記事一覧

ファイル 611-1.jpg

2011年7月16日に知多半島で汲んだ海水20L(12本)+1L(1本)=250Lは、
汽水魚水槽の水換えに使い、11月11日(現在も同じ)には、20L(2本)余りになりました。
タンクの底には、茶色ぽい沈殿した有機物が溜まります。そうした水も汚いわけではなく、
水換え用として使えますが、たいてい1つのタンクに集めて、最後に上澄みだけ使います。
写真の中央下のタンクは、20L(10本)+1L(1本)=210Lから出た、沈殿物を集めたものです。

ファイル 611-2.jpg
上澄みは綺麗で使えますが、底の方は観賞用という意味では、使えない水ですね。
こうした水には、これまで色々な生き物が、知らないうちに成長しています。
汽水域で水を汲むと、シミズメリタヨコエビが多く、海だとゴカイ類が多いです。
もちろん水を汲んでいるときは、そんなもの入っているとは思っていません。
めちゃくちゃ小さいうちに入り込んで、タンク内で育って大きくなっているのです。

ファイル 611-3.jpg
水を抜いて生物相を確認してみました。タンクの奥の側面を見たら、
二枚貝が糸足でタンクにくっ付いていました。なんだこの二枚貝は。未同定を増やすなよ。

ファイル 611-4.jpg
底の方にはシボリガイぽいカサガイ類(中央上付近)。細長いのはゴカイ類の巣です。

ファイル 611-5.jpg
全種類ではありませんが、こんな生き物を採集することが出来ました。
カンザシゴカイ類?、ブドウガイ?、キセワタ?、シマハマツボ?、スガイ?あたりかな。
この生き物を汽水魚水槽へ入れると、たぶん塩分低過ぎで死んでしまうことでしょう。
それではどうすれば良いのか、いつも迷うのですが、汽水魚水槽へ入れています…。

他水域からの水の放流も問題だということです。海や汽水域はある程度は良いとしても、
海外へ持って行くとバラストタンク問題もあります。そうした生物も伊勢湾には多いです。
琵琶湖で捕った魚。東京へ帰る途中にある長良川で水換え。その水を放流。うぎゃーっ。
せめて地面に捨てて欲しいですね。このタンクのことを思い出して欲しいなぁ…。

コメント一覧

サレンダー - 2011/11/28 (月) 22:39 edit

これ気付いた人が声を挙げるべきなんですよね。
採集地から自宅に直送の人が多く気付きにくいんですけど。
私は西村さんの提案に賛同します。

かっちゃん メール URL - 2011/11/29 (火) 22:38 edit

こんにちは、かっちゃんです。

その昔、スズムシを飼うのに、まず土を天日干しすると聞きました。
実際にやってみると、何も居ないと思った土から生き物がゾロゾロ・・・
見えないものが潜んでいるのは、土だけでは無いようですなぁ。

実際、日帰りの採集で水を換える事はあまり無いので、気をつけるのは遠征時ですね。
たいてい、前日に水を汲んでおいて、朝出発前に駐車場で換えている事が多いです。
(長期の遠征では、レンタカーには荷物置き場の役割もあります。)

でも川に捨てた事もあったかもしれませんね。
くわばらくわばら・・・・

西村 メール - 2011/11/30 (水) 00:37 edit

コメントありがとうございます。

サレンダーさん。賛同どうもです。タナゴ類を持ち帰る場合は、排泄物で水が汚れる
ことがよくあるので、遠征の場合だと、水換えは必要になると思います。
どこまで気をつければ良いか、という線引きは結構難しいと思いますが…。

かっちゃんさん。私も地面に捨てるときと、そのまま水域へという両方があります。
海や汽水域はあまり気にしていませんが、淡水域は地面が多いです。
でも寝不足でふらふらのとき、そこまで気を使えないこともしばしばです…。

