写真掲示板 [日淡会]
2017年05月 過去記事



標津の水路で / サト

西村さん 皆さん こんにちは
先日北海道標津に海釣りに出かけたのですが、宿の近くで水路が有りましたので釣りをしてみました。

水深20cm程のコンクリート水路で水草も無く通り過ぎようとしましたが魚影があったので仕掛けを出すと、この魚達が活発に掛かりました。

イトヨでしょうか。海までは近い環境で、水路ももちろん繋がっています。

■写真1

2017/05/31(水)13:39 No.603 
Re: 標津の水路で / サト
■写真2
お腹が大きい子も居ました

2017/05/31(水)13:40 No.604
Re: 標津の水路で / サト
■写真3
婚姻色の名残でしょうか、ブルーがっかった個体もいました

2017/05/31(水)13:41 No.605
Re: 標津の水路で / サト
■写真4
標津川水系の別の水路では、体色は金色がかっていました

2017/05/31(水)13:43 No.606
Re: 標津の水路で / サト
■写真5
これも金色がかっています

2017/05/31(水)13:44 No.607
Re: 標津の水路で / サト
■写真6
とにかく素晴らしい数でしたが、たった1尾だけ美しい個体が釣れました。

以上、よろしくお願い致します。

2017/05/31(水)13:46 No.608
Re: 標津の水路で / たいち
サトさん

こんにちは.道東での採集,羨ましい限りです.今年は釧路方面に太平洋系降海型イトヨとトミヨ属汽水型を採りに行こうかと思っていたのですが,都合がつかず行かずじまいでした.
写真の個体たちはニホンイトヨだと思います.函館でもこの時期は河川内で見られますよ.
2017/05/31(水)18:15 No.611
Re: 標津の水路で / 西村
ニホンイトヨいいですねえ。それも産卵期のようで、写真も綺麗で特長がわかりやすい。まだ3年前に新種記載されたばかりの種類ですね。
2017/05/31(水)23:48 No.614
Re: 標津の水路で / サト
たいちさん 西村さん 同定ありがとうございます!
なるほど〜 ニホンイトヨ!
写真1〜3は、コンクリートで固められた”側溝”みたいな場所に生息していました。
水深は20cm程しかなく、巣作りに使えそうな水草なども皆無でしたので、意外でした。
1時間ほど釣りをして十数尾ほど釣れましたが、地元の方も「まだいるんだぁ!!昔はウジャウジャいたけど、まさかこんな所に・・」と驚いていらっしゃいました。
そこから少し歩いた標津川水系の水路は自然が残っており、期待して竿を出すと・・
凄かったです、まさに「うじゃうじゃ」でした。
まだ、トゲウオがこんなに残っている場所があるのか!と驚嘆すると共に、コンクリート化された側溝でもしぶとく生き抜くしたたかさも凄い!と感じました。
2017/06/01(木)15:48 No.616
ミミズハゼ? / たいち

磯でアイナメを釣るついでに,ミミズハゼ類を採集に行ってきました.

塩分の都合から,ここに投稿することはないだろうと思っていたのですが,淡水が湧き出している環境で採集されたため,投稿させていただきます.

まずはメスです.卵を持っているようでした.

2017/05/30(火)21:50 No.588 
Re: ミミズハゼ? / たいち
オスです.

2017/05/30(火)21:58 No.589
Re: ミミズハゼ? / たいち
上の個体の胸鰭遊離軟条です.これは魚類検索的には,「長く,明瞭」なのでしょうか...

2017/05/30(火)22:05 No.590
Re: ミミズハゼ? / たいち
全部で20匹ほど採集した中で特に黒かった個体です.これ以外の個体も,最初はこの個体と同様に黒っぽかったのですが,白い容器に入れているうちに,みな先ほどの3枚の写真の個体のような色になってしまいました.しかし,この個体だけは黒いまんまでした.

2017/05/30(火)22:09 No.591
Re: ミミズハゼ? / たいち
黒い個体の遊離軟条です.

2017/05/30(火)22:13 No.592
Re: ミミズハゼ? / たいち
採った場所です.満潮時は海に浸かるのですが,干潮時はこのように干出します(左側が海).山が近いからか,この石の下からは冷たい淡水が湧き出ていて,触るとひんやりしていました.このミミズハゼ類はこのような環境に固まっているようで,海水で湿っているだけの石の下ではカニしか見られませんでした.石の下の水を舐めてみると,ほぼ淡水という感じだったので,投稿した次第です.

2017/05/30(火)22:18 No.593
Re: ミミズハゼ? / 西村
環境の写真もありがとうございます。こういう場所ありますよね。パッと見の同定だと、ザ・ミミズハゼだと思います。
遊離軟条はザ・ミミズハゼと思われる中にも、短いものがいます。例えば三重県の上段3つ http://www.tansuigyo.net/a/x-203.html
また、短いとも長いとも言えない中間的なのもいます。そのため遊離軟条は使えないと判断しています。
ミナミヒメミミズハゼの記載論文は、ミミズハゼとは背鰭・臀鰭・胸鰭軟条数および脊椎骨数で分けられているため、3つの軟条数は確認したくなります。
遊離軟条とイソミミズハゼは、魚類検索3で急に出て来たもので、長いや短い、色による違いという曖昧なもので、その正確性は少し懐疑的です。
先日にご投稿下さった個体とはだいぶ違う感じですよね。「普通のミミズハゼよりも、体高が低くて細長い、頭部がやや小さくて潰れ方が弱い、
円形脱色斑が多い、瞳孔径がやや小さい、淡水(それも清冽な流れ)の砂礫中で見つかるなどです。」だいたいこの逆ですね。
北海道はたぶんミミズハゼの記録はあっても、先日のものはないのではと思います。ある人によるとミミズハゼ類は、
魚類検索3に載せていない種類が数十種類あるそうで、検索ではそこに落ちないよう、書かれていると聞きました。
こういう合致しないのは、魚類検索3の検索が正確だった場合、あまり知られていない、未報告種や未記載種のようなものなのかもしれませんね。
2017/05/30(火)23:38 No.594
Re: ミミズハゼ? / たいち
西村さん
貼っていただいたリンクの個体を見ると,確かに遊離軟条の長さは個体差があって使えなさそうです.色も使えないとなると,ミナミヒメミミズとミミズは鰭条数と脊椎骨数で,イソミミズとミミズは脊椎骨数で見分けるのが確実そうな感じですね.

先日投稿した個体は,固定と水洗が終わったので,背鰭,臀鰭,胸鰭鰭条数のみ数えてみました.
5個体で計数した結果,背鰭は1棘11-12軟条,臀鰭は1棘12-13軟条,胸鰭は17-19軟条と,ミミズハゼの数値の範囲内でした.

2017/05/31(水)09:46 No.600
Re: ミミズハゼ? / たいち
使えないのは承知の上で,一応遊離軟条の写真です.とても短いと思いました.(上斜め後方から撮っています)

2017/05/31(水)09:48 No.601
Re: ミミズハゼ? / たいち
先の5個体とは別の個体の尾鰭の写真です.これだけ見るとイソミミズと同定してしましそうな感じです.(生息地的にありえませんが)

魚類検索に載っていない種類が数十いるというのは驚きです.そうなると,これらの個体の鰭条数がミミズハゼの範囲内であったとしても,未記載種である可能性はありそうですね.

