写真掲示板 [日淡会]
2017年07月 過去記事



このナマズは... / 内藤

知り合いの生き物屋に写真を見せた所、タニガワナマズの可能性はないか?と言われ、気になりました。その方もここまでの迷彩柄は見たことがないそうです。場所は名古屋市の一級河川、中流の上流よりで、他に見られる魚としましてはオイカワ、タモロコ、ヨシノボリ、ライギョ、メダカ、ブルーギル、カダヤシ、コイ、フナ、カマツカなどです。参考になれば幸いです。同定の方よろしくお願いできますでしょうか。

2017/07/31(月)23:28 No.881 
Re: このナマズは... / 内藤
追記を失礼致します。先ほどの画像では分かるものも分からないかと思いもう一枚を追加で貼らせていただきます。こんな写真では難しいかと思いますが何卒よろしくお願い致します。

2017/07/31(月)23:34 No.882
Re: このナマズは... / 内藤
三度失礼します。一級河川ではなく二級河川でした。誤情報申し訳ありません。
2017/07/31(月)23:41 No.883
Re: このナマズは... / 西村
これは迷う難しい個体ですね。見たいところが、正確に確認できないため、何とも言えないのですが、総合的な判断でナマズだと思います。
迷彩柄のナマズは小さい個体で、たまに見られます。今はあまり詳しく書けないのですが、名古屋市であれば真夏でも、水温が低くて流れが速い場所であれば、タニガワ仮がいる可能性はあります。
しかし、他に見られる魚が、上中流域よりも下流域に多い魚で、たぶん水温も高めで流れも緩やかではないかと推測します。私は名古屋市民ですが、今のところ市内では確認していません。
タニガワ仮は珍しい魚ではないため、東海地方の上中流域へ行けば、出遭うことはあると思います。また何か捕れたら貼ってやってください。
2017/08/01(火)00:31 No.884
福島県南部 / たいち

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に行ったついでに,帰り道の用水路で採集しました.
まずはヒガシシマドジョウ.

2017/07/30(日)20:05 No.876 
Re: 福島県南部 / たいち
カラドジョウ? この1匹しかとれませんでした.

2017/07/30(日)20:07 No.877
Re: 福島県南部 / たいち
クロダハゼ類

カワセミ水族館は日淡メインで楽しかったです.個人的にはウケクチウグイがいてgoodでした.

2017/07/30(日)20:11 No.878
Re: 福島県南部 / 西村
この板に福島県の魚はあまり登場していないね。カラドジョウは合っていると思います。
クロダハゼ類はわかんないや。どうでも良いですが、長距離移動を語っていたのは、ワシミミズクでした…。
2017/07/30(日)20:49 No.879
Re: 福島県南部 / たいち
西村さん
ありがとうございます.福島県は実家のお隣の県なのでちょいちょい行く機会があり,これからも登場するかもです.
助手の方でしたか... 果たして間違いに気づけた人はいたのでしょうか笑
2017/07/30(日)21:34 No.880
無題 / さわだ

カワアナゴ属の若魚

2017/07/29(土)21:58 No.871 
Re: 無題 / 西村
チチブモドキだと思います。
2017/07/30(日)10:18 No.874
Re: 無題 / さわだ
ありがとうございます。
2017/08/01(火)21:34 No.890
日淡採集むずい / さわだ

いつもお世話になっております。
先日教えていただいた例の場所にて採集をして参りました。
最近は動きのとろい貝類ばかり採集していましたので、魚は速すぎてついていけませんでした笑
ウナギかオオウナギは採集しましたが、バケツから脱走されて撮影できませんでした。

チチブ

2017/07/29(土)21:55 No.868 
Re: 日淡採集むずい / さわだ
ヒナハゼ(?)とスジエビ

2017/07/29(土)21:56 No.869
Re: 日淡採集むずい / さわだ
カダヤシ

2017/07/29(土)21:56 No.870
Re: 日淡採集むずい / 西村
ご報告ありがとう。同定は合っていると思います。エビはスジエビモドキぽいね。貝とかはダメだったかな。
2017/07/30(日)10:18 No.873
Re: 日淡採集むずい / さわだ
返信が遅くなりすみません。
スジエビモドキは知りませんでした、ありがとうございます。
貝類はカノコガイ、ヒメカノコガイしか見つけられませんでした。
2017/08/01(火)21:33 No.889
研究機関を紹介して下さい。 / まる八 Home

西村さん、ご無沙汰しています。
以前、紹介しました染色体異常のうなぎを10ヶ月弱飼育していましたが、死亡しました。冷凍保存していますが、引き取って戴けるなら遺伝子や染色体の研究をしている機関に寄贈しようと思います。

研究機関を紹介して頂けないでしょうか?
勝手なお願いですが、宜しくお願いいたします。

2017/07/29(土)18:54 No.867 
Re: 研究機関を紹介して下さい。 / 西村
まる八さんは石田達八さんですね。前にご投稿頂いた写真と比べると大きくなりましたね。
研究機関は知りません。色彩変異は珍しいものの、研究対象には成り難いと思います。
突然変異の固定化は、金魚やメダカなどで盛んですが、ウナギは難しい気がします。
2017/07/30(日)10:12 No.872
Re: 研究機関を紹介して下さい。 / まる八 Home
西村さん
ありがとうございました。
やはり、難しそうですね。
他を当たってみます。
2017/07/30(日)16:22 No.875
土用の丑の日 / 西村

