写真掲示板 [日淡会]
2012年01月 過去記事




クレードAかな? / アヤヨシ URL
西村さん、こんばんは。
今度はクレードAかな?と思っています。採集できる個体はみんなお腹が白っぽい感じでした。

添付【オス.jpg】(67 kb)
 2012/01/30 (月) 23:31

Re: クレードAかな? / アヤヨシ URL
2枚目はメスです。

添付【メス.jpg】(72 kb)
 2012/01/30 (月) 23:33

Re: クレードAかな? / アヤヨシ URL
3枚目はちょっと小さめの個体です。

添付【チビ.jpg】(74 kb)
 2012/01/30 (月) 23:34

Re: クレードAかな? / アヤヨシ URL
最後は尾鰭です。よろしくお願いします。

添付【IMG_2696.jpg】(74 kb)
 2012/01/30 (月) 23:37

Re: クレードAかな? / 西村 Email
おおぉ。すごいっ(笑)。これはドジョウ種群(クレードA)じゃないでしょうか。ハンドレッドポイントですか。
日曜は私も3人でドジョウ種群(クレードB)をたくさん捕ったので、より違うなという印象を持ちました。

1枚目のオスは、背鰭基底長がとんでもなく長いですね。分岐軟条数も8本超えているんじゃないでしょうか。
尾鰭基底上部の暗色斑もはっきりしませんね。眼径が小さく、頭長がやや短く、体高が低くて筒型。
一番違うなぁと思ったのは、背鰭起部と腹鰭起部の位置です。クレードBより腹鰭が前方にありますね。

2・4枚目のメスは、オスほど特徴はないですが、頭長が短く、尾部が長く、体高が低いので、細長く見えますね。
2012/01/22に貼って下さった、1・2・4枚目はクレードBのメスだと思いますが、見比べるとぜんぜん違う。
尾柄部の縁辺上部の尾鰭前部鰭条数は、透けていないので、ちょっと数えられそうにないですね。

3枚目は頭部しか確認できないため、何とも言えませんが、腹鰭はやはりちょっとだけ前にありますね。

お腹が白っぽい感じの他に、何か違うぞっていうのはありましたか。同定の参考にさせてください。
1枚目のオスの背鰭分岐軟条数のわかるものや、他の個体などの写真がありましたら、貼って頂けませんか。
 2012/01/31 (火) 22:07

Re: クレードAかな? / 要芽
アヤヨシさん始めまして。要芽と申します。

グレードAすごいっす!こんなに鮮明に撮られた写真は少ないのではないでしょうか。グレードBよりも精悍な印象の魚ですね。
 2012/02/01 (水) 01:51

Re: Re: クレードAかな? / おいかわ丸
むぅ・・これはたしかに・・・
1枚目、良いオスですね。
胸鰭を染めてみたいです。
 2012/02/01 (水) 07:07

Re: クレードAかな? / アヤヨシ URL
西村さん
確かに腹鰭が前方にありますね。比べてみて気づきました。こんな感じなもので、お腹が白い以外は何も気づいていません。今回は、自宅でフラッシュ撮影しました。日曜日に、太陽光の下で撮影してみますのでしばらくお待ち下さい。

要芽さん
こちらこそよろしくお願いします。今回初めて、ノーマルドジョウかっこいいと思いました。お持ち帰りです。

おいかわ丸さん
このオスは、1番最初に網に入った大きな個体でした。これぞオスという感じでしたよ。自然光の元で撮影しましたら、また貼りますのでよろしくお願いします。
 2012/02/01 (水) 22:03

Re: クレードAかな? / タロベエ
こんばんは。
さすが結果を出される方は、違いますねぇ〜。
一枚目のオスの背びれがやたらにでかい気がしておりますが、勘違い?かも(笑)。
改めて見ると、やっぱり長細いですね。
 2012/02/02 (木) 02:20

Re: Re: クレードAかな? / サレンダー Email
アヤヨシさん始めまして。
私まだクレードA・Bの違いがよくわからないので、沢山張っていただけるとすごくありがたいです。
今のところクレードAは細長いという印象ですね。
 2012/02/02 (木) 19:29

Re: Re: Re: クレードAかな? / おでっせい
アヤヨシさん、こんばんは〜
ん〜ん、かっこいいドジョウですね。
そういえば自然環境化でのドジョウって実は余り見たことがないな〜、渓流ばかり行くからかな。
近くのとあるスーパーの魚売り場には、たいてい生きたドジョウが入荷してます。クレードはどっちなんでしょうね。
 2012/02/02 (木) 22:17

Re: クレードAかな? / 西村 Email
アヤヨシさん。日曜日を楽しみにしています。上からの写真もぜひお願いします。
おでっせいさん。クレードAは渓流にもいるみたいですよ。形態もアヤヨシさんのメスは、アジメのようにも見えますよね。
クレードBよりも流れのある場所に対応した形態なのかも。スーパーのはほぼクレードB(それもB-2)だと思います。
写真掲示板11年余り、先月までに投稿されたドジョウ種群は、おそらく全てクレードBです。
クレードAは図鑑でもそれっぽいのは見つかりませんでしたし、ネットだと3ページくらいでした。
広い範囲にいるけれど希種だと思います。産卵期にどうなるかも気になります。梅雨時期に東京へ捕りに行こうかな…。
 2012/02/03 (金) 00:24

Re: クレードAかな? / goma
アヤヨシさん、はじめまして。gomaと申します。
クレードA採集おめでとうございます!
どのような環境にいたのでしょう?採集の参考にさせてください(笑)
なんだかこれからドジョウ種群が盛り上がりそうな雰囲気ですね。
 2012/02/03 (金) 21:14

クレードBかな? / おでっせい
こんばんは、西村さん。

>クレードAは渓流にもいるみたいですよ。形態もアヤヨシさんのメスは、アジメのようにも見えますよね

アジメと聞いて思い出しました。そういえば奈良のアジメの住む川の上流で撮影してたらこいつがいました。これがありふれたいわゆる”クレードB”って奴なのかな。実は私にとっては、水中撮影した初めての野生ドジョウです。

添付【nara_dojo.jpg】(85 kb)
 2012/02/05 (日) 01:30

Re: クレードAかな? / アヤヨシ URL
皆様、こんばんは。
ドジョウ達をベランダで撮影してみました。(1枚目オス)

タロベエさん
全てアドバイスのおかげです。私は2週間前まで存在すら知りませんでしたから。本当に背びれが大きいですよね、これぞオスですね。

添付【オス.jpg】(82 kb)
 2012/02/05 (日) 18:54

Re: クレードAかな? / アヤヨシ URL
(先のほどのオスの上身です。)
サレンダーさん
始めまして、こちらこそよろしくお願いします。私も未だに良く解っていません(笑)こちらで一緒に勉強しましょう。今のところ大きいのは5匹しか捕獲していませんので、近々他の生息地にも行ってみます。

添付【オス上身.jpg】(94 kb)
 2012/02/05 (日) 18:59

Re: クレードAかな? / アヤヨシ URL
(メスです。)
おでっせいさん、こんばんは。
ドジョウの主たる生息地は、水中撮影には不向きですからね。沖縄島の生息地なら、ある程度流れがありますので撮影できそうですよ。スーパーのドジョウは、大量捕獲を考えるとやはり低地の河川になるんでしょうね。

添付【メス.jpg】(62 kb)
 2012/02/05 (日) 19:04

Re: クレードAかな? / アヤヨシ URL
(別個体です。)
gomaさん、始めまして。こちらこそよろしくお願いします。環境的には、キンブナとシマドジョウが混泳する場所のイメージです。まだ1ヵ所しか見てませんので、これから他の生息地も観察してみます。

添付【メス2.jpg】(73 kb)
 2012/02/05 (日) 19:13

Re: クレードAかな? / アヤヨシ URL
(最後にちびっ子です。)
西村さん
一週間して少し落ちついたようです。やはりお腹の白さが際立っています。もっと沢山の個体を見たくなりました。今度は、東京や埼玉で探してみます。