2017/05/31(水)09:59 No.602
Re: ミミズハゼ? / サト
つい見逃してしまうこういう環境にも、しっかり魚がいるんですね!
凄い適応力ですね♪
2017/05/31(水)13:54 No.609
Re: ミミズハゼ? / 西村
先日の個体の情報ありがとうございます。遊離軟条はミナミヒメミミズハゼで、背鰭・臀鰭・胸鰭鰭条数はミミズハゼのようですね。
ミナミヒメミミズハゼの記載論文と魚類検索3から簡単にまとめてみました(4つとも暫定同定)。尾鰭は未同定の中にも、同様な個体が見られました。
やはり我々が福井・富山県で捕った個体と同じではないかと思えてきました。ただ、イソミミズハゼと呼ばれる中には、2種いると教えて頂いたので、
そのうちの1種なのかもしれません。イソミミズハゼは学名不明なため、現状ではどちらもイソミミズハゼとするしかないのかも。
この種群は表現型の可塑性も大きいのかな。ますますよくわからなくなりました。少なくとも北海道には遊離軟条の長いのと短いのがいるのは確かですね。

2017/05/31(水)23:43 No.613
Re: ミミズハゼ? / たいち
サトさん
アイナメばかり追ってたら気づかなかったことでしょう.ここは4年前から通っているポイントですが,湧水があることをこの時初めて知りました笑

西村さん
生息環境的にも,西村さんたちの採ったミミズハゼ類に近いと思います.イソミミズハゼは複数種群なのですか.純淡水に生息するようなので,系統的にイソミミズよりミナミヒメミミズやミミズに近いものかと思っていました.
2017/06/01(木)10:10 No.615
Re: ミミズハゼ? / 西村
分かり難くてすみません。イソミミズハゼは複数種群らしいですが、No.548や福井・富山県産が、そのイソミミズハゼ種群に含まれるかどうかは不明です。
おそらく含まれず別種だと想像しています。もしくはミナミヒメミミズハゼなのかもしれません。http://www.tansuigyo.net/a/cb/f-116.jpg は標高24.4m(地理院地図)で捕りました。
純淡水どころかサワガニ、カワニナ、アカザC2、オオヨシノボリが捕れた場所よりも上流で捕っています。それと泥干潟にいるミミズハゼ類が、同種とはとても思えないんですよね。
2017/06/01(木)21:57 No.617
Re: ミミズハゼ? / たいち
西村さん
それは同種とは思えないですね.確実にミナミミミズハゼだと言える個体をとって,先の個体と見比べてみたいものです.
2017/06/02(金)10:25 No.619
久しぶりの琵琶湖 / kenyu Home

西村さん、Yさん 週末はお疲れさまでした。
あまりのナマズ類の少なさにびっくりしましたが、これも自然相手の事なの次回に期待します。

日曜日、高島方面に佃煮を買いに行って、漁港で子供に釣りをさせるも風が強く楽しめる雰囲気ではなかったので、14時頃の帰りがけに、早朝に潜ろうとしていた場所で余ったタンクで-20m程潜ってきました。

-15m以下は泥地でしばらく何もなさそうだったので戻りましたが、昨年イワトコ、ビワナマを撮影した大岩西側の15m付近の岩場で、お腹の大きい2匹のイワトコのメスを目撃しました。
片側のストロボが光らないというトラブルで、証拠写真のみになりましたが、日曜の夜は産卵が繰り広げられてたのかもしれません(笑

2017/05/29(月)21:27 No.575 
Re: 久しぶりの琵琶湖 / 西村
kenyuさんYさんお疲れ様でした。今回はハズレの日でしたが、それを引いた分だけ、アタリの確率が高くなったとも言えます。
ほとんど寝ていないのに、諦めずに頑張ったんですね。見飽きているはずなのに、やっぱりイワトコはいいですねぇ。日曜夜が恨めしいですね。
私達はヒガイ伊勢湾周辺種の撮影に行ったのですが、これまた漫画のような不運が続いて、昼前まで何もやれることがありませんでした。
仕方がないので、まあまあ遠くまで行って、潜って来ました。ここでも成果というほどのものはなく、そういう日でした。それでも私は楽しかったです。
琵琶湖 https://youtu.be/9n6rbWXjUYA 岐阜県 https://youtu.be/rxZIF5pD1RE
2017/05/29(月)22:47 No.578
Re: 久しぶりの琵琶湖 / kenyu Home
濃尾平野方面もそんな感じとは、なにかタイミングの悪い週だったのですね。
まぁ撮影も程ほどでしたが、僕も久しぶりの琵琶湖で楽しかったです。

ちなみにもう一匹のイワトコはさらにお腹が大きく、どちらも岩に寄り添って寝ている感じでした。 空気の残圧が無くなる中、ストロボをばらして直している間に逃げていってしまいました(笑

昼間の潜水は魚があまり見れないので、次回は潜る装備も充実させて、初めてイワトコを撮影した場所で3,40m程潜ってみようかと思っています。

1本目の場所、ヒガイ、スゴモロコ?

2017/05/29(月)23:11 No.579
Re: 久しぶりの琵琶湖 / kenyu Home
1本目の場所。
ホンモロコ? タモロコ??

2017/05/29(月)23:12 No.580
Re: 久しぶりの琵琶湖 / kenyu Home
1本目の場所
ゼゼラ

2017/05/29(月)23:13 No.581
Re: 久しぶりの琵琶湖 / kenyu Home
一本目の場所。
フナ
2017/05/29(月)23:13 No.582
Re: 久しぶりの琵琶湖 / kenyu Home
1本目の場所。
フナ

上の投稿ミスです (><

2017/05/29(月)23:14 No.583
Re: 久しぶりの琵琶湖 / 西村
スゴモロコ、ヒガイ(ビワヒガイ型)、ホンモロコ、ゼゼラ、フナ類(ギンブナ?)だと思います。
ホンモロコは見ていなかったです。透明感があっていいですね。次に期待しましょ〜う。
2017/05/29(月)23:57 No.584
Re: 久しぶりの琵琶湖 / おでっせい
kenyuさん、こんばんは〜

フワフワな泥の底なのに、全く濁らせずに撮れてますねー

今年はまるでエンジンがかかりませんが...
今の腹積もりだとたぶん7月中旬ぐらいに西の方へ遠征予定です。
2017/05/30(火)19:59 No.587
Re: 久しぶりの琵琶湖 / 西村
おでっせいさん。また撮って下さい。日曜に潜った場所は、数匹しかいませんでした。

2017/05/30(火)23:45 No.595
Re: 久しぶりの琵琶湖 / kenyu Home
おでっせいさん こんばんは。
泥地帯は撮影が大変ですが、タンクを背負うと浮力調整が楽なのでおすすめです。

西の方から始動ですか! 是非、山口付近で活動されるときはお声かけください ^-^

西村さん こんばんは。
アジメはタニガワの機会にぜひ!お願いします。

2本目の場所 フナ類?

2017/05/31(水)00:39 No.596
Re: 久しぶりの琵琶湖 / kenyu Home
2本目の場所

スゴモロコ???

2017/05/31(水)00:40 No.597
Re: 久しぶりの琵琶湖 / kenyu Home
2本目の場所。

イサザのメスの婚姻色?

この度の撮影の方はこの程度であります。
今年もう一回行きたいと思っております!。

2017/05/31(水)00:42 No.598
Re: 久しぶりの琵琶湖 / Y
西村さん,kenyuさん、先週はお疲れ様でした。おでっせいさん、こんにちは!
先週の土日はバテバテの2日間でした、すみません。

kenyuさん、イワトコらの水中写真凄いです!私はコンデジで水中写真を撮ることはありますが、レベルが流石に違います‥‥。琵琶湖潜り(タンクで)もしてみたいです。淡水は潜った事が事がないので、浮力調整が難しそうです‥‥。

西村さん、今回も運転,案内とほとんどお任せしてしまってすみません。次回は、某アニメも一通り見て勉強しておきます(笑)。あのラーメンも最高でした。また、よろしくお願いします。
2017/05/31(水)07:37 No.599
Re: 久しぶりの琵琶湖 / サト
Kenryuさん はじめまして
イワトコナマズ、迫力ありますね〜 水中写真凄いです!
2017/05/31(水)13:57 No.610
Re: 久しぶりの琵琶湖 / kenyu Home
Yさん こんばんは。
僕も2本目は潜るのに気力を振り絞るほど疲れていましたね(笑
潜ると疲れを忘れて1時間以上潜ってましたが!
タンクは深く長く潜れますが、欠点は排気音に反応するということです。
しかしイワトコは本当に撮影が難しいナマズですね。
常に泳いで光を見ると頭から岩の隙間にもぐりこんでいきますので…。
タンク装備で今度は一緒に潜りましょう!

サトさん こちらこそ初めまして。
ナマズは大きいだけあって迫力ですね!
僕はサトさんの撮影していたニホンイトヨがうらやましいです。
いつか撮影しにいければなぁと思っております。
2017/05/31(水)22:01 No.612
フナ類(ギンブナ)のオス? / きんぶな

今日の日没くらいの時間帯に、近場の細い水路で、捕れました。
見た目同定?でギンブナと思ったのですが、観察ケースに入れて、撮影しようとしたら、鰓蓋に追星?と思われるぶつぶつがありました。
ギンブナは、一般的にオスは、ほとんどいないと、よく耳にしますが、このフナ類は、あえて分類するとしたら、どの種類になるのでしょうか?