サレンダー - 2011/11/30 (水) 21:24 edit

線引きですか、まず水中に棄てるのは止めませんか?からでいいのではと思いますが。フリー掲示板の議題にでもと思います。
ちなみに私はアスファルトの上に投棄とか土手でしたね、ひょっとしたら道路交通法に触れるかもしれません。タナゴで宮城県に遠征するときは父の実家が福島の相馬にあるのでそこで泊まりなので衣装ケースにストックして替えた水は庭に棄てるというような行動パターンです。
後かっちゃんさんのように私も20Lのポリタンクに水を持ち歩きます。これは水替え用では無く手洗い用なんですけどかっちゃんさんのように水替えに使おう

サレンダー - 2011/11/30 (水) 21:43 edit

携帯の文字数制限にかかりました。続きです。

水替えにも使おうと思います。かっちゃんさんありがとうございます。いいヒント頂きました。
ただこの方法の欠点は夏だと車の車中に水を置いておくとお湯になり水替えに使えなくなるという事です。でも車で採集する人多いからポリタンクに水替え用の水持ち歩けば水替えの為に川に立ち寄らなくても済むのではと思います。さらにハイポ持ち歩けば、許可取ってコンビニのトイレで撮影容器で水を掬い水替えとかも出来るのではと思います。

かっちゃん メール URL - 2011/11/30 (水) 23:55 edit

こんにちは、サレンダーさん。
つい先日、日淡会の昔のオフ会にお名前を見つけ、ビックリしてました。

えーっと、僕もジップロッカーの端くれで、採集個体も予備の水もジップロックに入れています。

http://tansuigyo.maxs.jp/a/link78.html

このページにも書かれていますが、水温を上げない事は特に意識しています。
僕の場合は、折りたたみのクーラーバッグに入れ、保冷剤代わりに冷えたペットボトルを入れます。(西村流を踏襲)

今年は真夏に遠くへ行けなかったのですが、以前8月の八重山諸島でも問題ありませんでした。
ただ、真夏の場合は、移動の合間にも自販機を探しペットボトルを交換し、水換えを夕方にもやります。
そこまでやる必要は無いのかもしれませんが、採集した魚を「死なさない」ために最大限のことをやっておきたいのです。

数時間ほど川に入ってから車に戻ると、飲料用のペットボトルはお湯になっていますね。
クラーバッグの中は、炎天下4~5時間後でも大丈夫だったと記憶しています。
そして僕自身は、いつも交換後の温い水(お湯)を飲んでいます。
交換後のペットボトルの残り(飲料用の予備も)は、宿の冷蔵庫で冷やし、翌朝の水換後の最初の保冷剤となります。

八重山では、水を汲む場所も決まっていて、毎日かならず立ち寄ります。
これもレンタカーの機動力があっての事ですね。

西村 メール - 2011/12/01 (木) 01:31 edit

コメントありがとうございます。

サレンダーさん。琵琶湖で魚捕る。長良川で水を地面に捨てる。川を見たら魚がいた。
数時間前に琵琶湖で使っていたタモ網で魚を掬う。これ程度の問題だけで同じですよね。
そうなるとエタノールで消毒とか、新品しか使わないとか、色々と面倒になってきます。
また、1人が頑張って気をつけていても、別の人がそんなの関係ねぇでやられると、
努力の無駄になります。だからと言って法令で決めるようなことでもない気がしています。
色々と考えると、個人の採集でどこまで気をつけるべきか、難しくなってきます。

かっちゃんさん。昔はペットボトルではなく缶ジュースを入れていました。
真夏にぬるくなった飲み物を背負って歩くのは、しんどくなってきて止めました。
使い捨ての冷却用品の方が、軽くて自販を探す必要もなく、使い勝手が良く、
それ以後は冷却用品に変わりました。でも冷やすことが大事なのは同じです。
採集での水換えは、あまりに何も考えていない方が多い印象があるため、
もう少し考えて、自然環境へマシな方を選択したいなと思います。