添付【tibi.jpg】(64 kb)
 2012/02/05 (日) 19:24

Re: クレードAかな? / アヤヨシ URL
すいません。
長くなってしまいますが、メスの上身を忘れてしまいました。

添付【メス上身.jpg】(96 kb)
 2012/02/05 (日) 19:26

Re: Re: クレードAかな? / サレンダー Email
アヤヨシさんありがとうございます。私も近々クレードAにチャレンジするのですごく参考になりました。
 2012/02/05 (日) 22:42

Re: Re: クレードAかな? / goma
アヤヨシさん、ありがとうございます。
参考にして、また探してみたいと思います。
 2012/02/06 (月) 22:01

Re: クレードAかな? / 西村 Email
アヤヨシさん追加写真ありがとうございます。上から見るとクレードBより体幅もやや狭い感じがしますね。
すみませんが1枚目のオスの背鰭分岐軟条数のわかる写真ってありませんでしょうか。
追加して頂いた写真からも数えられませんでした。私の写真はkさんと日曜に捕ったクレードBです。

おでっせいさん。私もクレードAとBの形態的差異はわからないですが、今のところ奈良でAは見つかっていません。
クレードAは石川県・千葉県以北(但しどこでも普通にいるわけではない)、クレードBはほぼ全国のようです。

添付【背鰭3棘7軟条.jpg】(78 kb)
 2012/02/07 (火) 23:42

Re: クレードAかな? / アヤヨシ URL
こんばんは
背鰭アップ画像です。
改めて、クレードBを観察してみたくなっている今日この頃です。

添付【sebire.jpg】(98 kb)
 2012/02/08 (水) 00:24

Re: クレードAかな? / 西村 Email
アヤヨシさん追加写真ありがとうございます。
うーん。背鰭3棘10か11軟条に見えますね...ありえないです。やっぱり8本以上ありましたか。
ドジョウ種群は3棘6〜7軟条が普通です。2枚目のメスは背鰭3棘7軟条ですよね。これがオスの特徴で、
同じような個体がたくさん捕れれば別ですが、1枚目のオスの背鰭は奇形かもしれません。
 2012/02/09 (木) 01:04

Re: クレードAかな? / アヤヨシ URL
西村さん、ありがとうございます。
奇形の可能性大ですか。この種の特徴なら解りやすくていいなと思っていたんですが、そうではなさそうですね。他産地の個体が採集できましたら、またお願いします。
 2012/02/10 (金) 22:37

この辺から・・・ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

別の世界へ出かせぎモードですが、ちょっとだけ戻ってきましたです。
どの辺から復帰しようか思案しましたが、ブームのドジョウさんという事で、このスレからにしてみました。

背びれが1本しかないハゼをドジョウさんと呼んでいる程度なもので・・・
難しい事は解りませんが、なかなかホットになってきましたね。

少しは見識を広げられる機会かもしれないので、お話は拝聴してみますね。
 2012/02/13 (月) 23:30

Re: この辺から・・・ / アヤヨシ URL
かっちゃんさん
察するに、日本海側へ行かれているのでしょうか。
身近な場所で新たな発見があり、採集意欲が湧いております。先週も都内で捜索しておりました。結果的に不発でしたが・・・。
 2012/02/15 (水) 23:26

Re: Re: この辺から・・・ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

アヤヨシさん、えーっとまだ出かけていないのであります。(笑)

こちらは淡水魚サイトなので、淡水魚以外の話題は遠慮してしまう訳でして、出かせぎと表現しているのは、淡水魚以外の趣味一般を指しています。

実際に出かけている事もありますが、自宅で調べ物をしていたりするような事も含めて、魚以外の事をやっている時を出かせぎと言ってます。
2つの事を同時にはできないので、魚関係はお休みになってしまう訳です。

ちなみに日本海側は正解です。
ただし、職場では1回の土日で高知と青森の土産を届けると言っています。(謎)

出かせぎ話はこれくらいにして・・・

身近な発見とは、ドジョウさんのことでしょうか?
僕も身近なエリアで何か・・・と漠然と思っています。
定点観察ができるくらい身近なのが良いのですが、なかなか・・・

それはそうと、そろそろ遠征の事も考え始めて良い時期になってきましたね。
 2012/02/16 (木) 00:45

西村さんサレンダーさん ありがとうございます / めだかん
アドバイスありがとうございます。

写真撮ってみました。判りづらいのですが・・・


餌は写真の物です。昨日冷凍糸ミミズを買って来て入れてみました。
皆大喜びでスバゲティの様に食べてました。ドジョウ以外は・・・

曲がり出した時の温度は15度で、低過ぎると言うことでヒーター入れました。(水温が低すぎるため←と言うのが怪しいですね。)
麦飯石の砂利の時はヒーター設置の場所のせいか20度で止まりました。
そして見比べてもらうと解る様に底は先ほど砂っぽいものに変えました。現在は25度を保っています。

膨らんでる部分は赤くはなく、どちらかと言うとコブの様な感じです。そのコブの様なものが有る為に首が曲がってしまっている様にもみられます。
曲がっていて腫れているため食べ物が通りにくく、また、曲がっているためバランスが取れず泳ぎ辛く、裏返りやすいのか・・・
それとも今まで底の砂利が痛くて裏返って居たのか・・・
折れている為に腫れているのか・・・
水替え時に絶食も試みてみました。お塩も。

ドジョウには鱗があるのですね?
ペットショップの店長さんは知らなかった様です。

餌は食べれる状態では無い様でしたが、さっき糸ミミズが口元に丁度流れ着いたらツツっと吸い込みました。その後苦しそう?でしたが・・・

底を砂に変えてドジョウの体には優しい感じに見えますが、水温のせいか首が曲がってるせいか潜る気配は無いです。
効果のほどはどうだかわかりません。

転覆病なのかエロモナスなのか神経がダメなのか
いずれにせよ 今後回復の見込みが見られないなら
パラザンDもエルバージュも出来る事はやってみようと思います。

白点病のタナゴも鷹の爪効かずバケツに移して、改めて鷹の爪薬浴?中です。ダメなら薬使います。

また、病名や何か良い対処方法があったら教えて下さい。
宜しくお願いします。

添付【ドジョウ.jpg】(94 kb)
 2012/01/28 (土) 01:47

すみません / めだかん
返信するつもりが間違ってスレ立てて上げちゃいました(汗
 2012/01/28 (土) 01:50

少し / めだかん
判りやすい写真です。

添付【ドジョウコブ.jpg】(5 kb)
 2012/01/28 (土) 02:12

Re: 少し / サレンダー Email
こんばんは。

ごめんなさい私まだ携帯オンリーなので分割写真みられないのでこれ以上は判断着きません。

でコブなのですがちょっと前に話題になった粘液胞子虫?のような気もしますし、マツカサ病ともちょっと違うような気もします。私は判断つきかねます。

後、ネジレモ(スクリューバリスネリア)が見えるのですが、原則水草に薬品は水草を枯らします。
大丈夫な薬品として私が掲示したパラザン、パラザンD、グリーンFクリア、(まだ売ってるかは不明ですが)アマゾングリーン等があります。エルバージュはダメだったような気がします。
 2012/01/28 (土) 21:25

Re: Re: 少し / サレンダー Email
すみません。携帯の文字数制限がありまして。

白点病の基本的な対処は大丈夫だと思います。
薬品投入の前に塩水を交ぜ毎日水替えを行ってみて下さい。
白点病に一番効き目があるのが目に見えない幼虫の溜まる砂利掃除ですので、砂利の無い環境では水替えが効果があると思います。治るのに一週間はかかるので諦めないで下さい。
薬品はメチレンブルーかグリーンFになると思うのですが、高いのですが先に挙げたアマゾングリーンも売ってるのであれば水草の有無にかかわらず試してみてはと思います。
 2012/01/28 (土) 21:48

Re: 西村さんサレンダーさん ありがとうございます / 西村 Email
めだかんさん。追加写真と情報ありがとうございます。
うーん。飼育者によくある勘違いが、たくさんある感じですね。ご参考までに、
病気の予防(1〜3) http://tansuigyo.maxs.jp/a/link9-1.html をご笑覧下さい。
まず単食ですね。それに加えて冷凍糸ミミズ(冷凍赤虫のことでしょうか)は、うーん…。
こういう場合に基本は数日絶食ですが…。たいていのことは病気の予防に書いてあります。