2017/05/29(月)21:23 No.574 
Re: フナ類(ギンブナ)のオス? / 西村
日本にはゲンゴロウブナとフナしかいないため、あえて同定するならフナです。
旧定説の魚類検索3に従ってみると、体高比は斜め上から撮影されているため、体高がやや低く見えることを考慮し、だいたい計算すると、
体長は体高の2.9倍くらいです。魚類検索3では、2.1〜3.0倍と2.8〜3.6倍に分岐しています。2.9倍だとどっちに行けばいいのか…。
背鰭分岐軟条数は16本ぽいですね。そうなるとキンブナ(11〜14)ではなさそうです。それ以外だと鰓耙数を確認しないと何とも言えません。
フナの無理やり同定はそんな感じです。ギンブナ=3倍体で雌しかいないと決め付ければ、東海地方に在来とされるフナ属は、
オオキンブナしかいませんので、そういう分布同定も可能かもしれませんが、もちろん放流されているフナ類もいることでしょう。
そのため旧定説のことも考えて、フナ類(オオキンブナ?)で良いのではないでしょうか。オオキンブナではないと思いますが…。
2017/05/29(月)22:35 No.576
Re: フナ類(ギンブナ)のオス? / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます。
やっぱり、ギンブナ(オス)では、なかったようですね。
オオキンブナも以前、別水路で捕ったことがあるので、こちらも頭をよぎりましたが、ギンブナ(オス)であったら、貴重な採集になるので、見ていただいた次第です。
2017/05/30(火)12:36 No.586
ヨシノボリの同定お願いします。 / ry0ta926

お世話になっております。
先日、敦賀半島の小規模河川でヨシノボリを採取しました。
胸鰭軟条数が20で、頬に瑠璃色(?)の斑点があります。
個人的にはクロヨシノボリ、クロダハゼとも思いましたが、よくわかりませんでした。
申し訳ありませんが、同定のほどよろしくお願いします。

2017/05/29(月)12:50 No.566 
Re: ヨシノボリの同定お願いします。 / ry0ta926
写真追加します。

2017/05/29(月)12:52 No.567
Re: ヨシノボリの同定お願いします。 / ry0ta926
更に追加します。
2枚目は、画像が暗かったため加工しました。

2017/05/29(月)12:54 No.568
Re: ヨシノボリの同定お願いします。 / ry0ta926
翌日撮影した写真も追加します。

2017/05/29(月)12:57 No.569
Re: ヨシノボリの同定お願いします。 / ケタケタ
ルリヨシですね。立派な個体です。
最後の写真とか特にかっこいいです。

あの辺りはルリヨシやシマヨシが多くてクロヨシはかなり少ないですよね。
2017/05/29(月)20:28 No.570
Re: ヨシノボリの同定お願いします。 / 西村
私もルリヨシノボリだと思います。敦賀半島は3月下旬と4月上旬に、採集へ行きましたが、良いところでした。
ミナミヒメミミズハゼの場所にある階段も、下りようかと思いましたが、雨が酷くて通り過ぎました。
2017/05/29(月)20:48 No.573
Re: ヨシノボリの同定お願いします。 / ry0ta926
ケタケタさん、西村さんありがとうございます。
まさかルリヨシノボリがいるとは思いませんでした。
敦賀にお越しの際は、是非お声掛けください。
2017/05/30(火)05:39 No.585
無題 / white-wings

2013年7月に、沖縄本島で採集してきたヤエヤマノコギリハゼが先日、永眠しました…。合掌。
この大きさの魚になると、少し悲しいですね…。

どうでもいいですが、同じ水槽には石垣島で採集したゴマアイゴと、購入したテッポウウオがいるのですが、
このテッポウウオ、親父を見かけると水槽から水を飛ばします。
何が彼をそうさせるのか…。

2017/05/28(日)21:07 No.562 
Re: 無題 / 西村
4年近く生きましたか。うちの汽水魚水槽は死骸をあまり見なく、見つけたときには、ベントスが食べている感じです。テッポウウオ流の餌くれダンスなのかも。
2017/05/29(月)20:40 No.572
教えてください。 / 猫みさいる

初めまして、神奈川県の某河川で捕まえました。
品種名を教えてください。

2017/05/28(日)10:06 No.560 
Re: 教えてください。 / 猫みさいる
上見です

2017/05/28(日)10:07 No.561
Re: 教えてください。 / white-wings
写真がひっくり返っているので、思わず頭を傾けてディスプレイを見ていました(笑)。
ヌマチチブかな?
2017/05/28(日)23:09 No.563
Re: 教えてください。 / ケタケタ
品種名では無く標準和名になりますが自分もヌマチチブに一票です。
2017/05/28(日)23:16 No.564
Re: 教えてください。 / 猫みさいる
ありがとうごさいます!ヌマチチブですね。
今、サテライトにて飼育中なので、このまま成長を見守りたいと思います。
2017/05/29(月)09:27 No.565
Re: 教えてください。 / 西村
私もヌマチチブだと思います。
可愛い顔して凶暴なので、メイン水槽に他の生物がいる場合は、気を付けて下さいね。
2017/05/29(月)20:36 No.571
北海道のニョロ / たいち

こんばんは

こちらもようやくニョロニョロが見られる時期になりました.採りに行ってきたので写真を投稿します.

2017/05/24(水)23:46 No.546 
Re: 北海道のニョロ / たいち
エゾハナカジカ(生息地同定)

シロウオを食べに来てたのでしょうか.

2017/05/24(水)23:48 No.547
Re: 北海道のニョロ / たいち
ミミズハゼ

ほぼ純淡水にいました.他には,ウキゴリ,サケとヤマメの幼魚が見られたのみです.津軽海峡に注ぐ汽水域の発達しない中規模河川にて.

2017/05/24(水)23:50 No.548
Re: 北海道のニョロ / 西村
いつもありがとうございます。今年は初めてシロウオ日本海型をたくさん見られました。いると捕りたくなる魚ですよね。エゾハナカジカは形態的にもそんな感じですね。
さて、ミミズハゼですが、これは難しいです。「http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2013-05.html Re: ミナミヒメミミズハゼ三重県産 / 西村 2013/05/29 (水) 00:28」
背鰭軟条数は12ですよね。これだとミミズハゼですね。胸鰭上部の遊離軟条、胸鰭軟条数、臀鰭軟条数も確認したいところです。
私にはミミズハゼには見えません。おそらく http://www.tansuigyo.net/a/x-204.html で富山県や福井県と同種ではないかと思います。
ミナミヒメミミズハゼの計数形質にほぼ合致するため、ひとまずミナミヒメミミズハゼとしていますが、未記載種の疑いも持っています。
ただ、背鰭軟条数は11がほとんどで、12は初めて見ました。特長としては、普通のミミズハゼよりも、体高が低くて細長い、頭部がやや小さくて潰れ方が弱い、
円形脱色斑が多い、瞳孔径がやや小さい、淡水(それも清冽な流れ)の砂礫中で見つかるなどです。胸鰭軟条数などが数えられそうな写真はありますか。
2017/05/25(木)22:34 No.549
Re: 北海道のニョロ / サト
北海道の個性派達、よいですね〜!
シロウオ、ガラス細工のように美しいですね(*^_^*)
2017/05/26(金)00:27 No.550
Re: 北海道のニョロ / たいち
西村さん
シロウオには複数の型があるのですね.函館周辺の個体は,津軽暖流の影響から考えて日本海型でしょうか.
ミミズハゼは僕も気になったので持って帰って標本にしているところです.固定と水洗が終わったら,計数してまたアップしようと思います.