サレンダー - 2011/12/01 (木) 22:10 edit

かっちゃんさんこんばんわ。全部ではないんですがブログ拝見してます。実は西村さんとはまだ一緒に採集した事ないんですよ。まあこれは私がネットそのものから離れてたのにも原因があるんですけど。エチゴヨシノボリ!?今写真掲示板で話題の粘液胞子虫???5年のブランクがあるとこんな感じなんです。
採集した魚を死なせないというのは私も同じ気持ちです。私の場合輸送の高水温より水槽導入後の高確率での尾ぐされ病に悩まされましたが、まず採集直後は洗濯ネットで作った自作のフラシ魚籠を川に入れておき水温は気にせず移送時にポリタンクです。

サレンダー - 2011/12/01 (木) 22:34 edit

西村さんいつも有り難うございます。網は同一水系別支流ですが私もやった事あります。これも厳密にいうとアウトだと思います。で網、釣りの仕掛けは複数持ち採集地ごとに換えるようにしてます。後採集後エタノールではないんですが、熱湯で網、仕掛けは洗うようにしてます。これは単純に霞ケ浦水系が泥で汚れるからと投網にオオカナダモの根が絡み付きそのまま他で投網打ったらオオカナダモの移植に加担するかもと思ったら熱湯で洗うようになってました。これで鯉ヘルペスは大丈夫だと思いますがはたしてアオコまで死滅してるといいのですが。

white-wings - 2011/12/02 (金) 21:44 edit

水ですか…。
私も、水槽は消毒か煮沸かするべきかとも思っているのですが、結局は下水に流しています。
下水処理場で何とかなってくれるか、または汽水なので、真水に触れれば小動物は死ぬかとも思っていますが、どうなのでしょう?
庭木があるので、庭に塩分のある水をまきたくは無いですし…。

考えるときりがないことではありますが、採集者の務めとして、心がけは必要ですね。

西村 メール - 2011/12/03 (土) 03:59 edit

A池にいた水鳥がB池へ移動。これも同じです。微小な生物たちは、
そういうのが自然な分布拡大方法であるため、人の移動もそれに含まれると思います。
ただし、水滴程度ではない、明らかに運ぶという行為は、運ばれる生物相に違いがあり、
本来の自然な分布拡大とは異なるため、気をつけるという必要はあるかもしれません。

サレンダー - 2011/12/04 (日) 00:38 edit

かっちゃんさん12月1日の投稿を校正しました。よく読み直して見ると誤字脱字で文章が変で意味が判らない所がありました。すみません。

white-wingsさん主旨を読み取って頂き有り難うございます。一応さいたまの自宅での話ですが庭に海水より塩分の低い塩水浴の水棄ててたら植木が枯れたので淡水以外棄てない方がいいと思います。水槽の飼育排水を流す件ですが下水道に繋がってるのなら濾過細菌によってパイプの詰まりが防げるぐらいに考えた方がいいと思います。それを言い出すとキッチンで泥のついた北海道産のジャガ芋洗え無くなります。

サレンダー - 2011/12/04 (日) 01:24 edit

white-wingsさんすみません携帯で文字数制限あるもので。続きです。で下水道自体大丈夫なのかどうかですけど、ご存知かもしれませんが東京では大雨で雨水が多いと、下水も神田川に垂れ流しです。そういう意味ではアウトです。他の自治体の事はよく知りません。この件は地方自治体なり下水道局が考えるべきで、white-wingsさんはこういう場で声を上げるなりメールを送るなりでいいのではと思います。私達は自費で下水道を造る事は無理です。東京ではマンション住まいの熱帯魚飼育者が結構居ますしショップも多いので何か問題出るかもしれません。