原因は単食で栄養素欠乏症になって、弱くなった脊椎が、何かの拍子に湾曲したのだと思います。
私が水温が低いときと書いたのは、薄氷ができるほどの低水温(5℃以下)です。
そういうときに、人が覗き込んだりして驚いたいとき、障害物にぶつけてこうなることがあります。
室内でこの時期に15℃だと、水温の急変がある感じですね。これも原因の1つかもしれません。

病原体による病気ではなく、背曲がりと呼ばれる、脱臼や骨折なため、薬とかでの根治は難しいです。
野菜中心の色々な餌にして、オイカワが1度だけ治りましたが、たいてい治らないです。
何かしてあげたいという気持ちは、すごく伝わってきましたので、配合飼料や冷凍糸ミミズは止めて、
えだまめなどの野菜を中心に、数ヶ月くらい気長に、色々な餌を与えて続けてみて下さい。
 2012/01/29 (日) 08:35

Re: 西村さんサレンダーさん ありがとうございます / めだかん
サレンダーさん 携帯から わざわざ ありがとうございます。

白点病頑張ります。水替えをマメにして鷹の爪のほかに天然塩いれましたが、タナゴが弱ったので慌てて薄めました。
粘液胞子虫ググってみました。種類が沢山ありますね。
思い当たる感じのものは治療が無いと言う事でした・・・。


西村さん そう言えば、最初に曲がりを発見した時には、コーナーに付けてある水中フィルターに挟まれていて出て来た時でした。
もしかしたらその時に挟んでしまったのかもしれません・・・。
または、巻貝によく身体を入れていて戻る時にジタジタしていたので、その時に上手く戻れず折れてしまったのか・・・。
まさか人間の手でポキポキと治したらダメですよね・・・。

いずれにせよ
もう治る見込みは殆ど無いと言う事ですね。
あの苦しいまま生かすのは可哀想ですが、田や川に返す訳にもあえて殺す訳にもいかないので、魚に野菜ってビックリしまいしたが、やってみます。

けれど、どうせ治らないなら痩せ細っているし
好きな物を好きなだけ食べさせてあげようかなと思います。
赤虫も顔先に落とすと嬉しそうに吸い込むので、きっと美味しいのでしょう。好物の野菜が見つかれば良いのですが。

ところで、水槽から変な虫の死骸が見つかりました。
コヤツ、判りますか?なにかしらの悪さをしてることはありえませんか?
それとも ただ単に水槽に落ちて溺死した ただの虫なのかな?

添付【虫2.jpg】(9 kb)
 2012/01/29 (日) 12:28

Re: Re: 西村さんサレンダーさん ありがとうございます / 西村 Email
>まさか人間の手でポキポキと治したらダメですよね・・・。
過去にやったことはありますが戻りませんでした。背曲がりで浮き袋も障害が出ている感じですので、
無理すると浮き袋が破れたり内臓破裂するかも。こうした病気は予防が全てだと思います。
>けれど、どうせ治らないなら痩せ細っているし
>好きな物を好きなだけ食べさせてあげようかなと思います。
痩せ細っているようには見えません。そこから想像すると、単食で餌を与え過ぎ、随分と太っていたのかも。
食いつきの良い好きな餌をたくさん与えればどうなるか、もう結果が出ていますよね。
この状態でもすぐに死ぬわけではなく、何年も生き続けることもあります。治る可能性もゼロではありません。
>コヤツ、判りますか?なにかしらの悪さをしてることはありえませんか?
虫のことはわかりませんが、ドジョウ種群(クレードB)にとっては、悪さするより餌になりそうですが…。
 2012/01/30 (月) 23:13

西村さん ありがとうございます / めだかん
ポキポキとやっってみたんですね!(笑)
効果なしでしたか・・・

気のせいか、少し元気になって来たようです。
裏返っている事が少なくなり、不恰好ですが泳いだりしています。
腫れもわずかですが引いて来たような?

野菜与えてみました。
カボチャに白菜、大根の葉っぱ カボチャはエビや他の魚達に人気でした。
水草っぽい物は食べても吐出すようです。

これから色々与えて行こうと思います。


それと
2日から数日、家を空けるので隔離病棟で闘病中のタナゴの安否が気がかりです。少し水を多めに入れて行くつもりです。

色々とアドバイスありがとうございました。
とても勉強になりました。
 2012/01/31 (火) 21:59

カワムツと思い捕獲したのですが。 / ゴンベッサ Email URL
1月27日東三河でカワムツと思い捕獲したのですが、水槽に入れた処、前からいるカワムツと色が全然違うので何だろうと思い、分からないのでよろしくお願いします。

添付【2012_0127-16-2.jpg】(53 kb)
 2012/01/27 (金) 18:06

Re: カワムツと思い捕獲したのですが。 / ゴンベッサ Email URL
水槽の中の写真です、前にいるのがこの系統個体。
後ろのが前からいるカワムツ。

添付【2012_0127-35-2.jpg】(51 kb)
 2012/01/27 (金) 18:08

Re: カワムツと思い捕獲したのですが。 / 西村 Email
カワムツに似ているが違う種類は、ヌマムツやオイカワとの交雑個体です。
カワムツは同定(2)に記していますが、まずは臀鰭分岐軟条数や側線上方横列鱗数を数えることが一番です。
写真から臀鰭分岐軟条数は数えられませんでしたが、側線上方横列鱗数は11枚くらいでしょうかね。
同定(2)にも記そうと思いながら、そのままなのですが、カワムツとヌマムツは、
赤色の濃さ(面積ではない)が「背鰭前縁 vs. 腹鰭前縁または胸鰭前縁」を比べると、わかりやすいです。
カワムツは(背鰭前縁)、ヌマムツ(腹鰭前縁または胸鰭前縁)です。ということで、写真の個体はカワムツだと思います。
 2012/01/27 (金) 21:05

Re: Re: カワムツと思い捕獲したのですが。 / ゴンベッサ Email URL
どうもありがとうございました。
カワムツだとは思っていたのですが、横腹の光る線が普通のカワムツは
緑っぽい色の線で光っているのがここの場所のカワムツは金色に
光っていたのでアレ〜変だと思いお伺いしました。
他からの干渉のない狭い場所にいた物ですので遺伝的に固定化
されたのでしょうかね。
 2012/01/28 (土) 11:42

Re: Re: Re: カワムツと思い捕獲したのですが。 / 西村 Email
>カワムツだとは思っていたのですが、横腹の光る線が普通のカワムツは
>緑っぽい色の線で光っているのがここの場所のカワムツは金色に
>光っていたのでアレ〜変だと思いお伺いしました。
2枚目の写真の後ろの個体ですが、自信がなかったため、書かなかったのですが、
もしかするとオイカワではないかなぁと。この特徴のない写真だけでは、
引っ掛けクイズに答えている感じなので、何とも言えませんが…。
 2012/01/29 (日) 07:50

Re: Re: Re: Re: カワムツと思い捕獲したのですが。 / ゴンベッサ Email URL
返事遅くなってすみません、土曜日夜釣りでカサゴを釣りに行っていたので遅くなりました。
この写真のタイプが普通種だと思うのですが、このカワムツは水槽の中に
沢山飼っています、しかし撮影ケースに入れて撮影すると一枚目と同じような色になってしまうのです。
ケースの中では本来の色が出ないですね、一枚目も金色帯がでていない。
自然の状態に近い撮影だと色が出るのですが水槽のアクリル板が
透明度が低いので写真が綺麗では有りませんし泳いでいるのの撮影は難しくて上手く写せませんでした。

添付【2012_0130-50-2.jpg】(52 kb)
 2012/01/30 (月) 11:32

Re: Re: Re: Re: Re: カワムツと思い捕獲したのですが。 / ゴンベッサ Email URL
水槽の中で一匹だけちょっと色が違うのを見つけ撮影しました。
ヌマムツだと思うのですがいかがでしょうか。