さとさん
はじめまして.シロウオは綺麗です.結構数を採ったつもりでしたが,ザルに集めてみると,小さなかき揚げ1個分程の量しかいませんでした笑
2017/05/26(金)10:03 No.554
謎のヨシノボリ類 / TM

長野県松本市に流れている小川で取れたヨシノボリ類なのですが、自分には同定ができません...
カワヨシノボリとは違うらしいのですが、素人には違いが分かりません。
この掲示板が最後の頼み綱であります!!!
御教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

2017/05/23(火)22:38 No.541 
Re: 謎のヨシノボリ類 / TM
先程のヨシノボリ類の追加写真です。

2017/05/23(火)22:41 No.543
Re: 謎のヨシノボリ類 / 西村
胸鰭軟条数がカワヨシノボリは(14)15-17(18)本です。No.541はそれ以上(ざっと数えて18以上)はありそうです。
クロダハゼ類(不明型?)だと思います。それは何?と思われそうですが http://www.tansuigyo.net/a/link7-11a.html 小難しいです。
2017/05/23(火)23:51 No.544
Re: 謎のヨシノボリ類 / TM
ありがとうございます。
クロダハゼ類の不明型なのですね。
これからも分からない淡水魚がいればまたよろしくお願いいたします。
2017/05/24(水)00:14 No.545
Re: 謎のヨシノボリ類 / サト
ヨシノボリ類、、本当に難しいですね。。
僕が子供の頃はヨシノボリとカワヨシノボリだけだったのに・・w
TMさんの写真のように胸鰭軟条数がわかりやすい写真をとって注意して観てみます!
2017/05/26(金)00:30 No.551
三重へ / Y

 5/20-21にかけて三重県で採集をしてきました。西村さん、お疲れさまでした。今回の採集は夕方に汽水域、夜間は淡水域で2か所と比較的制限の無い採集でした。
 汽水(ほぼ塩分はなかったですが…)では、特に狙いを考えることもなく採集の予定でしたが、西村さんから、アベハゼとイズミハゼの交雑個体捕れるかもよとお聞きし、アベハゼを25個体ほどケースに入れてみて観察してみると…
怪しい個体がチラホラと見つかりました。イズミハゼについて知らなかった私は、もはやイズミハゼではと感じる個体も混じっていました。比率はおおよそアベハゼ:アベイズミ(イズミハゼ)は5:1くらいでした。
 その後、事前に情報を頂いていた熊野灘側の河川でタモ網採集をしました。底質は粘土の箇所と中礫の河川で魚種数は普通でした。中礫の部分でのみナマズ類を確認し、捕獲してみるとタニガワナマズ(仮称:以下省略)の形質が確認できました。恐らくタニガワさんだと。
 最後の場所では、ウナギを狙った素潜り採集をしてきました。潜った区間的には短かったのですが、ウナギの生息密度はこれまでの経験のなかで一番高い場所で驚きでした。捕獲したウナギは1番大きな個体を西村さんのご厚意で頂きました。家族全員が揃う時に頂きます。(また、写真は後ほどに…)
写真はアユカケです。

2017/05/22(月)16:30 No.536 
Re: 三重へ / Y
アベイズミ(最もイズミハゼの模様に近い個体)です。
採集場所で西村さんのお話と、論文を読んで判断しました。

2017/05/22(月)16:40 No.537
Re: 三重へ / 西村
Yさんお疲れ様でした。幸先良くアベイズミちゃんが捕れ、るりさんのお蔭で谷氏も捕れ(感謝)、初めて潜った川で、場所によっては、ウナギ乱舞。最高でした。
アベハゼとイズミハゼの交雑個体は、紀伊半島南部(和歌山県の某潟かと)が北限として知られ、我々が捕ったのは三重県南部の熊野灘流入河川なため、更新したかもしれません。
尾部の模様以外に、頬部の模様、胸鰭軟条数が少なめ、第一背鰭があまり伸長しないなど、交雑個体どころかイズミハゼで良いかもくらいに思えてきました。
谷氏は熊野灘流入河川では初、胴長+たも網で初、しかも幼魚は初でした。昨年初夏生まれだとして、1年近く経っているでしょうから、ナマズよりも成長が遅いのだと思います。
ウナギは読みが当たって良かったです。最大65cmだったので、もう少し大きい個体がいる場所を、前後で探したくなりました。また行きましょう。

2017/05/22(月)21:56 No.539
Re: 三重へ / 西村
3地域のを焼きました。大河川産は脂度数5+旨味度数4、小河川産は脂度数4+旨味度数4、琵琶湖産は脂度数5+旨味度数3で、総合的には90点でした。
捕り立ての大小河川産は、上品で新鮮な味で、とても良かったです。それと比べると琵琶湖産は冷凍で味が落ち、肉厚で脂っこいだけでした。でも美味しかったです。

2017/05/22(月)21:56 No.540
Re: 三重へ / サト
カマキリ迫力ありますね(*^_^*) あこがれの魚です!
アベイズミってww 絶妙のネーミングですねw
2017/05/26(金)00:32 No.552
Re: 三重へ / 西村
アベイズミいいですよね。この俗称はHさんに教えてもらいました。
2017/05/26(金)21:06 No.557
Re: 三重へ / Y
西村さん,サトさんコメントありがとうございます。
 西村さん、三重県大河川産ウナギは美味しく頂きました。母親が焼いてくれましたが、しっかり焼くよう伝えていたので、この出来でした。
タニガワナマズは、さらに小さな個体も目視確認していたので成長は遅そうです。水温も約16度と低かったことも成長が遅い要因かもしれませんね。
 サトさん、アユカケ,かっこいいですよね。写真の個体も石の合間に挟まってじっとしていました。ツンツン触ってから捕りました。
アベイズミちゃん、親しみやすい名前ですよね。交雑個体のネーミングも大事だと思います(笑)。

2017/05/27(土)07:55 No.559
朝イチ採集 / きんぶな

妻の実家周辺で、1時間ほどの採集を楽しんで来ました。
種類は、それほど多くない水路ですが、水質は良好な
場所です。
一番の収穫は、この時期になると、この場所から姿が消えるホトケドジョウが一匹だけ捕れました

2017/05/21(日)12:29 No.533 
Re: 朝イチ採集 / きんぶな
写真が貼り付けできていなかったので、別に添付しました。

2017/05/21(日)12:36 No.534
Re: 朝イチ採集 / 西村
ホトケドジョウいいですね。うちも飼育中ですが水換えの時と、3〜4日ぶりに餌を与えたときにくらいしか、姿を見せてくれません。
2017/05/21(日)21:44 No.535
Re: 朝イチ採集 / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます。
わが家で飼育しているホトケドジョウは、案外水槽の前方に出て来ていますよ。
以前は、複数の石をレイアウトに使用していましたが、今はかなりシンプルにしていて、あまり奥底に隠れることができないようにしているので、最近は、わりと人馴れした感じがします。
2017/05/22(月)21:38 No.538
Re: 朝イチ採集 / サト
ホトケドジョウ羨ましい〜
なかなか釣りでは採集できない魚です。独特のフォルムが可愛いですね!
2017/05/26(金)00:35 No.553
多摩川水系で / サト

西村さん、皆さんこんにちは。

昨年の秋に多摩川中流域で釣れたヨシノボリ類なのですが、これはカワヨシノボリでしょうか。

美しい、、というより無骨なイメージでした。

写真が綺麗に撮れていませんが、ヨロシクお願い致します!

■fig1

2017/05/19(金)00:11 No.525 
Re: 多摩川水系で / サト
■fig2
お腹ですw

2017/05/19(金)00:12 No.526
Re: 多摩川水系で / サト
■fig3
同じ場所で釣れた個体です

2017/05/19(金)00:12 No.527
Re: 多摩川水系で / サト
■fig4
すこし雰囲気が違います。

2017/05/19(金)00:14 No.528
Re: 多摩川水系で / サト
■fig5
これは雌でしょうか。

以上、ヨロシクお願い致しますm(_ _)m

2017/05/19(金)00:15 No.529
Re: 多摩川水系で / 西村
写真は種類の特長を捉えていて綺麗です。全てカワヨシノボリで合っていると思います。No.525-528は雄、No.529は雌ですね。
多摩川水系では長く採集していませんが、こうした移入魚が増えるのは、困ったことだなと思います。
このカワヨシノボリがどういう放流起源かわかりませんが、自然分布域にも同様に入り込んでいる可能性もあるわけで、
ここのカワヨシは在来だね。とか捕れた場所だけで、言えない状況なのは残念です。
2017/05/19(金)07:26 No.530
Re: 多摩川水系で / サト
西村さん
同定ありがとうございます。
カワヨシノボリでも、この子達は地味で、西村さんがご投稿なさっている個体群とは雰囲気が違いますね〜

この場所は小規模な堰の下で、ゴロタ石の隙間を住居としている様です。
餌を近づけると電光石火のダッシュで大変面白いです!
他にはカワムツ、オイカワとギバチが釣れました。
2017/05/20(土)04:52 No.532
山へUMA探し / 西村