サレンダー - 2011/12/04 (日) 02:18 edit

西村さんフォローありがとうございます。線引きは難しいですね。
まあ下水道で思い出したんですけど、排水垂れ流しの地域で家庭で購入したしじみの幼生の入った排水からしじみが繁殖してると思われる例がありますよね。そういう家庭にまあしじみを食べるなというのはちょっと違うと思いますし。
タイワンシジミ(で合ってますよね)を特定外来種に指定するのも違う思います。
これも排水の問題なんですよね。

white-wings - 2011/12/05 (月) 23:21 edit

サイレンダー様

>水槽の飼育排水を流す件ですが下水道に繋がってるのなら
いえ、ここで言う「小動物」は、飼育水の汽水中に含まれる小型甲殻類やら細菌やらを総称した言い方です。言葉足らずで申し訳ありません。
淡水は庭に棄てるとして、海水や汽水の排水(に含まれる生物)は、下水で死ぬか?という疑問です。

サレンダー - 2011/12/06 (火) 00:20 edit

white-wingsさんこんばんは。先の投稿では名前を書き間違え修正しました。申し訳ありません。
甲殻類は下水処理場にたどり着く前に洗剤類で死滅し沈殿層で処理した汚染土(正式名称が出てきませんセシウム汚染で話題になってる奴です)になり細菌類は処理場で細菌用の沈殿層で太った動物性プランクトンに食べられ沈殿して上澄みのみが川に棄てられてるはずです。この後は物理処理なり上水道のような浸透濾過はやってなかったと思いますが、基本的には大雨で垂れ流し状態でない時以外は大丈夫と考えていいと思います。

かっちゃん メール URL - 2011/12/10 (土) 12:33 edit

こんにちは、かっちゃんです。

西村さん、記憶を辿ってみましたが、もしかしたら代用品のひとつとしてペットボトルが話に出ていたのかもしれませんね。
いざとなったら換え水にできるので、国産の水のペットボトルを使いますが、これは西村さんの談であったかどうか、記憶に自信がありません。
持病の関係で特に夏場は水分補給に気をつける必要があり、僕自身はペットボトルの水が向いていそうです。
ちなみに、屋外での飲み水は、冷えていようが温かろうが、ほとんど気になりません。(笑)

使い捨てのカイロは解りますが、使い捨ての保冷剤ってどんなのでしょう?

サレンダーさん、一緒に採集行かれていないのは、ちょっと意外な印象です。
昔のオフ会って、採集とセットという訳でも無かったようですね。

おかげさまで、ハゼ類を途中で死なせたことはありません。
弱いのはメダカ・・・(苦笑)
水が問題なのか、地元の川のメダカは、採集後速攻で帰宅してもけっこう減ってしまいます。
今後の課題のひとつです。
水槽で飼育するのが目的で持ち帰るのですから、できるだけ良い状態を保てればよいなと思っています。

サレンダー - 2011/12/10 (土) 23:50 edit

かっちゃんさん、こんばんは。今ブログの2009年まで読みました。全部読んだらブログの方にもコメントします、よろしくお願いします。
かっちゃんさんのブログにも登場する。関東在住ののんしるさんとかとは一緒に採集してるんですよ。流れとしてまずチャットで人として会って大丈夫かどうか確認してまず採集抜きのオフ会をやって確信に変えそれから大人数にならないように採集という感じだったんですよ。で西村さん名古屋私さいたまでなかなか一緒にとはいかなかったんですよ。
文字数制限あるんで連投します。

サレンダー - 2011/12/11 (日) 00:14 edit

続きです。
さらに当時は関東在住の方も多く居て、私が言い出したんですけど、誰々を誘って私をなぜ誘わなかったんだとか揉める元だから採集オフの話は掲示板には書かない方がいいということで昔の採集オフの話は掲示板上にはないんです。問題点は大人数の採集と、採集オフを餌に生息地を聞き出し雑誌に掲載したり、トリコと一般人を見分けるのはなかなか難しいんですが、採集に専念せず生息地の話ばっかする方はトリコさんではとか色々あるんですよ。今SNSなんかで軽々しく生息地のやりとりして大丈夫?とは思います。
文字数制限で続きます。