添付【2012_0130-65-4.jpg】(55 kb)
 2012/01/30 (月) 11:35

Re: Re: Re: Re: Re: Re: カワムツと思い捕獲したのですが。 / ゴンベッサ Email URL
臀鰭不分岐軟条数が9本だと思います。

添付【2012_0130-65-2.jpg】(75 kb)
 2012/01/30 (月) 11:37

Re: カワムツと思い捕獲したのですが。 / 西村 Email
色は照明・太陽光・反射光などの影響があるため何とも言えません。
4〜5枚目の個体ですが、臀鰭分岐軟条数の最後の根元が接して、繋がっていたら9本、繋がっていないと10本。
この写真から判断するのはちょっと難しいです。臀鰭を指でつまんで開くと、ある程度ははっきりすると思います。
ただ、側線上方横列鱗数が10か11枚ぽく見えるのと、「背鰭前縁 vs. 腹鰭前縁または胸鰭前縁」は背鰭前縁ですね。
他の特徴はカワムツに傾いています。側線鱗数もヌマムツよりは少なそうに見えます。
私も東三河へは採集に行くことはありますが、カワムツばかりでヌマムツは捕った記憶がないです。
 2012/01/30 (月) 22:59

Re: Re: カワムツと思い捕獲したのですが。 / ゴンベッサ Email URL
どうもイロイロありがとうございました。
すごく勉強になりました。
 2012/01/30 (月) 23:29

どうしたら良いでしょうか? / めだかん
前のトピに少し書きましたが、ドジョウが瀕死状態です。

水替え・ヒーター・鷹の爪・ココア・塩・バクテリア・そして水草を増やしましたが一向に回復に向かいません・・・

時々は元に戻りますが、苦しそうにお腹を出したまま一ヵ月近く・・・
ふっくらして愛嬌のある可愛い子だったのですが
今では痩せ細り背中も曲がりジッとしていて見る影も無くなってしまいました。

餌を入れると一瞬ジタバタしますが、直ぐに静かになってしまいます。

何とか助ける方法は無いのでしょうか?
このままでいたら死んじゃうのでしょうか・・・?

ネットでググっても良い答えにはたどり着けません。

どなたか病名と治療を御存じの方は居ませんか?

添付【裏返ったドジョウ.jpg】(6 kb)
 2012/01/25 (水) 21:12

Re: どうしたら良いでしょうか? / サレンダー
こんばんは。始めまして。
時々元に戻るとの事なので転覆病かなとも思ったのですが、写真を見てなんか違うなという印象です。

実は野性のドジョウで生活排水が垂れ流しの環境でよく見掛けるんですよ。腹を出して弱ってる状態です。ただ飼育環境でそれが再現されるかというとそれも疑問です。

タカノツメも入れすぎると写真のようになる可能性はあるのですが入れる前からですので違いますね。

結論から言うと転覆病とやまを張ってみるのも手かもしれません。
ウグイでなのですがダメ元でパラザンDを規定量入れて治った事があります。
 2012/01/26 (木) 00:03

Re: Re: どうしたら良いでしょうか? / めだかん
サレンダーさんありがとうございます。

さっそく買いに行きました

が・・・

ドジョウには使えないとの事でした。
ウロコの無い魚には薬はダメだそうです。残念です・・・

取りあえず底砂利を砂に変えて潜れるようにしてみます。
ドジョウは潜れないとストレスで死んでしまう子も多いらしいです。
けれど砂を買って帰って来てよく観察したら、曲がっている辺りが膨らんでる気がします。

砂に変えてそれでもダメなら
最後の手段としてパラザンDを使ってみようと思います。

一緒に色々考えて下さって ありがとうございました。
 2012/01/26 (木) 23:56

Re: どうしたら良いでしょうか? / 西村 Email
餌は何を与えておられましたか(単食?)。ヒーターの設定水温は何度ですか。他に写真はありませんか。
普通に考えれば、水温が低い時期に餌を与え過ぎて、消化不良になって、転覆病になっている。もしくは、
水温がとても低いとき、理由はわかりませんが、脊椎の湾曲になりやすく、それだと治らないかも。
曲がっているあたりが膨らんで、赤くなっているようであれば、エロモナスなのかもしれませんが、
早めに荒療治をしないと、助からないと思います。ちなみに、ドジョウ種群には鱗があります。
病気の予防(3)に記していますが「体に穴が開いて肉が見え、いつ死んでもおかしくない状態のドジョウ種群(クレードB)を、
小さなプラケース、水道水(カルキ抜きなし)、エルバージュ(規定量よりもやや多め)、粗塩(1%程度)に入れて5日間ほど絶食させました。
述べるまでもなく荒療治ですが穴の痕跡は残りましたが完治しました。」これはエロモナスからの症状です。
 2012/01/27 (金) 20:55

Re: Re: Re: どうしたら良いでしょうか? / サレンダー Email
こんばんは。

そうでした、鱗の無い魚は薬品に弱く使えないのを忘れてました。

一応餌にパラザンDを混ぜて与えると言う方法もあるんですが、餌食べられる状態じゃなさそうですよね。
となると最後の手段の投薬という事になるんですが、規定量より相当薄めて投薬した方がいいかもしれません。

あと今思い出したのですが神経が何らかの原因でやられてる可能性もあります。これが原因だと対処方法はありません。

いずれにしても治るといいですね。
 2012/01/27 (金) 21:04

東三河、河川下流、中流で捕獲。 / ゴンベッサ Email URL
1012年1月22日東三河、河川下流、中流で捕獲しました。
ウロハゼですか?

添付【2012_0122-12-1.jpg】(52 kb)
 2012/01/23 (月) 11:17

Re: 東三河、河川下流、中流で捕獲。 / ゴンベッサ Email URL
1012年1月22日東三河、河川下流、中流で捕獲しました。
チチブですかね、ヌマチチブとの見分けがなかなか難しいです。

添付【2012_0122-16-2.jpg】(49 kb)
 2012/01/23 (月) 11:21

Re: 東三河、河川下流、中流で捕獲。 / ゴンベッサ Email URL
1012年1月22日東三河、河川下流、中流で捕獲しました。
トウヨシノボリですか?。
今回もよろしくお願いします。

添付【2012_0122-18-2.jpg】(50 kb)
 2012/01/23 (月) 11:23

Re: Re: 東三河、河川下流、中流で捕獲。 / サレンダー Email
こんばんは。

私が欲しがった三河の情報ですね。ありがとうございます。

一枚目
逆光なのでヨシノボリ類なのかウロハゼなのかわかりません。

二枚目
チチブのようなきがします。

三枚目
トウヨシは埼玉、福島、宮城で採集してるのですが、この写真のは随分印象が違います。でもトウヨシのような気がします。
埼玉のトウヨシは数週間後にネット環境が整うのでその時に貼ろうと思います。
 2012/01/23 (月) 23:57

Re: 東三河、河川下流、中流で捕獲。 / 西村 Email
ウロハゼ、チチブ、ゴクラクハゼだと思います。
河川下流、中流とのことですが、汽水域でしょうか。塩分はどのくらいでしたか。
 2012/01/24 (火) 00:04

Re: Re: 東三河、河川下流、中流で捕獲。 / ゴンベッサ Email URL
ウロハゼとチチブは河口から300〜400m付近の満潮時にはだいぶ塩水が
入って来る所です、前に乗せたのはもう少し上流で潮の影響の受けない所でした。
どうしてもチチブを捕獲したかったので下流でガサ入れしましたが魚影は
少なかった、ちょっと上流に登れば底物の魚影は格段に多いです。

ゴクラクハゼは違う川の中流部でカジカやカワムツ、ヨシノボリ等が
そこそこ捕れました、前に潮の影響が来ない下流部で捕獲した時は
魚影はかなり少なくミミズハゼ、ウキゴリ、ヨシノボリの捕獲でした。

写真は去年豊橋市内で捕獲した物ですがゴクラクハゼだと思うのですが
だいぶ雰囲気が違います。

添付【2011_1224-34-1.jpg】(59 kb)
 2012/01/24 (火) 11:49

Re: Re: Re: 東三河、河川下流、中流で捕獲。 / ゴンベッサ Email URL
サレンダーさん、西村さん、いつもいつもありがとうございます。
淡水魚の捕獲は楽しいですね、子供の頃は毎日のように近所の川で
遊んでいましたが、また大人になっての捕獲は見る目が変わり
捕獲する魚種が増え、こんな物がいるのかと感心します。