日曜は苦手な岐阜県の山奥へ。割とどこにでもいる普通のカワヨシノボリです。

2017/05/15(月)07:08 No.519 
Re: 山へUMA探し / 西村
同水系の別河川産です。昨年に潜ったときに、第一背鰭に青斑がある個体を目撃し、それがずっと気になっていたので採集に行きました。
カワヨシノボリ斑紋型(岐阜県には無斑型しか分布していないことになっています)と呼ばれる個体に似ています。1枚目は無斑型で良いでしょう。
この場所での青色の濃さは様々で、もっと目立つ個体もいたのですが、それは胴長水没しそうだったので諦めました。
同水系でも両型がいるのは、別種の疑いもありますが、少なくとも第一背鰭に青斑があるから、斑紋型だねなんていうことは言えないと思います。

2017/05/15(月)07:08 No.520
Re: 山へUMA探し / 西村
これは目的外。ちょろちょろ泳ぎ回っていました。

2017/05/15(月)07:09 No.521
Re: 山へUMA探し / きんぶな
西村さん、こんにちは♪
採集お疲れ様でした。
写真のクリア感は、さすがですね。
ただのカワヨシも違ってみえます(((・・;)
2017/05/15(月)12:28 No.522
Re: 山へUMA探し / シゲ
山登りお疲れ様です。道が崩落してたりしませんでしたか?(笑)
2枚目のカワヨシ、模様だけで見るとシマヒレみたいな色の出方をしてますね。
カワヨシまで細かく分かれることになったらもうヨシノボリに手を出したくなくなりますね・・・(笑)
2017/05/15(月)23:48 No.523
Re: 山へUMA探し / 西村
コメントありがとうございます。

きんぶなさん。この日はよく晴れていましたからね。夜に採集へ行くことがほとんどなので、いつも光量不足です。
それに背景に緑色が入ると、下手な写真もマシに見えますね。とりあえず背鰭を写すことだけを考えて撮っていました。

シゲさん。道は一部で崩れて、片側通行になってました。でも8年前みたいな危ない感じではなかったです笑。
遺伝的に5グループと形態的に5+不明型5個体群(9集団) http://www.tansuigyo.net/a/link7-11.html あります。
富士型(富士川水系ではない方)を捕ったときは、だいぶ違う印象もあったけど、決定的な違いは私では見いだせなかった。
2017/05/16(火)01:09 No.524
霞ヶ浦水系の流入河川で / サト

またまた おじゃましますm(_ _)m

昨年の秋、霞ヶ浦水系の流入河川で小物釣りをしていた時に釣れたタモロコ類です。

中層でサシ餌を使用して見たところ、この個体群が釣れてきました。
群れで移動しているらしく、しばらく釣れては反応が無くなり、また移動してくると入れ食いになる感じでした。

写真で表現が難しいのですが釣れてくる姿は”白銀”で、一瞬「ワカサギ?」という位輝いていました。

いつも他所で釣っているタモロコとは様子が違うので投稿してみました。

■fig1

2017/05/14(日)23:17 No.511 
Re: 霞ヶ浦水系の流入河川で / サト
■fig2

これも同所で釣れた個体です

2017/05/14(日)23:18 No.512
Re: 霞ヶ浦水系の流入河川で / サト
■fig3

2017/05/14(日)23:19 No.513
Re: 霞ヶ浦水系の流入河川で / サト
■fig4

群れで移動しているようで、釣れ始めるとバタバタ釣れます。

2017/05/14(日)23:20 No.514
Re: 霞ヶ浦水系の流入河川で / サト
■fig5
これは少し離れた水路で釣れた個体です。

2017/05/14(日)23:22 No.515
Re: 霞ヶ浦水系の流入河川で / サト
■fig6

fig5の顔アップです

2017/05/14(日)23:22 No.516
Re: 霞ヶ浦水系の流入河川で / サト
■fig7
同じ水路で釣れた個体です。

以上、ヨロシクお願い致します!

2017/05/14(日)23:24 No.517
Re: 霞ヶ浦水系の流入河川で / 西村
サトさん。投稿ありがとうございます。タモロコE1、タモロコE2、タモロコE3(スワモロコ?)よりも、口髭が短く、
喉部はやや角張り、側線下方の暗色線は1〜2本と少なく、体色も白色に緑色も強く、多くの特長がホンモロコぽいです。
少なくともタモロコ種群ではないでしょう。尾柄高がやや高く、尾柄長がやや短い感じですが、
琵琶湖は尾柄高が低くて尾柄長が長くなる魚が多く、これは環境要因かもしれないと思っています。
ホンモロコだと言っても言い過ぎではないと思いますが、霞ヶ浦水系にはタモロコE1が侵入してもおかしくないでしょうし、
雑種の疑いもありますね。そのあたりは1個体ずつ精査しないといけなくなると思います。純度は高そうです。
霞ヶ浦北浦で確認された外来魚の導入経緯↓「ホンモロコについては繁殖が認められていない。」
http://www.pref.ibaraki.lg.jp/nourinsuisan/naisuishi/bullechin/documents/bull4107.pdf
ホンモロコの疑いがあっても、タモロコだろうと片付けられてきたのでしょうね。交雑の疑いもある個体は特に難解ですからね。
それとも報文の2008年以降に、ホンモロコが移入されたのかな。養殖池とかからの逸出もあるのかな。
霞ヶ浦水系ではホンモロコとタモロコ種群の両方とも移入なため、問題がある魚であることには変わりないですけどね…。
2017/05/15(月)05:43 No.518
Re: 霞ヶ浦水系の流入河川で / サト
西村さん
同定ありがとうございます!
やはり、そうなんですね〜 直ぐそばの他のエリアではよく見るタモロコなのですが、回遊してくる群れはこのような個体が多く、もしや・・と思っておりました。
他所の”タモロコ”も注意して見てみます!
2017/05/20(土)04:48 No.531
岡山の水路で / サト

はじめまして!
先日5月のはじめに岡山県の水路で釣った個体ですが種が解りません。
ご教示下さい。(唇は最初から怪我をしていたようです)
ヨロシクお願いします。

この水路にはヤリタナゴが多く、次いでカネヒラが多かった印象です。
またカネヒラのメスが何故か産卵管が発達していましたが、この季節でも産卵する個体群があるのでしょうか?

2017/05/12(金)17:57 No.493 
Re: 岡山の水路で / サト
また、同じ水路で”普通の”ギンブナに混じって釣れたフナなのですが。。

なんかバランスがおかしいですよね?w 写真では旨く表現できていないのですが、顔の付近が緑掛かっております。

金魚由来でしょうか?

2017/05/12(金)18:00 No.494
Re: 岡山の水路で / ケタケタ(スマホ)
これは…
昨日に続きまたも問題アリではないでしょうか…
2017/05/12(金)19:09 No.495
Re: 岡山の水路で / ケタケタ(スマホ)
〉アカンやつでは
すみません。初歩的な勘違いでした…。
pass設定してないと消せないんですね。
以後気をつけます。
2017/05/12(金)20:00 No.498
Re: 岡山の水路で / 西村
サトさん。シロヒレタビラとフナ類だと思います。フナ類は体高が低く、従来の分布から言えば、オオキンブナで良いと思いますが、
フナ類はゲンゴロウブナを除いて、何々ブナだというのは、無理に近いことがわかっており、フナはフナとしか言いようがありません。
その上でオオキンブナにしては、口が小さく背鰭の不分岐軟条が長く、いわゆるギンブナのようですが、尾鰭は仰るように金魚ぽさもありますね。
色々とバランスがおかしいですね。2倍体フナ×金魚の疑いもありますが、金魚ぽさは尾鰭の伸長だけで、いわゆるオナガブナとも程度が違う印象です。
交雑の疑いもありますが、それよりはフナ類(オオキンブナ?)で良いかなと思います。
カネヒラの産卵管ですが、雄も準備に入ります。 http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20070618230804.jpg は2007年6月17日に琵琶湖で釣りました。
5月頃から一部が産卵準備の二次性徴に入って、6月頃に短い産卵期を迎え、真夏頃に一旦落ち着き、秋の本産卵期へ入るようです。

ケタケタ(スマホ)さん。pass設定しないと消せません。passも昔はクッキーで記憶されていましたが、最近はセキュリティーの問題で、
クッキーが使われなくなりました。改造しても良いのですが、バグ取りしたら、新たなバグが出ての、繰り返しは骨が折れるので…。
昨日は10時間くらいで削除に至りましたがご覧になりましたか。あの魚の投稿は今回で3度目でした笑。
2017/05/12(金)22:38 No.499
Re: 岡山の水路で / サト
すみません、問題あり というのはこの投稿ですか?
ルールを理解していませんでしたでしょうか。。
2017/05/12(金)22:54 No.500
Re: 岡山の水路で / 西村
サトさん大丈夫です! サトさんのご投稿は全く問題ありませんし、こうしたご投稿は大歓迎です。
昨夜に緒事情で削除しないといけない投稿があり、それと同じかもとケタケタさんが勘違いされただけです。
ケタケタさんはその勘違いに気が付かれて、ご自分の投稿を削除しようとされたようですが、pass設定されておらず、消せなかったということです。
2017/05/12(金)23:10 No.501
Re: 岡山の水路で / サト
安心しました!
淡水の魚はいろいろデリケートな事が多いと理解しておりますので、ちょっとドキドキしていました!