今月14日(要芽さんと採集65cm)、16日(maikyさんと採集78cm)に捕ったウナギを頂きました。
太くて大きい割に、脂が乗っておらず、別の個体にすれば良かったと、失敗したという気持ちになりました。
しかも大きいので焼くのに1時間43分も掛かりました。こんなに長く焼いたのは久しぶりです。いつもは1時間前後です。
65cmは脂度数2+美味度数4=67点、78cmは脂度数3+美味度数5=88点でした。脂が乗っていないのに味は濃くて良かったです。

2017/07/25(火)23:15 No.859 
Re: 土用の丑の日 / 西村
2017年7月22日夜はオイカワムツさんとウナギ捕りへ行っていました。3箇所潜ってこの2匹だけでした。
これはオイカワムツさんが持ち帰って、今日食べているはず。どうだったかな。

2017/07/25(火)23:15 No.860
Re: 土用の丑の日 / きんぶな
ウナギまだ食べてないですね。
毎年会社から二匹いただいているのですが、今年はまだもらえてないです(((^^;)
1時間も調理に時間をかけるのですね。
炭火焼きですか?
2017/07/26(水)00:57 No.861
Re: 土用の丑の日 / maiky
1日遅れました(笑 美味しそうなのを焼いたつもりでしたが
脂度3旨味4の73点でした。ちょっと期待外れでしたが、まぁ良し。
冷凍庫溜まってきたので大人しくしています(爆

2017/07/26(水)20:38 No.862
Re: 土用の丑の日 / 西村
コメントありがとうございます。

きんぶなさん。小さい個体は30〜40分ですが、これは78cmと大きい個体なので、骨が気にならなくなるまで焼くには、1時間43分も掛かりました。
これが脂が乗っている個体ならば、1時間ちょっとくらいだったと思います。焼き方は写真にあるフィッシュロースターです。 http://www.tansuigyo.net/a/link36-18.html

maikyさん。やはり飲み会の後ではだめでしたか。次の土用の丑の日では、何とか体力を振り絞って、その日に食べたいですね。
冷凍しない個体は、新鮮なさわやかな味がありますが、冷凍するとそれが失われて、美味度数を少しだけ上げている気がしています。
この美味度数は味が濃いものの、しつこさや後味の悪さがあり、やっぱり家庭用冷凍庫で、1週間以上冷凍するのは、駄目だと思いました。
2017/07/26(水)22:53 No.863
Re: 土用の丑の日 / オイカワムツ
こんばんは。
西村さん、先日はありがとうございました。

自分ではウナギが捕れず、上の写真のウナギをいただきました。
重ねてお礼申し上げますm(_ _)m

捌くのが久しぶりすぎて、1個体は誤って3枚下ろしにしてしまうという凡ミスをしでかしました。
もう1個体は正しくは捌けましたが、やはりなかなか綺麗にはいかず、、
そしてなんとか捌けても、また焼くのも難しいですね。
また忘れないうちに捌いて焼かなくては!!笑

肝心のお味の方ですが、、、
1個体目は少し焼きすぎたかカリっとしすぎたのですが、2個体目は程良い柔らかさでとても美味しかったです!
脂度数等が計れるほど経験がないので点数はつけられませんが、非常に美味しく、おかげさまで良い丑の日になりました!

2017/07/26(水)22:57 No.864
Re: 土用の丑の日 / 西村
オイカワムツさん。コメントありがとうございます。3枚下ろしは写真の老舗と同じだね。大きなウナギは3枚下ろしの方が良いこともあるよ。
ウナギは何よりも焼くのが一番難しい。私が本当に焼けるの?と聞いて、焼けますと安易に答える人が多いが、まともに焼ける人がいないのであげられない。
美味しかったのは良かった。ワムさんはよく焼けていると思います。そういえば要芽さんは土用の丑の日に食べられたのかな。

2017/07/28(金)22:05 No.866
ほぼ淡水 / ももの天然汽水

こんばんわ。ももの天然汽水こと、ももです。

汽水を満喫してきました。神奈川県です。
今回採集したポイントは海岸沿いなので人の多いこと多いこと…
海パン一丁のお父さんやちびっ子達が次々に話しかけてくるので対応が大変でした。
まあ話しかけてもらえるのは凄く嬉しいんですけども(笑)

さてさて、まず河原(浜辺?)に降り、瀬になっている川の塩分を測ります。塩分は1.005でした。過去に採集してきた河口干潟に比べて、ここまで低い塩分は初めてだったので、期待に胸膨らませ比重計を放り投げ、石をひっくり返していきます。

2017/07/23(日)23:21 No.843 
Re: ほぼ淡水 / ももの天然汽水
して、第一投です。
メジナ……でしょうか。画像は家で撮ったものです。

最初に入ったのがこいつだったので、ああここは磯なんだあ〜と納得しつつ一拍置いてから、メジナ!?こんな低塩分で!?と驚いて再び塩分を測りました。
比重計は1.005でしたが、信じられなかったので舐めてみたところ、僅かな塩味で間違っていなさそうでした。

2017/07/23(日)23:31 No.844
Re: ほぼ淡水 / ももの天然汽水
次いでこちらです。
網に入った瞬間、なんか綺麗なの入った!と思いミナミヒメハゼだと疑いませんでしたが、後で調べてみるとザ・ヒメハゼもこんな色出すんですね…

2017/07/23(日)23:38 No.845
Re: ほぼ淡水 / ももの天然汽水
No.845です。
尾鰭の黒斑はミッキーの形に見えなくもない…ような。
成魚と幼魚で柄がズレるのですかね。

2017/07/23(日)23:43 No.846
Re: ほぼ淡水 / ももの天然汽水
そしてヒメハゼ(?)と同じ場所で捕れたコショウダイ(?)です。
コショウダイにはクロコショウダイとかもいるんですね。この微妙な差で南方系か普通種か決まるのやめてぇ!