ドンコについて、三河では国内移入種ではないかとよく書かれている
HPを見ますが私が子供の頃「かなり昔です」山の中の池と池を結ぶ
綺麗な川「現在は住宅地の護岸がされた水路」で何度も捕まえた
覚えが有ります。
当時ドンコを放すことなど考えられないので昔からいたのではないかと
思っているのですが。
今はドンコ全然見ないのですがいつか捕獲したいと考えています。
 2012/01/24 (火) 12:13

Re: Re: Re: Re: 東三河、河川下流、中流で捕獲。 / 西村 Email
ウロハゼとチチブは、塩分17‰を超えるところにも多いため、
当サイトの範囲内かなと思ってお尋ねしました。22日は前日に雨も降りましたし大丈夫そうですね。
>ドンコについて、三河では国内移入種ではないかとよく書かれているHPを見ますが
私は見たことが無いのです。ドンコは1998年にIR45で遺伝子を調べられていますが、
そのとき三河は2水系が調べられ、濃尾平野や伊勢平野と近いため、移入ではないと思うのですが…。
 2012/01/25 (水) 00:36

Re: Re: Re: Re: Re: 東三河、河川下流、中流で捕獲。 / ゴンベッサ Email URL
どうもありがとうございました。
ここのサイトは汽水域の塩分濃度が17%までと決まっているのですか?
知りませんでした。
まあ干潮時は川の流れが有るのでほとんど真水だと思います。
イロイロ勉強になります。
 2012/01/25 (水) 21:39

Re: 東三河、河川下流、中流で捕獲。 / 西村 Email
>ここのサイトは汽水域の塩分濃度が17%までと決まっているのですか?
利用規約の削除対象3にあるリンクをご確認下さい。
 2012/01/27 (金) 20:36

ドジョウ種郡 / アヤヨシ URL
西村さん、こんばんは。
久しぶりにご投稿させてもらいます。
ドジョウ類にも何種類かいるようですね。私の画像のドジョウがどのタイプか解れば教えて頂きたいです。1枚目は秋田県産です。

添付【秋田.jpg】(84 kb)
 2012/01/22 (日) 00:06

Re: ドジョウ種郡 / アヤヨシ URL
2枚目は山形県産です。

添付【山形.jpg】(99 kb)
 2012/01/22 (日) 00:07

Re: ドジョウ種郡 / アヤヨシ URL
3枚目は沖縄県産です。
在来フナも生息する良い環境の場所で採集しました。
カラドジョウのような形態に見えますが、見た目の印象的にはドジョウだと思います。よろしくお願いします。

添付【沖縄.jpg】(90 kb)
 2012/01/22 (日) 00:11

Re: ドジョウ種郡 / アヤヨシ URL
もう1枚追加します。栃木県産です。
ただ、どれも識別点がうまく写っていません。今後は頭と尾鰭に注意してみます。

添付【栃木県.jpg】(89 kb)
 2012/01/22 (日) 21:35

Re: ドジョウ種郡 / 西村 Email
アヤヨシさんドジョウ種群の投稿に感謝です。
1枚目 ドジョウ種群(クレードB)
2枚目 ドジョウ種群(クレードB)
3枚目 ドジョウ種群(沖縄島集団)
4枚目 ドジョウ種群(クレードB)
だと思います。秋田と山形は在来系で、栃木は中国系かも。
沖縄島集団はやっぱりクレードBとはパッと見も別種ですね。
今年は典型的なクレードAを捕りに関東へ行こうかな…。
 2012/01/23 (月) 00:16

Re: ドジョウ種郡 / アヤヨシ
西村さん、鑑定ありがとうございます。
正直3枚は、みんな同じに見えたもので納得です。次回はクレ−ドAの鑑定をもらえるように頑張ってきます。
 2012/01/23 (月) 22:09

カマツカ比較 / goma
こんばんは。お世話になっております。
19日に投稿したカマツカの写真を撮り直したので貼らせていただきます。
馴染みのある水系をA、16日に投稿したカマツカの水系をBとしています。

まずはA水系の背面です。
19日に投稿したカマツカA_1及びA_2と同じ個体です。

添付【カマツカA背面.jpg】(114 kb)
 2012/01/21 (土) 20:14

Re: カマツカ比較 / goma
A水系の別個体です。

添付【カマツカA背面_2.jpg】(115 kb)
 2012/01/21 (土) 20:16

Re: カマツカ比較 / goma
B水系の背面です。

添付【カマツカB背面.jpg】(105 kb)
 2012/01/21 (土) 20:18

Re: カマツカ比較 / goma
AとBのツーショット。
偶然かもしれませんが、Aの方が唇が飛び出ているような感じがします。

添付【カマツカAB背面.jpg】(126 kb)
 2012/01/21 (土) 20:27

Re: カマツカ比較 / goma
念のためB水系の横写真を。

添付【カマツカB横.jpg】(160 kb)
 2012/01/21 (土) 20:29

Re: カマツカ比較 / goma
続いてAの腹面です。

それにしても、尾びれ付け根のコブが気になるなぁ。
よし、今度からこいつはコブちゃんと呼ぼことにしよう。

添付【カマツカA腹面.jpg】(131 kb)
 2012/01/21 (土) 21:12

Re: カマツカ比較 / goma
A別個体の腹面です。

添付【カマツカA腹面_2.jpg】(129 kb)
 2012/01/21 (土) 21:12

Re: カマツカ比較 / goma
Bの腹面です。
3個体とも8cm未満で小さいですが、ご参考までに。

添付【カマツカB腹面.jpg】(130 kb)
 2012/01/21 (土) 21:13

Re: カマツカ比較 / goma
最後にA水系の集合写真を。
昨年の9月に採集した個体たちです。
二回り…いや一回りくらい大きくなったかな。

全体の印象としてAの方がスラッとしていて、Bの方が太短く感じます。
連続投稿申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

添付【カマツカA集合.jpg】(139 kb)
 2012/01/21 (土) 21:14

Re: Re: カマツカ比較 / サレンダー Email
gomaさん始めまして。

横からの写真を見て埼玉で採集したのに似てる(すみません写真撮ってないです)と思ったのですが、千葉ですよね採集した場所は?
詳しい方の関東で見られる典型的なタイプとか判定が出るとまた採集の時の印象が変わると思います。
 2012/01/22 (日) 00:30

Re: Re: Re: カマツカ比較 / goma
サレンダーさんはじめまして。よろしくお願いします。

写真のカマツカは全て千葉で採集したものです。房総丘陵の河川ですので、
水源から海までずっと千葉県内です。
埼玉のものと似ているのですか。そういえば、埼玉でG3を採集されている
ブログの記事を拝見したことがあります(笑)
恥ずかしながら、私は関東ではまだ千葉でしかカマツカを採集していないので、
そのような感覚を養えていません。静岡や愛知では見たことがあるのですが、
その頃はあまり細かい形態まで気にする余裕はなかったなぁ。
詳しい方と一緒に採集して目を養いたい(笑)
そのうち他県にも遠征したいと思います!
 2012/01/22 (日) 01:13

Re: カマツカ比較 / 西村 Email
これは難しいです。基本的に上流域はG2とG3、中流域は混生、下流域はG1だと思いますが、そのあたりどうですか。
カマツカBはG3だと思いますが、Aはかなり難しいです。そういう個体は交雑なのかもしれませんけどね。余談ですが、
カマツカ種群、ミミズハゼ種群、ドジョウ種群にしても、昨今の分類が難解で、着いて行けない人が、増えている気がします。
たぶん、西村が何か難しいこと言ってるけど「結局はカマツカでしょ」って脳内処理されているでしょうね…。
ミミズハゼ種群もABCの存在が知られていますが、これら3種のうち、どれが正真正銘のミミズハゼに当たるかわからないため、
他の2種だった場合は、それはミミズハゼではなく別種なため、ミミズハゼとだけ書くのは、間違いなんですよね。
そのためミミズハゼぽいのは、曖昧にミミズハゼ(A, B, or C)やミミズハゼ種群と書くのが、現状では正しいと言えます。
また、近年の分類は細分化と思われていますが、その多くは種を見落としていただけで、全く違う種類なんですよね。
そういうことで、カマツカも3種類いることがはっきりしていますので、カマツカとだけ書くのは間違いです。
カマツカ種群が正しい書き方です。種群であることが知られているものは、種群を端折ったら間違いなんですよね。愚痴ぐち…。
 2012/01/23 (月) 00:02