今後ともヨロシクお願い致します。
2017/05/12(金)23:17 No.502
Re: 岡山の水路で / サト
なるほど、シロヒレタビラなんですね〜
僕は東京在住なのであまり見た事が無く、判断に迷っておりました。
ありがとうございます。

また、フナ類、やはり複雑ですね!特にフナ類は釣った個体はできるだけ撮影するようにしております。

カネヒラ達も、納得しました!もう産卵準備に入るんですね、、メスも大変!!

また特徴有る個体が居ましたら、投稿致します。
2017/05/12(金)23:21 No.504
Re: 岡山の水路で / ケタケタ
サトさん
昨日ちょっとした事件が有ったのと、岡山で口元が赤いタナゴ・・・と反射でトンデモない間違いをしてしまいました。
やらかしてしまった上にややこしいコメントで心配おかけしてしまい本当申し訳ないです。

西村さん
恥ずかしい所お見せしました・・・。
昨日のはビックリしましたね。
当人に悪意が無いようでしたし、どう対処するか決まっていたようなので静観していました。
2017/05/13(土)00:40 No.505
Re: 岡山の水路で / サト
ケタケタさん
いや、淡水魚はデリケートな問題を含んでいることは承知していますので、なんかまずかったかと、ドキドキしちゃいました!
淡水小物釣りが好きで、いろいろ?な個体に出会う事も多くなって来ました。
皆さんに色々ご教示いただきたく。 ヨロシクお願い致します!
2017/05/13(土)01:35 No.506
Re: 岡山の水路で / サト
また、この魚も同じ水路で沢山釣れました。
スゴモロコ類と思うのですが、どうでしょうか。写真角度が悪くてすみません。。

2017/05/13(土)01:56 No.507
Re: 岡山の水路で / サト
別の個体です。背びれに欠損がみられます。

ヨロシクお願い致します!

2017/05/13(土)01:57 No.508
Re: 岡山の水路で / 西村
サトさん。スゴモロコだと思います。コウライモロコは形態・遺伝の両面で明確に分けられず、スゴモロコと同じ種類(シノニム)と判断しています。
ケタケタさん。ビックリしましたね。心配して下さったのですよね。ありがとうございます。
2017/05/13(土)08:09 No.509
Re: 岡山の水路で / サト
ありがとうございます!
スゴモロコ類も難しいですね〜
私は東京なんですが、良く釣行する埼玉の荒川水系でも20年ぶりに竿を出した際に”こんなに居るのか”と驚きました!
2017/05/13(土)23:35 No.510
ふらっと / シゲ

ふらっと日本海方面に行ってきたので日本海側っぽい魚を貼らせていただきます。
Pさんに場所を教えてもらったので捕れた魚です。
場所的にキタノメダカのハイブリッド集団になると思います。
「これだ!!」って感じの個体ではないですけども・・・

2017/05/10(水)01:28 No.481 
Re: ふらっと / シゲ
ついでに、ちょっと成長したカワイワシも撮影しました。

2017/05/10(水)01:29 No.482
Re: ふらっと / シゲ
上からも撮影してみました。シュッとしてますね。
飼育してみての感想なのですが、かなり地味です。銀ピカなだけな気もします。
縄張り争いみたいな小競り合いを同種同士でよくやってます。
一緒に入っているタイリクバラタナゴには見向きもしません。
水槽を大きくしてあげたのですが、カワイワシとタイリクバラタナゴだけの外来種水槽になってしまいました・・・

2017/05/10(水)01:32 No.483
Re: ふらっと / 西村
2006年にPさんが投稿してくれたのと同じ集団かな。尾鰭基部あたりはやはりキタノメダカですね。貴重な写真ありがとう。
カワイワシも横長ですきっとした写真で、サムネイルに使わせて頂きます。状態良さそうですね。上から見ると違和感がより凄いです。
2017/05/10(水)23:02 No.486
Re: ふらっと / シゲ
撮影機材が古くなってきたのか、それとも自分の撮影技術がまだまだなのか・・・
中々綺麗に撮影することができません(笑)明るさが足りない・・・?

>2006年にPさんが投稿してくれたのと同じ集団かな。
多分同じ・・・だと思います。
ヘドロまみれでキタノメダカ以外にはアメザリしかいませんでした。
生息環境的には残念な感じが強かったですが、こんなところにもいるのは強いなぁと感じました。

>状態良さそうですね。上から見ると違和感がより凄いです。
人工飼料ばかりですが、病気にもならずに育っています。
胸鰭がちょっと大きいというか長いですね。淡水魚より海水魚寄りな見た目をしてる気がしました。
2017/05/10(水)23:37 No.487
滋賀のスジシマドジョウについて / sugiura

はじめまして!
先日滋賀でスジシマドジョウを捕まえました。ハッキリと同定できない個体が多々いたのでご教示お願いします。

2017/05/10(水)01:22 No.479 
Re: 滋賀のスジシマドジョウについて / 西村
sugiuraさんのツイッターはたまに拝見させて頂いております。投稿ありがとうございます。
骨質盤の形状からシマドジョウ種群ではなさそうです。スジシマドジョウ種群は地理的分布が重要視されるため、
滋賀ということで、ビワコガタスジシマドジョウかオオガタスジシマドジョウのどちらかの疑いが強くなります。
前者が2倍体で後者が異質4倍体なため、難しいことを考えなければ、交雑の疑いは持たなくても良いと思います。

記載論文のPMNはビワスジは雄12.1(11-13)、雌12.2(12-13)、オオスジは雄14.0、雌13.7(13-14)とされています。
写真の個体は正確に数えられませんでした。推定では13くらいだと思います。雄なためオオスジではなさそうです。

尾鰭付け根の黒点ですが、魚類検索3ですっきりわかりやすく書かれていますが、
これは表層と深層の見極めが、写真の角度等によっては、難しいところがあります。
例えば http://www.tansuigyo.net/a/cb/c-206.jpg http://www.tansuigyo.net/a/cb/c-208.jpg は同一個体で、
c-206は深層では上下が繋がっていますが、c-208は繋がっていないように見えます。ただ両方とも下は薄くて目立ちません。
「くらべてわかる 淡水魚」の66ページは私が提供した同一個体です。上下が繋がり下も濃く見えると思います。
写真の個体は繋がっておらず、下も濃いです。飼育してしばらくすると、また変わってくるかもしれません。
尾鰭付け根の黒点は、傾向的特徴だと思っています。そうなるとPMNからビワスジで良いのではないでしょうか。
2017/05/10(水)22:52 No.485
Re: 滋賀のスジシマドジョウについて / sugiura
初見にも関わらず、詳しくご解説していただきありがとうございます。私も西村さんのツイッターをよく拝見させていただいております。

やはりビワスジの可能性が高いみたいで嬉しいです。ただ、見にくい写真を添付してしまったことをお許しください。ハッキリした写真を添付いたしましたので宜しければご参考にしてください。