よろしくお願いします。コショウダイと予想します。

2017/07/23(日)23:49 No.847
Re: ほぼ淡水 / ももの天然汽水
ヒメハゼとコショウダイが捕れた場所の塩分がこちらになります。
低層も測ってみましたが変わらず。また、舐めてみても塩味は全く無く淡水でした。
ここは10mくらい下流でコイが泳いでます。

2017/07/23(日)23:53 No.848
Re: ほぼ淡水 / ももの天然汽水
一旦、川を下って河口磯へ。
塩分1.005の平瀬にてアゴハゼorドロメ…
淡水魚としてこの魚を見れるのはなかなか嬉しかったです。
とはいえ結構いました。

2017/07/24(月)00:03 No.849
Re: ほぼ淡水 / ももの天然汽水
もうほとんど残ってませんが、本命はこれです。
ガンテンイシヨウジ…ではなさそうなのでカワヨウジでしょうか??
輸送中にやられたのか、また尾が切れてました。カニと一緒にはしなかったのですけど…うーん。

2017/07/24(月)00:09 No.850
Re: ほぼ淡水 / ももの天然汽水
No.850です。

2017/07/24(月)00:12 No.851
Re: ほぼ淡水 / ももの天然汽水
一個体のみ捕れたカワアナゴ属です。
目の後ろの黒線からして、ザ・カワアナゴだと思います。無念。

2017/07/24(月)00:19 No.852
Re: ほぼ淡水 / ももの天然汽水
以上です。よろしくお願い致します。

今日は転石やら落ち葉やらからとにかくヒナハゼが出てきました。チチブかってくらいうじゃってました。楽しかったです。

2017/07/24(月)00:24 No.853
Re: ほぼ淡水 / 西村
おおぅ本格的に汽水復活しましたね。話しかけられて長くなりそうだと、せっかく来たのに潮が上がってしまうと焦りますよね。
塩分情報ありがとうございます。海で捕ったんやろと、汽水域に馴染みのない人は思うでしょうが、淡水にメジナっているんですよね。
魚は844.メジナ、845-846.ヒメハゼ、847.コショウダイ、849.ドロメ、850-851.カワヨウジ、852.チチブモドキ、853.ヒナハゼだと思います。
ヒメハゼはミッキーの耳の部分が、暗色から褐色になっているので、分かり難いですね。ミナミヒメハゼは耳が無いです。
コショウダイ属の幼魚は難しいですね。背鰭棘がコショウダイ12本とクロコショウダイ14本で同定するのが確実でしょうね。12本に見えました。
カワアナゴ属は鼻管が長いので、それだけでもチチブモドキという判断しても、正判別率は高いかなと思います。
私も日曜はちょっとだけ汽水域で採集していました。写真はトウゴロウイワシです。もう少し大きな個体も捕れたのですが、撮影するまえに残念なことに。
他にニホンウナギ、ウグイ、ボラ、クルメサヨリ、スズキ、ナイルティラピア、ウロハゼ、マハゼ、ゴクラクハゼ、チチブなどが見られました。

2017/07/24(月)06:46 No.854
Re: ほぼ淡水 / ももの天然汽水
同定ありがとうございます!
ヒメハゼはヒメハゼでしたか…改めて見てみると確かに3つ黒斑があるのが分かりました。
しかし婚姻色はとにかく綺麗です。知らない人に熱帯魚だと言って見せたいくらいです。
水槽での画像を貼っておきます。

カワアナゴ属はチチブモドキだったんですね。同定ポイントもありがとうございます。鼻管が長いのは割とくっきりと分かる個体でした。
ヨウジですが、カワヨウジだったとは嬉しいです。相模湾に面した河川でしたが死滅回遊と考えて良いのでしょうか?サイズ的にはかなり小さいのでそうなのかなと。餌が確保できるか微妙ではありますが…

イワシの仔魚かわいいですね。イワシの仲間は速すぎて僕には捕れる気がしません…。

2017/07/25(火)08:22 No.855
Re: ほぼ淡水 / ももの天然汽水
仔魚と言えば
コショウダイ、ヒメハゼの捕れた場所と同じ場所(ほぼ淡水)で何かの仔魚が群れていたので撮りました。

ウキゴリあたりでしょうか?

2017/07/25(火)08:33 No.856
Re: ほぼ淡水 / 西村
死滅回遊(無効分散)という言葉は、結果を表しているため、冬に死んだら死滅回遊ですが、
温排水などの場所に辿り着いて、冬を越せれば死滅していないため、単なる回遊になりますね。
南方系の海水魚が相模湾へ辿り着き、冬に低水温で死ぬことは、毎年よくあると思いますし、それは死滅回遊と呼ばれますね。
淡水や汽水域で生活できる魚は、温排水などで越冬できるため、海水魚よりも死滅回遊という言葉は、当てはまらないかもしれません。
そのためカワヨウジが死滅回遊かどうかはわかりません。ただ、相模湾の魚というよりは、黒潮川の魚のような気はしますね。
トウゴロウイワシは3匹が水面近くを、漂う様に泳いでいましたので、捕るのは容易でした。私もイワシは早くて捕れません。

856ですが難しいです。ヨシノボリ属だろうとは思います。神奈川だとシマ、オオ、ルリあたりだと思います。
それらの混合群かもしれません。尾鰭基部の斑や確率からシマということにしておきます…。
2017/07/25(火)22:53 No.858
Re: ほぼ淡水 / ももの天然汽水
遅レスですみません。死滅回遊魚について詳しく教えて頂いてありがとうございます。
カワヨウジ、温排水はなさそうなので死滅しそうではありますが、結果論になってしまうのですね。死滅回遊と呼ぶのはやめておきます。
仔魚の同定も同定できそうな写真ではないのにすみません…
それでもヨシノボリ属ということが分かっただけで驚きです。飼育下でトウヨシを産卵させたことはありましたが自然でのヨシノボリの仔魚だと初めて見れたので感動しました。
2017/07/27(木)11:44 No.865
教えてください。 / じゅんじゅん