Re: カマツカ比較 / goma
西村様

遅レス申し訳ありません。

>これは難しいです。基本的に上流域はG2とG3、中流域は混生、下流域はG1だと思いますが、そのあたりどうですか。
どちらも上流域だと思います。ただA水系はオイカワとカワムツ、B水系はオイカワが
かなりいますので放流は盛んなようです。下流から上ってきたのかもしれませんが。

>カマツカ種群、ミミズハゼ種群、ドジョウ種群にしても、昨今の分類が難解で、着いて行けない人が、増えている気がします
私のことですね(笑)

>ミミズハゼ種群もABCの存在が知られていますが、これら3種のうち、どれが正真正銘のミミズハゼに当たるかわからないため、他の2種だった場合は、それはミミズハゼではなく別種なため、ミミズハゼとだけ書くのは、間違いなんですよね。
例えば、カマツカ(G1)、ニシカマツカ(G2)、ヒガシカマツカ(G3)なんていうふうに
記載されたと仮定すると、単にカマツカと呼ぶだけではG1のことを指し示すことになって
しまうということでしょうか。

>カマツカも3種類いることがはっきりしていますので、カマツカとだけ書くのは間違いです。カマツカ種群が正しい書き方です。
正直、種群という言葉はあまり使い慣れていますせんが、カマツカ種群というとG1〜G3の総称
というイメージです。ただ、どれかのグループに属することがはっきりしている場合(写真に1個体
しか写っていない場合など)は、正確には〜種群の一種となるのでしょうか。
どうでもいいですね。すいません。
 2012/01/26 (木) 03:29

Re: カマツカ比較 / 西村 Email
どちらも上流域でしたか。G3の生息地にG1が入っている恐れはあるでしょうね…。
>私のことですね(笑)
いえ違います(笑)。gomaさんはG1かG3を知ろうとされていたので、カマツカとだけ処理される方です。
>例えば、カマツカ(G1)、ニシカマツカ(G2)、ヒガシカマツカ(G3)なんていうふうに
>記載されたと仮定すると、単にカマツカと呼ぶだけではG1のことを指し示すことになって
>しまうということでしょうか。
そうなるかもしれません。カマツカ Pseudogobio esocinus がG1であろうことは、ほぼ間違いなさそうなため、
既にカマツカと言えば、G1と言っても良いのかもしれません。G2やG3はカマツカではなく名無しです。
あえて言えば、カマツカ属の一種でしょうか。カマツカ種群(グループ3)の方がはっきりして良いかも。
G2やG3は種としては Pseudogobio vaillanti と思われるため、その亜種として記載されるのかなぁ…。
>正直、種群という言葉はあまり使い慣れていますせんが、カマツカ種群というとG1〜G3の総称
>というイメージです。ただ、どれかのグループに属することがはっきりしている場合(写真に1個体
>しか写っていない場合など)は、正確には〜種群の一種となるのでしょうか。
カマツカ種群はG1〜G3の総称ですね。そのためG1〜G3のどれかわからない場合は、
カマツカ種群だけで良いと思いますが、先に記しましたカマツカ属の一種もありだと思います。
カマツカが種群であることを知りながら、G1〜G3か同定できていない場合に、
カマツカと書くのはどうかなと。こんなこと書かなくても良いよう、早く整理して欲しいなぁ(笑)。
 2012/01/27 (金) 20:34

Re: Re: カマツカ比較 / goma
西村様

いろいろとお答えいただきありがとうございました。
早く名無したちに名が付くといいですね。
ナゴヤダルマガエルみたいな洒落た名前にしてほしいなぁ(笑)
最後にA水系の環境写真を貼り付けておしまいにします。

添付【PC122722.jpg】(271 kb)
 2012/01/29 (日) 22:28

リハビリ / タロベエ
こんばんは、いつもお世話になっています。

諸事情により採集に出掛けられませんでした。
やっと行けるぐらいになったので、ちょろっと行ってきました。

 2012/01/20 (金) 22:48

Re: リハビリ / タロベエ
採集に行ける喜びと一抹の不安が入り混じる変な気持ちでした。

 2012/01/20 (金) 22:54

Re: リハビリ / タロベエ
何気にタモ初めの時に良く遭遇します。

添付【オイカワーn(6).JPG】(84 kb)
 2012/01/20 (金) 22:56

Re: リハビリ / タロベエ
申し訳ない程度の体色(笑)

添付【オイカワーn(7).JPG】(85 kb)
 2012/01/20 (金) 22:58

Re: リハビリ / 西村 Email
そろそろ1ヶ月経ちますね。底ものと上もの両方捕れるのでしたら、もう完治ですよ。お疲れ様でした。
今年はシマドジョウ亜科イヤーになりそうですから、例年より注目していますよ。
 2012/01/21 (土) 02:02

Re: Re: リハビリ / サレンダー Email
こんばんは。

シマドジョウ西日本集団2倍体集団と模様が似てるシマドジョウが埼玉に居ます(居ましたじゃなければいいのですが)。2週間後ぐらいに過去の写真を貼ろうと思います。(私の携帯写真貼れないんです。)

カワムツの件でやらかしてるんですが、オイカワは両方とも♀に見えるのですがどうなんでしょう。
 2012/01/22 (日) 00:13

Re: リハビリ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

何度か激痛が走っていたと思いましたが、痛みは出なくなりましたか?
リハビリもしっかりとね・・・・
と言いつつ、リハビリ代わりにこっそり採集に行ってたりとかありそうな気も。(笑)

オイカワは僕の地元の川では移入なんですが、神奈川に引っ越した頃は見た事の無い魚だったので、ちょっと惹かれたものです。
何故かそんな事を思い出しました。
 2012/01/22 (日) 09:43

Re: Re: リハビリ / タロベエ
こんばんは。皆様レスありがとうございます。

>西村さんへ
年末の荒治療のお陰だと思っています(笑)。
ドジョウの類の分類の事は、内容が難しくて頭が混乱してます。
ただ、地域の固有(ご当地)の住人に対して徐々に種?として認められる事に対して歓迎できる年になりそうですね。

>サレンダ―さんへ
>シマドジョウ西日本集団2倍体集団と模様が似てるシマドジョウが埼玉に居ます
移入じゃなかったらいいのですが・・・。この仲間の紋様のバリエーションの一つだったら、また新たな発見になる可能性がありそうですね。
オイカワは、恐らく上がメス、下がオスの様な気がしていました。
実際の所は、謎です(爆)。

>かっちゃんさんへ
今でもゲリラ的に痛みが走ります(笑)。痛い思いは、も〜こりごり(笑)。
一般的にオイカワは、鑑賞向きの魚だと思いますから魅かれる気持ちは納得できますね。
 2012/01/22 (日) 22:47

カマツカ / goma
先日、西村様にG1と同定していただいた個体と同じ場所で採集した個体です。
やはりG1でしょうか?

添付【カマツカB_1.jpg】(198 kb)
 2012/01/19 (木) 23:31

Re: カマツカ / goma
2枚目です。小さな個体だけ持ち帰っておりました。

添付【カマツカB_2.jpg】(167 kb)
 2012/01/19 (木) 23:32

Re: カマツカ / goma
馴染みのある水系で採集した個体です。
雰囲気に違いがあるような…気がします。

添付【カマツカA_1.jpg】(189 kb)
 2012/01/19 (木) 23:37

Re: カマツカ / goma
水槽だと明らかにこちらの方がヒゲが長く見えるのですが、写真だと
いまいち差を感じない…?

