記事一覧

ファイル 497-1.jpg

昨日、滋賀県の河川でtさんと一緒に採集したヌノメカワニナです。
私の好きなカワニナ科ではなく、トウガタカワニナ(トゲカワニナ)科です。
私にとっては範囲外。そして滋賀県でもこの貝は範囲外(外来種)。

ファイル 497-2.jpg
外来種を狙って捕るのは、人が捨てたものを拾うような気がするのと、
おれが放流したんだぜ。みたいに元凶の放流者が思っていたら、腹が立つので、
ものすごく気が進まないのですが、後学のために、ちょっと採集してみました。

ファイル 497-3.jpg
一掬いでこんなに捕れました。これは手遅れの状況なのでしょうね。
混じっているのは、カワニナそっくりな、縦肋のないチリメンカワニナだと思います。
このチリメンカワニナも放流由来かも。地元の人はカワニナと思っているでしょうが…。

コメント一覧

シゲ URL - 2011/01/25 (火) 02:44 edit

このカワニナは他のカワニナに比べて色が薄いですね。
個体差もあるのだと思いますが・・・

貝類は在来種、外来種というのが分かりにくい(というより関心があまりない?)のか、
放流が絶えなさそうですね・・・
知らない間に在来種と外来種が入れかわってそう・・・

maiky - 2011/01/25 (火) 11:03 edit

おはようございます。
貴重な情報です。知らないより知っておきたいです。
夏が待ち遠しいです…。

タロベエ メール - 2011/01/26 (水) 13:51 edit

こんにちは。
先日は、大変お世話になりました。
このヌノメカワニナは、一体だれが、何の為に・・・疑問ばかりがあります。

white-wings - 2011/01/26 (水) 22:36 edit

これは見るからに深刻なレベルですね・・・
ウチの近所でも、いつの間にかタイワンシジミがごっぞリ捕れる様な場所がありますが
一度いついた外来種の駆逐は大変難しいものがあると思います。

生き物は「種」で見るのでなく「環境」で見るものだと考えております。
いくら珍しかろうが、
(おそらく、このカワニナはゲンジボタルの餌由来でしょうから)
移入されたホタルに興味はありませんし、放鳥されたトキなどにも面白みを感じません。

西村 メール - 2011/01/26 (水) 23:01 edit

コメントありがとうございます。

シゲさん。だからこれはカワニナじゃないって(笑)。わかって言ってるような…。
ホタルのためにカワニナは撒き貝になっているので、ホタル保護しているところは、
全て疑ってしまいます。そして撒いているカワニナは、チリメンカワニナも多いかも。

maikyさん。夏が待ち遠しいです。夏ならば外来種をわざわざ捕りに行くより、
琵琶湖に潜って在来種を探すところなのになぁ。今年は未記載種が幾つみつかるかな…。

タロベエさん。滋賀県の場合は養殖場や外国の水草が起源かもしれませんね。
例えばヨコシマドンコはウナギ養殖場から逸出した疑いが高いと教えてもらいました。

white-wingsさん。タイワンシジミ種群はあちこちで見かけるようになって、
凄い勢いで増えている感じですね。環境より種の物差しは分かりやすいのでしょうね。
放鳥された中国産の外来トキ。一般人から言えばトキであれば何でも良いのでしょう…。

ryu-oumi - 2011/01/27 (木) 17:54 edit

私がイメージしていたのよりも
在来カワニナ類に近い形なのですね!
もしかしたら、以前に捕っているのかも・・・
外来巻貝繋がりで、
あの辺りはコモチカワツボも多いんですよね・・・

西村 メール - 2011/01/29 (土) 00:00 edit

ryu-oumiさん。コメントありがとうございます。
実はコモチカワツボもついでに探しました。ヌノメカワニナと一緒にいるかなと。
1個体もいませんでした。ご想像の場所とは少し違うかも。外来種を探しているので、
だんだん嫌になってきましたので、もう探さないかな。でも捕れたら撮るかな(笑)。