はじめまして。
琵琶湖にそそぐ安曇川の源流域の上流のきれいな川で捕獲しました。ペットボトルの口にはいってくるくらい小さい魚です。なんていう名前でしょうか。ぜひともご教授ください。

2017/07/21(金)23:21 No.839 
Re: 教えてください。 / 西村
タカハヤだと思います。上流に多い魚ですね。それよりハンドルネームが美味しそうに見えました。
2017/07/21(金)23:33 No.840
Re: 教えてください。 / じゅんじゅん
ありがとうございます!
川魚全然知らないのですが、最近興味をもちはじめました。
またぜひ教えていただけるとうれしいです。
食いしん坊なのでハンドルネームもそうなったのかも。。笑
2017/07/21(金)23:56 No.841
高知遠征 / シゲ Home

高知遠征してきましたので貼らせていただきます。といっても種類は少ないのですが・・・
まずはミナミメダカです。いわゆる高知型というやつになるんでしょうか。
採集場所は海から20mぐらいの場所です。堰があるので海水の侵入はないと思われます。

2017/07/17(月)01:05 No.818 
Re: 高知遠征 / シゲ Home
ここから「全然わからん」ってやつです。
残念ピントですいません。
採集場所は海から3mもないところです。でも伏流水のおかげで採集したところは真水でした。
炎天下の中、1時間ぐらい石をひっくり返してました。

2017/07/17(月)01:07 No.819
Re: 高知遠征 / シゲ Home
Pさんに「ナガミミズハゼ系じゃない?」と言われたのでとりあえずナガミミズハゼとしておきます。
顔のアップです。
本来なら各鰭を撮影するべきなのでしょうけども、久々にこういう「全然わからん」系の魚を撮るので完全に忘れていました。

2017/07/17(月)01:11 No.820
Re: 高知遠征 / シゲ Home
同じ場所で捕れた別個体です。泳ぎ方が違ったので直感的に別種だと判断しました。
暑さで記憶が曖昧ですが、どちらかが凄く機敏な動きをしておりました。
こちらはPさんに「ホソミミズハゼじゃない?」と言われたのでそうしておきます(笑)

2017/07/17(月)01:15 No.821
Re: 高知遠征 / シゲ Home
顔のアップです。
もっと撮影しておけばよかったと後悔してます。
暑すぎてすぐに水がお湯になってしまうので、まえては殺しを繰り返してしまいました。魚に悪いことをしてしまいました。
それでもミナミメダカだけは元気だったので家に持ち帰りました。我が家がメダカだらけになってしまう・・・
しかし、あんなところに魚がいるなんて誰も思わないから工事とかも気にせずしてしまうのでしょうね・・・

2017/07/17(月)01:20 No.822
Re: 高知遠征 / 西村
高知遠征のお土産写真ありがとう。高知県のミナミメダカは東日本型(高知県全域)と、瀬戸内型(高知県東部)と高知型(それ以外)という、
2つの分け方があるため、何とも言えないところです。他の型との形態差異はわからないため、移入個体でも判別できません。

ミミズハゼ類は未記載種の山のようで、わかんないやと言いたいですが、やることはやるですよ。この板の長なので笑。
魚類検索3を参考にすると、No.819-820はPさんと同じ意見です。胸鰭上部に遊離軟条がなさそうですね。ナンセンハゼの疑いもありますが、胸鰭がより小さい感じがします。
No.821-822は腹鰭ぽいのが見えるので、これだけでも消去法でだいぶ絞れますね。そして胸鰭上部の遊離軟条は1本だけ。カマヒレミミズハゼだと思います。
ホソミミズハゼの胸鰭基部はもう少し長く、胸鰭そのものも広いと思います。この個体は胸鰭が背側に近い方に、小さく付いているだけに見えますよね。
両方とも写真掲示板では初登場の魚です。しかも横長の写真でサムネイル向きでありがたいです。カマヒレミミズハゼは高知県だと南限記録かもしれませんね。
2017/07/17(月)18:15 No.826
Re: 高知遠征 / ペイル
お久しぶりです。
ミミズハゼ類は難解ですね。
現状、世に出ている情報だけでは同定できる次元に達していないような・・・明らかに未記載種だらけですしね。
個人的に、現状では長い系のミミズハゼはナガミミズハゼ種群としか言えないと思っています。
下手に種まで落とすと、後の研究に影響が出てしまうかなぁと心配で。
それでも、あえて種まで落とすならホソミミズハゼかなぁ・・・と思いましたが違いましたか(笑)
シゲさんごめんなさい。