添付【カマツカA_2.jpg】(192 kb)
 2012/01/19 (木) 23:39

Re: カマツカ / goma
2010年12月に採集した14cmほどの個体です。
まだアクリルケースすら持ってない頃です…

添付【カマツカA-3.jpg】(167 kb)
 2012/01/19 (木) 23:46

Re: カマツカ / goma
上と同個体です。

添付【カマツカA-4.jpg】(291 kb)
 2012/01/19 (木) 23:47

Re: カマツカ / goma
AとBはどちらも房総丘陵で採集しましたが、水系が違います。
なんとなく雰囲気が違う気がしたので貼らせていただきました。
グループが違うのでしょうか?そもそも千葉ではG1以外(G3?)が
在来でしたでしょうか…?
ぜひご教授ください。

今のところ、淡水魚ではカマツカが一番好きです。
まだまだ見たことがない魚が多いので、今後変わるかもしれませんが(笑)

添付【カマツカA-5.jpg】(182 kb)
 2012/01/20 (金) 00:13

Re: カマツカ / 西村 Email
私見ながら、カマツカ種群の区別は、典型的な個体以外は難しいと思います。
G1とG2は生殖隔離のある別種なため、同所的に見られても、複数の形態形質から、区別は比較的に容易です。
G2とG3はおそらく同種で、亜種関係にありそうなことから、些細な違いしかなく、区別は容易ではありません。
G1とG3は別種でしょうが、G3の自然分布域に、G1は分布しておらず(移入)、生殖隔離があまり機能しておらず、
交雑しているようです。ようするに、G3の自然分布域である千葉県は、G1、G3、雑種の3ついるということです。
それを写真だけで同定することは極めて難しいです。但し、ある程度の特徴を写真から確認できる場合は、
3分の1よりも高い確率で答えられるため、この種類だろうな思ったら、注釈を書くことなく答えています。

カマツカ種群は一時期に盛り上がったため、写真掲示板の過去記事を参考にして頂けると良いと思いますが、
http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20091226071533.jpg 斜め上からの写真だけでは難しく、
横・背・腹側の写真があると、より同定に役立ちます。私は特に腹鰭と臀鰭の距離を重視しています。
1月16日に投稿して頂いた個体は、スマートで腹鰭先端と臀鰭起部の距離が長いのがわかると思います。
これがG1の特徴です(但し雑種は不明)。G3であれば寸胴で腹鰭先端と臀鰭起部の距離が短いです。
髭の長さはG1は短く、G2とG3は長い傾向がありそうですが、それを何と比較するかが重要で、
比較対象がはっきりしないものは、長いとか短いとか印象だけになってしまい、まだ使い難い特徴です。

そんな長い前置きを書いておいて、ザクザクとお答えさせて頂くと、写真は全てG3ぽく見えます。
ただ、1〜2枚目は雑種ぽい気もします。5〜6枚目は典型的なG3ではないかと思います。
 2012/01/20 (金) 21:57

Re: カマツカ / Tommy
こんばんは.gomaさん,はじめまして.私もカマツカが大好きな人間の一人です.本当にかっこうのよい魚ですよね.

G3は非常にざっくりいうと,G2寄りの,G1とG2の中間くらいの形をしていると感じています.そこがややこしくも,おもしろいところではあります.したがって,G1とG2の間ほど区別は容易ではありません.印象としては,私は3,4枚目はG1と血が入っていそうな感じで,下の記事の個体も含めてその他はG3のように見えました.交雑に関しては最終的には遺伝解析に頼らざるを得ませんが,できるかぎり外部形態で高い判別率が出せるような客観的な方法をお知らせできるようにがんばりたいと思います.あまり参考にならないコメントで申し訳ありません….
 2012/01/20 (金) 23:02

Re: カマツカ / 西村 Email
Tommyさん早くご光臨下さい(笑)。1月16日の個体がG3ですか。吻は短めで体側の模様はG3ぽいですが、
gomaさんすみませんが同じ個体のケース写真(横・背・腹側)をお願いできませんでしょうか。
若干斜めで撮られているため、臀鰭起部が正確に判り難いのと、腹鰭も後方に倒れていないので、
この間が確り見られれば私もG3と思うかも。3〜4枚目は雑種ですか。うーんご指摘後もG3ぽく見えます。
カマツカ種群もメダカ2種のように、そう遠くないうちに、兵庫県の先生が記載してくれるようですし、
そのときはもっとハッキリした感じで言えるようになりそうです。ライ○ンがもう少し近かったらねぇ…。
 2012/01/21 (土) 01:55

Re: カマツカ / goma
西村様、同定及び解説をありがとうございます。
G1とG2は別種でG2とG3が亜種関係なのですか。初めて知りました。G2が西日本亜種でG3が東日本亜種ということなのでしょうか。
G1が移入してくるということはG2も移入しそうな気がしますが、同種なので区別がつかない、あるいは雑種になれば同定不可ということなのでしょうか?
実は過去ログは拝見済みだったのですが、飼育個体が8cm以下なので今回はいいかなと思って貼りませんでした。
でもないよりもある方がいいですよね。次回以降は写真の撮り方を含めて気をつけます。
とりあえず16日に投稿した個体の背面写真を貼らせていただきます。ちなみに右下にいる小さな個体が持ち帰ってケース写真を投稿した個体です。


Tommy様、はじめまして。貴重な解説ありがとうございます。
カマツカいいですよね。洗練されたフォルムが素晴らしいです(笑)
網に入ったときに一番心躍る魚ですね。
実はこの掲示板にたどり着くより先にTommy様のサイトを拝見しておりました。
研究者でもなんでもない私が言うのもおこがましいですが、とてもワクワクする研究だと思います。
ヨドゼゼラやアマミイシカワガエルのように新種記載される日が来るのを
楽しみにしております(西村様のコメントから察するに記載するのは別の方?)。

添付【カマツカB_3.jpg】(226 kb)
 2012/01/21 (土) 13:05

Re: カマツカ / goma
2枚目です。よろしくお願いいたします。
持ち帰り個体の写真は後ほど別スレで貼らせていただきます。

添付【カマツカB_4.jpg】(275 kb)
 2012/01/21 (土) 13:07

Re: カマツカ / goma
すみません。前の記事で投稿したカマツカのケース写真はないんです。
次の機会に貼ると言っていたのはこの記事で投稿した小さな個体のことです。
分かりづらい言い方になってしまい申し訳ありませんでした。
 2012/01/21 (土) 16:08

Re: カマツカ / かっちゃん Email URL
こんにちは、gomaさん。

カマツカの事は良く解らないのですが、無謀にもコメントをば。(笑)

交雑というレベルになるとさっぱり解りませんが、シロウト的に1番見分け易いのは真上から見たスタイルの差かな・・・と思います。
G1のほうがスマートで、G3のほうがズングリといった印象です。

もっとも両者の見分けが付く方が説明してくれた上での話ですので、同定方法としてはお役に立ちませんですね。
 2012/01/22 (日) 09:31

Re: Re: カマツカ / goma
かっちゃん様

コメントありがとうございます。

>シロウト的に1番見分け易いのは真上から見たスタイルの差かな・・・と思います。
昨日、カマツカの背面からの写真をいくつか貼らせていただきましたが、
確かに上から見るとスタイルの差を感じる気がします。

>もっとも両者の見分けが付く方が説明してくれた上での話ですので、同定方法としてはお役に立ちませんですね。
そんなことありません。現地では細かい形質まで観察するのは私には難しいので、
採集したときのパッと見の印象は大事だと思います。
 2012/01/22 (日) 21:16

Re: Re: カマツカ / 西村 Email
種や亜種などの分類は記載者が決め、多くの研究者がそれを認めて従うことですので、私が先やこの後に書いたことは私見です。
また、カマツカ種群は兵庫県のT先生が、そう遠くないうちに整理して下さると思いますので、それまで待ちたいです。
西日本のG1が東日本に移入しているのは、琵琶湖の魚の移動が影響しているのではないかなぁと想像しています。
G2は琵琶湖にいないそうで、基本的に上流域にいるため、運ばれ難いと思います。G2とG3が交雑したら同定はお手上げでしょうね。
2枚の追加写真を拝見する限りはG3ぽく(交雑云々をこの写真から見抜くのは不可能だと思います)見えます。
ただ、G3が捕れた場所が、G3しかいないわけではないため、個体ごとの同定が必要だと思います。
 2012/01/22 (日) 23:16

