記事一覧

ファイル 626-1.jpg

愛知県の海で採集したイソギンポです。
躍動感のある姿です。これまで日淡会の魚の写真は、色々と転載利用されています。
その多くが、私が理想とする真横や真上から撮影したものではなく、こうした写真です。
来月もギギの写真が、テレビ番組で使われるのですが、私の中ではダメ写真でした。

こうした写真は後に同定が出来ません。例えば背鰭軟条数が数えられません。
いわゆる普通種で、誰でも同定できそうな魚でも、実は複数種だったというのは、
よくあることで、その場合の同定キーポイントが、背鰭軟条数だったら、
おそらくこの写真は、永遠の未同定です。そんなことって、よくあるんですよね…。

紙媒体の図鑑などの水中写真で、種類を特定しているものが多々ありますが、
そういう写真だけからの同定は懐疑的に見ています。斜め上から撮った写真が多いですが、
腹側から撮影した写真がないと、まず同定することは出来ない種類って結構居ます。
一部の写真家は、撮ってから捕って、専門家に同定依頼して、確認しているようですが、
希だと思います。それは写真だけで同定できると思っている写真家が多いからでしょうね。

日本産ドジョウは4種類いるようですが、にょろっとした地味なのは、みんなドジョウ。
そんな感じで、いい加減な写真を撮っていると、永遠の未同定を増やすことになります。
究極は撮った個体を標本にして、後で検証できるようにすることですが、大変ですよね。
種類が知りたいと思うのであれば、最低でも横と上からは撮るのが良いと思います。

ファイル 626-2.jpg
横から撮影しました。若干斜め上からなので、私的にはよくない写真です。
ただ、背鰭軟条数を数えることが出来ます。なぜ斜め上からが良くないかと言うと、
肛門や臀鰭など腹側の様子が確認し辛いからです。真横であれば魚の反対側も
同じと捉えれば、全体像を想像することが出来ます。判り難いのは魚の厚みくらいです。

ファイル 626-3.jpg
そのため上から撮影することで、厚みがはっきりします。両眼間隔なども重要です。
1枚目の写真と比べて、横や上からの写真は、見るだけでは面白みに欠けます。
躍動感のある写真は、同定後もしくは横と上から撮った後に、撮れば良いのだと思います。
そういう私も、どうでもいい種類は、相応の撮り方で、済ましてしまいますけどね…。

ファイル 626-4.jpg
小さな個体。皮弁が千切れています。たぶん私が採集時にちぎってしまったのかも。
これが皮弁の写らない角度から、撮影されていたら、同定するときに悩むかもなぁ。
写真は横と上、そして色々な角度から、撮りまくったほうが、良いということでしょうね。

コメント一覧

サレンダー メール - 2012/01/17 (火) 01:12 edit

こんばんは。

ちょっと昔の写真を見てみたら魚種によって撮る角度が違ってました。

ヨシノボリは斜め上からのがお気に入りだったりします。
でも他魚種は横からの撮影が圧倒的に多かったです。

西村 メール - 2012/01/17 (火) 22:06 edit

サレンダーさん。コメントありがとうございます。
斜め上は横と厚みのどちらも、ある程度わかるので、良い角度だとは思うのですけどね。
真横だと体高や尾柄の比なども、写真から計測できるので、やはり横が1枚は欲しいですね。

white-wings - 2012/01/17 (火) 22:47 edit

魚は専門外ではありますが、
一方向からの写真ではわからないという事は多々ありますよね。

しかし、デジタルカメラとPCの普及で、写真もいじり易くなり、
写真を加工してあったりして同定が困難に・・・。
また、そもそも写「真」でなくなってしまっているなど。
いや、これは本題ではありませんね。

イソギンポも時折河川に侵入するらしいですね。
飼育してみたいのですが、性格がキツそう・・・。

西村 メール - 2012/01/18 (水) 23:43 edit

white-wingsさん。コメントありがとうございます。
クロダカワニナ成貝の逆旋回の写真を見たときは、明らかに反転処理しているだろって
思いましたが、真であればかなりの発見だったので、加工は注釈が必要ですね。
イソギンポはまだ河川では見たことが無いです。確かに性格はきつそうですね。