先日も、和歌山県で遊離軟条が2本のオオミミズハゼ種群を捕まえて遊んでいましたが、捕れば捕るほど不思議な仲間です。
そこが、面白い魚だと思います。
2017/07/17(月)21:24 No.827
Re: 高知遠征 / maiky
シゲさん、こんばんは。
このニョロ系とるのメッチャ大変ですよね。よく分かんない魚とるのは楽しいですよね。
顔のアップです、でシゲさんのクーラーボックス顔思い出しました(笑
2017/07/17(月)21:28 No.828
Re: 高知遠征 / 西村
ペイルさんお久しぶりです。ナガミミズハゼ種群は↓を参考にすれば、A〜F種に分けられそうな気もしますが、どれがザ・ナガミミズハゼかは不明ですね。
http://media.springernature.com/full/springer-static/image/art%3A10.1186%2F1471-2148-9-145/MediaObjects/12862_2009_Article_1059_Fig4_HTML.jpg
私もわかりません。ホソよりはカマヒレに近いと思っただけです。オオミミズハゼ種群も範囲内に来てくれないかなぁ。今春はミミズハゼ類でだいぶ苦しみました。
2017/07/17(月)22:07 No.831
Re: 高知遠征 / シゲ Home
西村さん、同定ありがとうございます。さすが長です。
一応、ミナミメダカは土佐清水市での採集になります。でも民家が近いので移入個体の可能性も否定できないですね。真っ先に放流を疑わなくてはいけないのが残念で仕方がありません。
ミミズハゼ類ですが、写真が残念なため難解なミミズハゼ類がさらに難解になってしまいましたね・・・
一応、似たような画像ですが追加でアップさせていただきます。
次回がありましたら各鰭の撮影もしておきます。だからといって「これだ!」ってところまで特定できるのかどうか、特定していいのかどうか・・・ですけども。

ペイルさんも同定ありがとう。ミミズハゼ採集の楽しさを教えてくれたのはペイルさんなので感謝感謝です。宝探しはやめられない!
海沿いに行ったら石をめくるようになってしまったので、病気なのかもね!

maikyさん、そうです、大変でした。暑いし波は鬱陶しいし地味に逃げ足が早いしで・・・ちなみに全部素手で捕まえました(笑)
私の顔のアップは残念なのでやめておきましょう。

2017/07/18(火)00:59 No.832
Re: 高知遠征 / シゲ Home
カマヒレミミズハゼっぽい個体のも貼っておきますね。

2017/07/18(火)01:05 No.833
Re: 高知遠征 / サト
シゲさんこんにちは!
ミミズハゼも奥深いんですね〜 総じて細長い系は奥深いw
2017/07/19(水)17:20 No.837
Re: 高知遠征 / シゲ Home
サトさん、返信遅くなりました。
採集は凄く楽しいんですけどね!種類を調べるのは大変だなと思いましたね・・・分からなさすぎて・・・(笑)
2017/07/23(日)01:58 No.842
無題 / white-wings

こんばんは。
今日は多摩川水系某所に採集に出かけました!
まずは狙いのオヤニラミから。
無論国内移入種です。

2017/07/16(日)22:31 No.813 
Re: 無題 / white-wings
えーっと、こいつは…。
カワヨシっぽくみえるのですが…。

2017/07/16(日)22:31 No.814
Re: 無題 / white-wings
でかいアカザもいました。

2017/07/16(日)22:32 No.815
Re: 無題 / white-wings
カジカ「でした」…。

2017/07/16(日)22:35 No.817
Re: 無題 / white-wings@スマホ
巨大です

2017/07/17(月)12:31 No.823
Re: 無題 / white-wings@スマホ
カジカはフライになりました。

2017/07/17(月)12:32 No.824
Re: 無題 / 西村
淡水へ採集に行かれるとは珍しいですね。カワヨシで合っていると思います。カジカ以外は移入でしょうね。
死んだ魚を食べるのは良いですね。それにカジカは美味しいですからね。
2017/07/17(月)17:34 No.825
Re: 無題 / white-wings@スマホ
西村様。
返信&同定ありがとうございました。
やはりカワヨシでしたか。やや下流の私がすんでいるエリアはクロダハゼ系なので、
なんか変わったのがいるなぁと思った次第です。
ちなみに、他にはアブラハヤ、オイカワ、カワムツ、コイ導入型、ドジョウ、ヒガシシマドジョウ?がとれました。
外来魚率高いですね…。
2017/07/25(火)22:05 No.857
蛇籠フィーバー / 西村

2017年7月14日夜は要芽さんと三重県の川に潜って来ました。
1510m歩いて川へ、1670m泳いで(21:58-00:03)、138m歩いて戻りました。この場所は初めてでしたが、流れが緩くて楽でした。
大小合わせて15〜20匹はウナギを目撃。序盤はウナギが少なく、中盤でフィーバー、終盤は1匹も見ないという、めりはりのある場所でした。
中盤の蛇籠エリアで60〜80cm級が、次々に出る場所を見つけるも、やすで刺しても70〜80cm級は、なかなか取り出せないことが続きました。
でっかいウナギはいるが、2人で協力しないと捕れない場所でしたので、1人で行くことはないかな。写真は上が要芽さん下が西村の成果です。
最大76cmでしたが、もっと大きい個体を刺したり、見たりしているので、とっても悔しい思いが残りました。

2017/07/16(日)15:17 No.811 
Re: 蛇籠フィーバー / 西村
焼く気力が無かったので一旦冷凍。昨夜に76cm(尾側)と67cmと食べました。76cmは普通にうな丼で食べました。脂度数4+美味度数5=88点で美味しかったです。
67cmは出汁漬け(ひつまぶしのお茶漬け)で食べました。脂度数5で美味度数も高そうでしたが、出汁漬けはウナギの味がだいぶ薄まってしまい、
美味しくないウナギでも同じような味になりそうな感じでダメでした。やっぱりシンプルにうな丼にしておけば良かったと後悔しました。なお、明日から禁酒はしません。

2017/07/16(日)15:17 No.812
Re: 蛇籠フィーバー / maiky
こんばんは。西村さん、要芽さん。
蛇籠にご案内頂き有難うございました。
maikyは全く協力も出来ず鰻は逃すはいいとこ無しでした。
おこぼれの鰻を頂き西村さんには感謝です(とっても悔しい)。
4・4で85点美味しかったです(笑