サレンダー - 2011/12/11 (日) 00:38 edit

固い話はこれくらいにして。
メダカなんですけど、埼玉のは丈夫で輸送途中で亡くなる事もなく三代目まで生きてましたけど、殖えすぎて途中から卵を隔離するのを止めました。地域個体群ってあるんだなと思います。福島宮城茨城のは生息確認だけで採集してません(写真だけ撮っておけばよかったと思ってます。)ダメ元でアクアセーフを輸送途中に入れてみてはと思います。
まあチャットだとやりやすいんですけど、排水の問題や網洗う話は即断即答すればいいってものじゃなく、かっちゃんさんのように楽しい話も織り交ぜながらしていけばいいと思います。

西村 メール - 2011/12/11 (日) 22:07 edit

>使い捨てのカイロは解りますが、使い捨ての保冷剤ってどんなのでしょう?
●発砲スチロール箱(大)http://tansuigyo.maxs.jp/a/link78.html
ヒヤロンやレイカのようなものです。カイロの逆です。とても便利ですよ。

かっちゃん メール URL - 2011/12/13 (火) 01:45 edit

こんにちは、かっちゃんです。

サレンダーさん、ありがとうございます。
でも、すごくお手数かけてるようで恐縮です。(笑)
僕の人物はある程度知っていただけるかもしれませんね。

のんしるさんとは、沖縄を始め色々共通する話題が多いのですが、採集はまだだったと思います。
今年の始めに房総方面の探索を考えていて、地理的なお話をうかがった事がありました。
時間が合えばというのもあったのですが、魔の震災で立ち消え状態になってます。
直接的被害というより、メンタルな問題なんですけどね。

人間関係的なことは難しいですね。
声がかからなかった側からすると、思いのほか強く、なぜ?という受け取り方をされるかもしれません。

結局は相手を信用するかどうか?・・・の延長で自己判断、自己責任の世界かと思います。
僕の場合は、ネットで十分に交流し信用を作ってからですね、採集ご一緒するのは。
主催される人の顔ききで、初対面というのはありますが、個人間の話であれば、基本このスタンスです。

軽々しく口にする人は要注意ではありますが・・・大したことはありません。(笑)
手強いのは、さりげなく会話しつつ隙を突いてネタを引き出そうとするタイプかな?
これは世の常一般の話です、特定の誰かを指している訳ではありませんので補足しておきますね。

埼玉のメダカは丈夫なんですね。
ひどい時には、採集中にもう体色が変わり始めていたりして、慌ててリリースした事もあります。
水を代えてみたりもしたんですが・・・全面解決には至っていないんですよ。
いろいろやってみます。

西村さん、ありゃ見落としてましたか?(笑)
今度探してみます。

サレンダー - 2011/12/15 (木) 00:02 edit

かっちゃんさんこんばんは。ブログは2011年5月まで読みました。
そうでしたのんしるさんのお住まいは被災地ですよね、まあそのうち復活される事を望みます。

まあHPやブログや掲示板などで人柄出ますから、ここに集う人は基本的にいい人多いですから、また戻ってきたんですよ。これは西村さんの人徳ですよ。

メダカの件で思い出したんですけど、塩水浴しながら移送もあるんですけど、採集直後にすぐ弱るとなると流石にお手上げです。

Mocchy - 2012/05/28 (月) 14:41 edit

こういうタンクの運用でヒドロ虫綱のようなクラゲ様が湧いてくるのですね
いやはや興味深い

西村 メール - 2012/05/29 (火) 00:35 edit

Mocchyさん。コメントありがとうございます。
クラゲ様はたぶん海であればそこそこ捕れるかもしれません。
汽水魚水槽で飼うのは塩分が低いこともあるので難しいと思います。