2017/05/11(木)16:48 No.488
Re: 滋賀のスジシマドジョウについて / 西村
ツイッターのフォローさんは減らす方針にしているので、フォローしていなくてすみません。
この個体は13のようですね。ビワスジとオオスジは同所的に捕れたこともあるため、1個体ずつ同定するしかないと思います。
2017/05/11(木)23:27 No.491
Re: 滋賀のスジシマドジョウについて / sugiura
こちらが一方的にフォローさせていただいているだけなのでお気になさらないでください。やはり地道に同定するしかなさそうですね、ご教示ありがとうございました。
2017/05/12(金)19:57 No.497
久しぶりに / kenyu Home

西村さんこんにちは。
久しぶりに近辺で新しい種を撮影したので投稿です。
広島県から日本海側に流れる水系で撮影しました。

ヤリタナゴとヒガイ(?型)でしょうか。

2017/05/09(火)10:52 No.474 
Re: 久しぶりに / 西村
投稿ありがとうございます。この2種の雌雄を同じ向きで揃うのは、とても珍しいと思います。
ただ、二枚貝が引っ繰り返って刺さって、どうしたのかなと魚たちが心配して、覗き込んでいる画にも見えます(爆)。
ヤリタナゴとヒガイで合っています。型分けは無意味だと思っていますが、ちょっと琵琶湖産ぽくも見えますね。
従来の分布から、広島県であればヒガイ(カワヒガイ型)で、良いのではないでしょうか。
2017/05/09(火)22:42 No.477
Re: 久しぶりに / kenyu Home
西村さんこんばんは。
いつも同定ありがとうございます。
型分けの方は元々いる河川ではあるのですが、アユの放流も行っているので、混じっている可能性があるのでしょうね。

貝が不自然すぎますか(笑
ヤリの方はまだ色が出きってないように見えますが、ヒガイの方が活発に産卵していました。
2017/05/10(水)18:11 No.484
念願の / T.Naga

先日に引き続き、西村師範と採集させていただきました。
師範が昨日アユカケをご覧になった場所です。
初めて見るアユカケに感動。汽水では多くの魚類を見ることができ、
魅力を垣間見ました。

少しずつ水を換え、ようやく水槽に入れました。
エサの採集頑張ります!

今後ともよろしくお願い致します。

2017/05/09(火)00:31 No.473 
Re: 念願の / 西村
楽に捕れて良かったです。師範や師匠などはご容赦を笑。私が捕りたい魚はまた空振りでしたけどね…。

2017/05/09(火)22:32 No.476
三重の汽水 / 西村

6日夜に三重県の汽水域で採集しました。
ミミズハゼ、イシガレイ、ギンポ、マハゼ、トサカギンポ、ヒラメです。
狙っていた魚は捕れませんでしたが楽しかったです。

2017/05/08(月)23:17 No.470 
Re: 三重の汽水 / 西村
成果が出なかったので、帰りに別の場所へも寄りました。アユカケ(カマキリ)が30匹くらい見られました。

2017/05/08(月)23:19 No.471
Re: 三重の汽水 / 西村
ウツセミカジカ(カジカ小卵型)もいました。ここでも狙いの魚は見られず。それでも汽水域はワクワク感があって面白かったです。

2017/05/08(月)23:20 No.472
Re: 三重の汽水 / maiky
こんばんは。
色とりどりで良いですね。汽水水槽作ろうかとちょっとだけ思いました。
6日夜は美味しくない川で1匹だけ獲ってきました。
とりあえず気分が落ち着きました。
2017/05/09(火)18:13 No.475
Re: 三重の汽水 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
あの川へ行かれたのですか。捕れて良かったですね。土曜夜は筋肉痛でウナギへ行く気力は無かったです。
私の方は汽水魚捕りながら、何度もハマグリが捕れて、貝毒シーズン以外にまたねと逃がしてきました。
2017/05/09(火)22:56 No.478
GW東海 / さわだ

GWに西村さんに採集させていただいた日淡たちです。
初めて見る魚ばかりで興奮しました。ありがとうございました。
外来のハリヨです。

2017/05/08(月)10:52 No.466 
Re: GW東海 / さわだ
トウカイコガタスジシマドジョウ と ゴクラクハゼ稚魚です。
ゴクラクハゼの稚魚同定できるようになりたいです笑

2017/05/08(月)10:57 No.467
Re: GW東海 / さわだ
汽水域で採集させていただいたアベハゼです。
帰って胴長を洗うと無事、胴長干潟染めが完成していました。

2017/05/08(月)10:59 No.468
Re: GW東海 / 西村
色々捕れて良かったです。ハリヨとアベハゼは下方スレで既出ですが…。
2017/05/08(月)23:11 No.469
高知県へ行ってきました。 / RK

昨年末からアカザ2種の二次的接触帯へ採集に行っていますが、どちらかに偏る河川が多い印象でした。昨年、C1の多産する場所でC2と思われる個体を採集しましたが、単に脱色班が見えないC1の可能性もありもやもやしていました。しかし今回、新たな場所で間違えようのない特徴的な個体をそれぞれ採集しました。採集数も丁度半々で、同じ地点に居たことから重複しても繁殖はそれぞれで行われているようです。

まずはクレード1−1です。10cm越えの個体は初めて採集しました。C1-1らしい個体だと思います。

2017/05/06(土)14:26 No.453 
Re: 高知県へ行ってきました。 / RK
続いてクレード2−1です。間違えようのない個体ですね。C2—1はC1—1よりも大柄な体形に見えます。

2017/05/06(土)14:29 No.454
Re: 高知県へ行ってきました。 / RK
今回採集した中で一番大きなクレード2−1です。愛媛の高知県水系河川で昨年15cm越えの個体を見ました。今年は是非MAXサイズを採りたいです。

2017/05/06(土)14:34 No.455
Re: 高知県へ行ってきました。 / 西村
系統論文では3地域にC1-1とC2-1が同所的に分布しているようでしたが、形態的にも判別しやすい2種が混在しているのは面白いですね。
No.453とNo.454は両方とも雄ぽいですね。こうやって並べてみると、だいぶ違う印象があるというか、似て非なる物な感じがします。
2017/05/06(土)19:22 No.461
Re: 高知県へ行ってきました。 / RK
>西村さん
コメントありがとうございます。そうです、両方とも雄ですね。この時期の雄は産卵期を控え頭部が発達して見応えありますね。それと、両種の雄はこの時期縄張り意識が強まるせいか体中が痣だらけです。この場所で採集して、網に入った段階でどちらの種かすぐに分かるくらいだったので本当にうまく共存しているのだな、と思いました。イワトコやビワナマ、ナマズが琵琶湖の同所でうまく共存出来ているように、アカザ2種も同様な関係なのかもしれませんね。
2017/05/06(土)22:10 No.462
腰パンパン、足ガチガチ / T.Naga

昨日は西村師範に同行させていただき、筋トレでした。
気づいたら2時間半。
今日は階段が苦痛です。

イチモンジ以外は目標クリアできましたが、
イチモンジはまだまだ経験値が足りませんでした。
シロヒレタビラを僕が1匹とる間に
西村さんはイチモンジとあわせて二桁。
ちびりそうでした。

いつもながら、同中の談義も最高でした。ありがとうございました。

2017/05/06(土)11:41 No.450 
Re: 腰パンパン、足ガチガチ / T.Naga
昨日の中で1番きれいだなと思った個体(師範採集個体)
です。撮影の時に誤って落下させてしまい、台無しです。
元気です!

2017/05/06(土)11:43 No.451
Re: 腰パンパン、足ガチガチ / T.Naga
そして、念願の!!!!
かわいいです!