2017/07/17(月)21:41 No.829
Re: 蛇籠フィーバー / 西村
昨夜はお疲れ様でした。やすりのお蔭で逃げられましたが、やすりのおかげでより大きい個体が捕れて満足です笑。
85点はいいですね。やはりウナギは大きさより味です。78cmのは冷凍しました。またじゃかごりましょ〜う。

2017/07/17(月)21:59 No.830
愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村

RKさんが捕られたNo.760スレの個体を、2017年7月7日に送って頂きました(感謝)。
636枚も写真を撮ったので、その整理がなかなか出来ず、1週間も経ってしまいましたが、貼らせてもらいます。
外来魚である疑いが強いこと、生息地情報が重要なこと、図鑑やネット(RKさんのご投稿を除いて)等に写真がほぼないことなどから、特定できる名称を記します。
http://bunken.org/pdf_store/isj/publication/pdf/57/5702-125.pdf 要約すると、愛媛県KDN地区とHGM地区のカラドジョウには、
別種レベルで異なるグループ1とグループ2がいる。G1は普通のカラドジョウで、G2はドジョウから遺伝子浸透(交雑)を受けた疑いがある。
G1とG2に形態差異は見つかっていない。これが交雑起源による種(ドジョウ類によくある)か、単なる交雑かはわからないが、変なのがいるのは確かです。
写真は愛媛県KDN地区のA個体です。

2017/07/13(木)06:50 No.797 
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村
愛媛県KDN地区のB個体です。

2017/07/13(木)06:50 No.798
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村
愛媛県KDN地区のC個体です。

2017/07/13(木)06:51 No.799
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村
愛媛県KDN地区のD個体です。

2017/07/13(木)06:51 No.800
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村
愛媛県KDN地区の4個体(A〜D)です。

2017/07/13(木)06:52 No.801
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村
愛媛県KDN地区の4個体(A〜D)です。ここのはドジョウぽさがあるような。M水槽で飼育中です。元気に育っています。

2017/07/13(木)06:53 No.802
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村
愛媛県HGM地区のE個体です。

2017/07/13(木)06:54 No.803
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村
愛媛県HGM地区のF個体です。

2017/07/13(木)06:55 No.804
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村
愛媛県HGM地区のG個体です。

2017/07/13(木)06:55 No.805
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村
愛媛県HGM地区の3個体(E〜G)です。

2017/07/13(木)06:56 No.806
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村
愛媛県HGM地区の3個体(E〜G)です。ここのはよく見るカラドジョウぽさが強いです。120水槽で飼育中です。元気だと思います。
こうやって並べると、KDN地区は髭が太短くて瞳が大きく尾柄の膜が狭い、HGM地区は髭が細長く瞳が小さく尾柄の膜が広いような。

2017/07/13(木)07:01 No.807
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / きんぶな
これだけカラドジョウが掲示板を占拠するのも、あまりないことですよね。
最近は、長年使用していた、タモ網が壊れてしまい、家族の用事の方も忙しいので、少し採集は、休眠状態です。
2017/07/13(木)23:45 No.808
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / RK
ドジョウ類は遺伝子拡散など、複雑な事情が沢山で謎が多いですね。私はドジョウは飼育も採集もあまり経験がないので発言するのが恐れ多いですが、採集時の印象がKDN産とHGM産とではかなり異なったので、種類も違うのかもとは思いました。その違いは単に、現地で網に入ったとき、HGM産は黄色味強く、網の中でも黒い斑点がはっきり見え、KDN産は普通のドジョウのような、灰色掛かったような体色に模様は目立たない様に見えたという事です。これだけでは何とも言えませんが…。私はいつもそんな感じです(直感です)
西村さんの高精度な写真で違いも更に見やすくなりました。
話は変わりますが、近所に昔、30〜35cmのドジョウが沢山いる場所がありました。網の中に入ると大暴れして、ナマズだ!とよく興奮してすぐ落胆した覚えがあります。今にして思うとあのサイズは中々希少だったのでしょうか…。今もその場所は変わらず在るのでまだ居るとは思いますが、すぐ近くに保育園があり、一人でウロウロすると色々な事になりそうなので多分もう行かないでしょう。
2017/07/14(金)22:12 No.809
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村
コメントありがとうございます。遅くなってしまいすみません。

きんぶなさん。そうですね。世にほとんど出ていない種類?なため、色々な方の意見も伺えると嬉しいなと思って、たくさん貼りました。
時々ブログを拝見していましたが、採集へ行かれていないのは、そういうことだったのですね。ぜひ復活して下さい。

RKさん。飼育は卒業したつもりでしたが、貴重な個体を頂いたお蔭で、成長を見届ける楽しみが増えました。昨日撮影したKDN産を貼ります。
RKさんの直感(同定眼)が、凄いことはよくわかっていますので、その説は正しいと思います。KDN産4個体は飼育観察から2つに分けられる感じです。
No.797とNo.799、No.798とNo.800です。雌雄差がまだ判然としないため、前者が雌で後者が雄の疑いもありますが、成育が著しいので、秋には色々とわかりそうです。
30〜35cmのドジョウが沢山はとても興味深いです。私が見た最大は水路で採集した18cm(たぶん日本系)、飼育個体は23.5cm(たぶん中国系)です。
ジンダイドジョウも30cm以上とありますが、少し盛っているのではないかと思っています。ぜひ捕って貼って下さい。保育園は夜ならば大丈夫だと思います。

2017/07/16(日)14:10 No.810
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / サト
どぜう、奥深い!
この位の個体をあまり見た事が無かったので興味深いです。
模様って、興奮したらハッキリするとかって有るのでしょうか?
昔飼っていたモツゴなどは、普段縞模様が出ていないのだけど、餌やりの時はハッキリ出てビックリしましたが・・
それにしても美しいですね。
2017/07/19(水)17:18 No.836
Re: 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村
サトさん。コメントありがとうございます。
発泡スチロールから出した直後に撮影したので、模様や暗色が抜けてしまっていますね。今は普通です。
2017/07/20(木)00:32 No.838
道北2往復 / たいち

道北に行って来ました.1週間で2回行って走行距離は2400kmです.
最北の魚たちの写真を貼ろうと思います.

まずはヤチウグイです.ネグロ川ばりのブラックウォーターの小河川に大量にいました.

2017/07/11(火)14:02 No.788 
Re: 道北2往復 / たいち
エゾウグイです.淵に大量にたまっており,でかいルアーにさえ果敢に追って来ます.40cmクラスもいました.ウグイに比べてマットな質感がたまりません.

2017/07/11(火)14:04 No.789
Re: 道北2往復 / たいち
フクドジョウです.川を遡行中,よーく川底に目をこらすとちょろちょろ泳いでいます.カメラを近づけても案外逃げないので撮りやすいです.

2017/07/11(火)14:06 No.790
Re: 道北2往復 / たいち
イトウです.前に投稿した際は尾鰭が見えない写真が多かったので,そこを意識して撮りました.このくらいになるとそこそこ引きます.

2017/07/11(火)14:08 No.791
Re: 道北2往復 / 西村
アフリカオオコノハズクによると、ヒトは長距離移動ができるらしいですが、1週間で2400kmは凄過ぎます。
1週間で紀伊半島3周する感じですね。嫌です笑。見慣れない魚ばかりで、特にフクドジョウがいいなぁ。
イトウさんはサムネイルにありがたく使わせて頂きます。
2017/07/12(水)07:30 No.793
Re: 道北2往復 / たいち
アフリカオオコノハズクによると,ヒトは道具を使うこともできるらしいですからね.こんな距離ちょいです(ちょいちょいです).
フクドジョウは9月に採りに行きましょう.
2017/07/12(水)09:24 No.795
Re: 道北2往復 / サト
たいちさん こんにちは!
いいなぁ ヤチウグイ! 5月の標津で、目的はこの魚だったのですが期せずしてニホンイトヨの大群に遭遇して、動けませんでした!
ヤチウグイは孤立した池の様なところに多いと聞きました。次は狙って見たい!
エゾウグイは素晴らしいサイズですな〜 スプーンばっちり!
2017/07/19(水)17:14 No.835
サケ科稚魚 / KEN

大変お世話になります。
北海道の河川で撮影した、このサケ科稚魚は、何でしょうか?
なお、成魚では、ヤマメとニジマスの2種を確認しており、この稚魚はどちらかの種だと思われます。
両種の稚魚の同定ポイントをご存知でしたら、御教授して下さい。
宜しくお願い申し上げます。

2017/07/10(月)14:46 No.781 
サケ科稚魚2 / KEN
大変お世話になります。
一つ前の同タイトルのメールは、写真を貼り忘れたので、再掲させて頂きます。
北海道の河川で撮影した、このサケ科稚魚は、何でしょうか?
なお、成魚では、ヤマメとニジマスの2種を確認しており、この稚魚はどちらかの種だと思われます。
両種の稚魚の同定ポイントをご存知でしたら、御教授して下さい。
宜しくお願い申し上げます。

2017/07/10(月)14:51 No.785
Re: サケ科稚魚 / 西村
KENさん。同様なご投稿が3つの新規スレッドになっていましたので、こちらで1つのスレッドにまとめさせてもらいました。
「使い方」の「返信のやり方」に記してありますように、今度からは「返信」をクリック(タップ)してお願いしますね。
魚は両方ともサクラマス・ヤマメだと思います。魚類検索3を参考に記します。
背鰭鰭条数10〜12 臀鰭鰭条数10〜12 ニジマス
背鰭鰭条数12〜17 臀鰭鰭条数12〜17 サクラマス・ヤマメ
どちらの写真も正確に数えることは出来ませんでしたが、ニジマスよりは多く見えました。
2017/07/11(火)00:55 No.786
Re: サケ科稚魚 / KEN
西村さん、御教授して頂き、誠にありがとうございます。
昔からずっと、全国から寄せられる魚の写真を同定されているそのエネルギーと知識の豊富さは、本当に素晴らしいです。
これからも、御助言の程、よろしくお願い申し上げます。
2017/07/12(水)09:22 No.794
久々の範囲内 / Aal Home

カワヨウジです。塩類濃度は6%でした。

2017/07/09(日)20:24 No.775 
Re: 久々の範囲内 / 西村
カワヨウジいいなぁ。久しく見てないですが、汽水域へ行く度に、いないかなぁと探してはいます。
2017/07/10(月)06:42 No.779
Re: 久々の範囲内 / Aal Home
クロウミウマを採集してみたいです。あと%ではなく‰ですね…
2017/07/10(月)13:46 No.780
はじめての / T.NAGA

U捕獲大作戦。
川…怖かったです。全身筋肉痛です。洗いものが大変です。
でもすこぶる楽しかったです!
ありがとうございました。

うなぎは採るのが大変
さばくのが大変
焼くのも大変
あと処理も大変

でも最高に美味しくいただけました。
朝食べたうな丼の味を生涯忘れません!