2017/05/06(土)11:43 No.452
Re: 腰パンパン、足ガチガチ / 西村
昨日はお疲れ様でした。同じく階段が苦痛です笑。
T.Nagaさんは10cm級のシロヒレタビラを捕られ、この採集で一番の大物でした。センスあると思います。
イチモンジタナゴは雌を4匹捕ったのですが、雄は1匹も目撃すらできませんでした。そこだけが引っかかりました。
タナゴ類はシロヒレタビラ、イチモンジタナゴ、ヤリタナゴ、カネヒラなどが見られました。ナマズ類もいて気になりました。
写真は臀鰭が赤ぽいシロヒレです。黄色ぽいのもいました。移入魚が多い場所なのと、交雑もある仲間なので、現場で軟条数を数えて同定しました。

2017/05/06(土)19:12 No.459
Re: 腰パンパン、足ガチガチ / T.Naga
師範からセンスありのお言葉。これが一番嬉しいですね!
本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!
2017/05/07(日)02:36 No.463
モロコにつきまして / ハリー

先日琵琶湖周辺でモロコを採集しました。
タモロコかなと最初思ったのですが、普段岐阜で採集しているものに比べると、体型が細長く、ヒゲもそんなに目立たなかったのでひょっとして違うのかな?と思い、投稿しました。
ご教示の程、よろしくお願いいたします。

2017/05/06(土)07:01 No.448 
Re: モロコにつきまして / ハリー
念の為、別の個体の写真も貼ります。
よろしくお願いいたします。

2017/05/06(土)07:02 No.449
Re: モロコにつきまして / 西村
ホンモロコで合っていると思います。髭が短いですね。
少し痩せている感じなので、産卵後かもしれませんね。
2017/05/06(土)19:00 No.458
Re: モロコにつきまして / きんぶな
ハリーさん、こんにちは♪
ホンモロコの初採集、おめでとうございます!
私もいつか、現地で実物を観察したいです(*^^*)
2017/05/07(日)09:01 No.464
Re: モロコにつきまして / ハリー
>西村さん
同定ありがとうございました。ホンモロコで良かったのですね。
ホンモロコは初採集なので純粋に嬉しいです。
仰る通り、水際でバシャバシャしている個体がいましたのでまさしく産卵前後という感じだと思います。

>きんぶなさん
コメント有難うございます。
琵琶湖は楽しいですよ。
行ける機会があれば、是非。
2017/05/07(日)18:34 No.465
マドジョウでしょうか。 / Aal Home

愛媛県某郡某町某所で採集したのですが、ドジョウ日本系でしょうか。ご教示ください。

2017/05/05(金)22:18 No.447 
Re: マドジョウでしょうか。 / 西村
これはズバリあそこ産ですか? カラドジョウ種群ではなさそうですね。
そうであれば日本系しか記録はなかったはずです。もちろん中国系がいても不思議ではありません。
頭長と尾柄長の関係から言えば、尾部が後ろ側に曲がっていて、正確にはわかりませんが、尾柄長の方が長そうに見えるため、日本系ぽいですね。
背鰭の最終軟条は分岐していない感じですが…。難しく考えなければドジョウで良いと思います。
2017/05/06(土)18:55 No.457
Re: マドジョウでしょうか。 / Aal Home
そうです。カラドジョウは見つけられなかったので残念です。
2017/05/06(土)19:20 No.460
春の山形県 / MKT Home

まだ雪解けも多いのですが、
何ヶ所か川に入ってみました。

まずスナヤツメ(北のグループ?)ですが、
この動き回るもの止めて撮るのは諦め、1/1000sのシャッターで強引にいきました。
長モノはこんな撮影もアリかな?と思いました。

2017/05/05(金)06:54 No.437 
Re: 春の山形県 / MKT Home
クロダハゼと思います。
いい顔しています。

2017/05/05(金)06:56 No.438
Re: 春の山形県 / MKT Home
若い個体です。
クロダさんだと思いますが、
こんな雰囲気だったかな? 最近の老眼のせいかな?
と何か違和感はあります。

2017/05/05(金)06:59 No.439
Re: 春の山形県 / MKT Home
フクドジョウです。
この写真までは清流っぽい所なのですが、
けっこうフクドジョウが入り込んでいました。

2017/05/05(金)07:03 No.440
Re: 春の山形県 / MKT Home
久々なもので、もう少し貼らせてください(笑

ここからは別場所、少しドロッとした雰囲気の小さな川でした。
まずはタモロコです。

2017/05/05(金)07:15 No.441
Re: 春の山形県 / MKT Home
タモロコ、少し大きめの個体です。
この種も色々あるようですね。その辺、私やや浦島太郎です。

2017/05/05(金)07:17 No.442
Re: 春の山形県 / MKT Home
ドジョウですが、この川ではこの個体のみでした。

2017/05/05(金)07:18 No.443
Re: 春の山形県 / MKT Home
これはさらに別場所でカジカ(大卵型)です。

以上、同定お願いします。

ちなみに、
カメラはRX100M3、大型センサーで一般には「いいカメラ」ですが、
F5.6くらいまで絞らないと頭と尾がボケてしまいます。
そうなると1/2.3センサー機よりF値で2段落ちなので、
画質の面で、なんか微妙です。

2017/05/05(金)07:24 No.444
Re: 春の山形県 / 西村
MKTさんお久しぶりです。いつものことながら鰭も立って鱗まで数えられる良い写真ばかりですね。
スナヤツメ(北方種 or 南方種)、クロダハゼ(不明型?)×2、フクドジョウ、タモロコ×2、ドジョウ、カジカだと思います。
クロダハゼ(不明型?)は第一背鰭が伸長していませんが、クロダハゼ(オウミヨシノボリ型?)や型内交雑かもしれません。
移入地域のタモロコはたいていMKTさんのような個体が多いので、琵琶湖から入ったタモロコE2なのかなぁと想像しています。
ドジョウは日本系ぽいですね。貴サイトのドジョウページのトップ画像と大型個体は、キタドジョウかもしれません。
2017/05/05(金)19:29 No.445
Re: 春の山形県 / MKT Home
西村さん
同定ありがとうございます。
キタドジョウっぽですか。当サイトもご確認頂きありがとうございます。
西村さんからは、
「こんな中華なドジョウ見てませんか?」
との質問を記憶しているので、かなり難儀な種群だと認識していました。
いち個体だけの採集で残念です。
2017/05/05(金)20:51 No.446
Re: 春の山形県 / 西村
同定はかなり難儀ですね。過去記事も同定に自信がないものがあります。
山形県は同所的にドジョウとキタドジョウがいるところもあるようですから、ぜひ探して見比べて見て下さい。
Misgurnus mohoity と思われる個体も混じっているかもしれませんね。これが在来だとしたら大変貴重だと思います。
2017/05/06(土)18:36 No.456
カワニナついでに / 西村

5月3日はさわだ君とカワニナ類の採集。時間もあったので三重県のハリヨを。もう小さいのが出ていました。産卵のピークは終わったようです。

2017/05/04(木)23:40 No.435 
Re: カワニナついでに / 西村
夕方は某ヘドロ干潟へ。魚はアベハゼだけでした。

2017/05/04(木)23:41 No.436
カジカでしょうか? / たなか

本日、京都の桂川でミミズを餌にブルーギルなどを釣っていたところ個人的には見たことのないカジカのような魚が釣れました。
この場所で10年ほど釣りをしていますが、いつも、バス、ブルーギル、鯉、鮒、ハヤ、モロコばかりが釣れ、疑問に思い投稿させていただきました。
掲示板の趣旨に沿わない投稿でしたら恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。

2017/05/04(木)14:50 No.429 
Re: カジカでしょうか? / たなか
別の角度から1

2017/05/04(木)14:51 No.430
Re: カジカでしょうか? / たなか
別の角度から2

2017/05/04(木)14:51 No.431
Re: カジカでしょうか? / 西村
趣旨に合っています。大丈夫です。気軽にご投稿下さい。ドンコ(東瀬戸・西瀬戸・西九州集団)だと思います。
ドンコ(山陰・琵琶・伊勢集団)よりも、細長くて角張って、カジカに似ている印象を持っています。
2017/05/04(木)16:55 No.433
Re: カジカでしょうか? / たなか
西村さま
ご回答ありがとうございます!
はじめて見ましたがかわいい魚ですね。
いろいろ調べていたらこの素敵なページにたどりつきました。
いろいろ拝見させていただきます。
2017/05/04(木)18:33 No.434
ハスの大きさ / 川好き

ハスは最大で40cmを超すと言うような話を聞きますが、これまで何匹も釣ってきましたが、だいたい大きくても25〜28cmぐらいで30pを超す個体は投稿画像の一匹だけでした。最大でどれぐらいの記録があるのでしょうね?。

2017/05/04(木)00:06 No.428 
Re: ハスの大きさ / 西村
ハスで全長40cmを越すというのは聞いたことがありませんね。川好きさんの個体は最大級でしょう。
琵琶湖で9月頃に大きなのを見ることもありますが、せいぜい35cm程度だと思います。
先ほど図鑑を何冊か確認しましたが、25〜30cmの記述が多かったです。40cm超もいるのかもしれませんが、ちょっと盛っている感じがしますね。
2017/05/04(木)16:50 No.432