あの段階でHPはもう何も残っていませんでした笑
大変失礼致しました。

2017/07/09(日)17:45 No.774 
Re: はじめての / 西村
2017年7月8日夜〜9日未明は、T.NAGAさんと三重県の川に潜っていました。お疲れ様でした。
1箇所目は880m歩いて行き、1070m泳ぎ、18m歩いて戻りました。そこそこの3本捕れました。水量が多くて体のコントールに苦労しました。
2箇所目は1630m歩いて行き、2380m泳ぎ、57m歩き、再び57m歩き、358m泳ぎ、158m歩いて戻りました。そこそこの3本捕れました。
新品の1本やすを使ったのですが、その先端がすぐに曲がってしまい、その後に70〜80cm級を7〜8匹は見たのですが、ちゃんと刺しているのに、刺さらない状態が続き、
とても悔しかったです。そこで車に戻ってから、3本やすを手に再び同じ場所へ行くも、時すでに遅しで、1匹も見つかりませんでした。夢に出る悔しさです。
合計で2800m歩き3808m泳ぎました。T.NAGAさんは川潜り初めてでしたが、よく着いて来れたと思います。また行きましょう。ウナギは早めにお召し上がりください。

2017/07/10(月)06:39 No.778
Re: はじめての / 西村
昨夜に先月捕った同じ川の個体を食べたので貼ります。
冷凍は新鮮な爽やかな味が抜けている。

2017/07/13(木)06:15 No.796
超素人です / あき

静岡県御殿場市でパンを餌に釣れました。体長5センチです。なんの魚かわかりますか?

2017/07/09(日)12:08 No.773 
Re: 超素人です / 西村
アブラハヤだと思います。パンで釣った記憶はないです。入手しやすい餌で釣れるのは楽しいですね。
2017/07/10(月)06:16 No.777
ヨシノボリ属の魚 / サト

西村さん 皆さんこんにちは

今日は、良く釣りに行く埼玉の沼で釣れるヨシノボリ属の魚です。

少し前の知識しかありませんでしたが、いまこの種はクロダハゼ類なんでしょうか。う〜む難しい。。

◆写真1

2017/07/08(土)17:50 No.767 
Re: ヨシノボリ属の魚 / サト
◆写真2

2017/07/08(土)17:51 No.768
Re: ヨシノボリ属の魚 / サト
◆写真3

2017/07/08(土)17:51 No.769
Re: ヨシノボリ属の魚 / サト
◆写真4

2017/07/08(土)17:52 No.770
Re: ヨシノボリ属の魚 / サト
◆写真5
この個体はメスでしょうか

2017/07/08(土)17:52 No.771
Re: ヨシノボリ属の魚 / サト
◆写真6
雄と雌?

よろしくお願い致しますm(_ _)m

2017/07/08(土)17:54 No.772
Re: ヨシノボリ属の魚 / 西村
クロダハゼ類(クロダハゼ型?)で合っていると思います。
割と典型的なクロダハゼのように見えますが、交雑している疑いもあるため何とも。
https://www.fujimu100.jp/app/files/uploads/2017/04/Tokai-shizenshi_57-66.pdf
これなんか見ていると、分類に色々な主張があることは、良いことだと思いますが、
途上の状態で、はっきりわかったかのような、整理が登場するので、混乱している感じですね。
2017/07/10(月)06:14 No.776
Re: ヨシノボリ属の魚 / サト
西村さん
同定ありがとうございます。 なるほど”現在”はこの子達はクロダハゼ類なんですね!
今後も注意して見てみます!
2017/07/19(水)17:10 No.834
カラドジョウ... / RK

愛媛県中予のとある山間部にてカラドジョウを採集しました。私はドジョウには詳しくないのでよくわかりません。ただし採集地点Aの個体と地点Bの個体では、、尾柄の雰囲気がそれぞれ異なるような…。AとBの距離は直線で1.6km程度しか離れていませんが何か違うのかもしれません。

まずはA地点の個体です

2017/07/03(月)21:58 No.760 
Re: カラドジョウ... / RK
続いてB地点の個体です。雰囲気違うように見えますが…?

2017/07/03(月)22:00 No.761
Re: カラドジョウ... / 西村
RKさんありがとうございます。私が魚雑のカラドジョウ(グループ2)を捕れたら、貼ってやって下さいとお願いしていました。
グループ1とグループ2は同所的にいるみたいなのと、形態差異は判然としないようなため、この2個体はどっちだとは言えませんが、
両方とも雌で同程度の大きさなので比較しやすいですね。No.760はグループ1(いわゆる普通のカラドジョウとされる)で、No.761はグループ2かも。
No.761は口髭がやや短くて太く、瞳や尾鰭基底の黒斑が大きく、尾鰭に黒色の縁取りのあるカラドジョウはあまりいないと思います。
ドジョウではないけど、カラドジョウぽくもない感じですね。これがグループ2であるならば納得できます。
2017/07/04(火)22:48 No.762
Re: カラドジョウ... / サト
RKさん 西村さん こんばんは!
奥深いですね〜 どぜう達。。

小型個体なんでしょうか、このサイズって意外と見た事がありません。
一層可愛さが増す姿ですね!
2017/07/05(水)21:52 No.763
Re: カラドジョウ... / RK
>西村さん
詳しい解説ありがとうございます。今までドジョウ類、採集してもそのまま返すことが多く、まじまじと見たことが無かったのですが、改めて見ると変化が多くて面白いと思いました。この地域に大きな川がありますが、そこにドジョウが居る場合、これらの成魚かどうなのか気になります。
>サトさん
私もこのサイズはあまり採集した経験はないと思います。凄く水量が少ない溝みたいなところですが、肉食魚のドンコもドジョウを狙って来ていました。私はギギの餌も探していたのでドンコはご飯として持って帰りました。
2017/07/06(木)21:38 No.765