Re: Re: Re: カマツカ / goma
西村様

質問にお答えいただきありがとうございます。

>G2は琵琶湖にいないそうで、基本的に上流域にいるため、運ばれ難いと思います。G2とG3が交雑したら同定はお手上げでしょうね。
そういうことだったのですね。納得いたしました。

>2枚の追加写真を拝見する限りはG3ぽく(交雑云々をこの写真から見抜くのは不可能だと思います)見えます。
横・背・腹のアングルからしっかり撮らないと同定は難しいのですね。
勉強になりました。
 2012/01/26 (木) 02:05

初採集 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

静岡方面へ行ってきました。
今年初なので、タモ始めってところですね。

添付【kawa1-n20120115.jpg】(104 kb)
 2012/01/18 (水) 01:30

Re: 初採集 / かっちゃん Email URL
今年の冬は良く冷えているような・・・・

添付【kawa2-n20120115.jpg】(133 kb)
 2012/01/18 (水) 01:32

Re: 初採集 / かっちゃん Email URL
この日も氷が張っている場所がありましたです。

添付【ooyosho-n20120115.jpg】(93 kb)
 2012/01/18 (水) 01:33

Re: 初採集 / かっちゃん Email URL
第2背びれはありませんが・・・・(笑)

添付【numam-n20120115.jpg】(135 kb)
 2012/01/18 (水) 01:35

Re: 初採集 / かっちゃん Email URL
かなりの大物で、撮影ケースに横向きに入れました。

添付【kaji-n20120115.jpg】(154 kb)
 2012/01/18 (水) 01:37

Re: 初採集 / かっちゃん Email URL
個人的にはこやつが1番気に入りました。
もちろん、第2背びれがです。(笑)

添付【ruri-n20120115.jpg】(131 kb)
 2012/01/18 (水) 01:38

Re: Re: 初採集 / タロベエ
こんばんは。
寒い中お疲れ様です。
「今年は、特に寒いッ!」と毎年のように僕は言っています(笑)。

ところで4枚目のお写真は、カワムツの様な気がします。
 2012/01/18 (水) 22:18

Re: Re: Re: 初採集 / サレンダー Email
こんばんは。
かっちゃんさんが遊泳性の鯉科魚類とは珍しいような気がします。
4枚目なんですが、まだカワムツかヌマムツか判別するのが難しいような気がするのですが、背鰭が丸みを帯びてる点、腹鰭と胸鰭がうっすらオレンジがかってる事からヌマムツのような気がするのですが、タロベエさんがカワムツと指摘してるように背鰭の赤班の上に白い点がある事から、カワムツの可能性もあるんですよね。一応稚魚から混獲したオイカワカワムツヌマムツを育てた経験あるんですが断言は難しいです。

ルリヨシは今の時期でもこんなに美しいんですね。
 2012/01/18 (水) 23:34

Re: 初採集 / 西村 Email
カワヨシノボリ、カワヨシノボリ、オオヨシノボリ、カワムツ、カジカ大卵型、ルリヨシノボリだと思います。
私は寒いと採集はいつも採集が勝ちますが、かっちゃんさんは背鰭が1つより2つが勝つようですね。

4枚目ですが臀鰭分岐軟条数10本に見えます。9本であればヌマムツ。側線上方横列鱗数も12枚ぽいですね。
そこが数えられなくても、赤色の濃さ(面積ではない)が「背鰭前縁 vs. 腹鰭前縁または胸鰭前縁」を比べると、
カワムツは(背鰭前縁)、ヌマムツ(腹鰭前縁または胸鰭前縁)です。ということで4枚目はカワムツだと思います。
 2012/01/19 (木) 00:10

Re: 初採集 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

えー、まずはお騒がせのお詫びをせねばなりませんね。

4枚目の遊泳魚ですが、実はこやつをヌマムツだと思った事は一瞬たりとも無いんです。
確かにファイル名がnumam-n20120115.jpgとなっておりますが、これは何かの手違いです。(笑)

僕もたぶんカワムツだろうなー・・・くらいに思っていましたし、その程度の同定能力ですから、ヌマムツとどう違うのか全然解っておりません。

思い当たるフシといえば、同日ヌマエビ類を採集して持ち帰っているので、そのことが一瞬脳裏をよぎり、ヌマの部分が混信したのかもしれません。

おそらく眠かったゆえのボケでしょう。(笑)

タロベエさん、1番寒いと感じたのは、家を出る時でしたね。
川に入ってからは、ほとんど気にならなかったです。(寒かったと思いますが。)

サレンダーさん、ははは確かに。つまりはなかなか魚が入らなかったんですね。
この際だから、とりあえず捕っておけというところです。
いろいろコメントしていただいて恐縮です、大ボケ失礼しました。

西村さん、同定ありがとうございます。
カジカは大型卵でしたか・・・実はどっちだろうと思ってはいたんですよ。
カワムツの件は重ね重ね失礼しました。

ちなみに僕が使っている同魚の画像は「カワムツ20120115.jpg」です。
画像は同じ日に編集しましたが、公開したタイミングは若干ズレています。

ファイル名に半角で撮影日付を入れるのが、かっちゃん流です。
同じフォルダにあるファイル名の重複はありませんので、日付を付加する事でファイル名の重複する可能性をかなり低くできると考えています。

掲示板などに投稿する場合は半角英数字にしたうえで、管理人さんのイニシャルをつけておきます。

そして編集画像とオリジナルのデータとを一緒に保管するようにしています。
 2012/01/19 (木) 20:42

Re: Re: 初採集 / サレンダー Email
こんばんは。
恥ずかしいですねまたはらかしました同定ミス。かっちゃんさんのレス付く前に自己レスです。(笑)

かっちゃんさんのブログの写真を見るとカワムツですね。(笑)
西村さんの同定方法が正しいんですが、カワムツと判断し直したサレンダー判断基準なんですが、幼魚の一時期カワムツは胸鰭腹鰭が成魚のように黄色では無く透明になるんです。
こういう同定方法を一般化出来るか疑問が残りますが、ちょっと飼育して観察した結果そのような判断基準が出来上がったという程度に留めて下さい。(笑)
 2012/01/19 (木) 20:53

Re: 初採集 / 西村 Email
かっちゃんさん了解です。ooyoshoも同じ感じですね。眠いときはよくわかります。だから誤字脱字王の私も見逃してね(笑)。
カワムツですが、昨年にかっちゃんさんが紀伊半島で捕られた個体と、今回の静岡県の個体は、もしかすると別の種類かも。
カマツカやドジョウと同様に、カワムツも遺伝的に数種類いるのではないか、という発表も聴講したことがあります。
 2012/01/20 (金) 22:16

Re: Re: Re: 初採集 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

サレンダーさん、どうやら同じタイミングでレス書きしていたようですね。
ちょっとだけ、お先に失礼してしまいました。
ちなみに、カワムツのかっちゃん判断基準は「何となく」です。(笑)

西村さん、ooyoshoのほうはただのパンチミスと分類しても良いかもしれません。
たぶん、眠くなくてもやらかします。(笑)

第3者に誤解を招くもので無ければ、誤字脱字など大した問題では無く、問題は内容だと思ってます。
よって、今回のヌマは全くもって論の外でお恥ずかしい限りです。(苦笑)
恥を世界にさらしたようなもんですな。(とほほ)

記憶にある限りでは、カワムツの画像を載せたのは過去に1度、紀伊半島の採集個体でしたね。
そして、あの時も成果が乏しかったので、とりあえず捕っておけ・・・でした。(笑)

直接関係ありませんが、とりあえず網に入った魚は、リリース前に撮影くらいしておいたほうが・・・と考え直しております。
今後はハゼ類以外の画像も増やせるかもしれませんが、もっぱら同定依頼になってしまうかもです。
 2012/01/22 (日) 09:01

昔捕まえた魚ですが。 / ゴンベッサ Email URL
サツキマスと思うのですが、1986年渥美町(田原市)
の小河川で捕獲しました。
サツキマスにしてはちょっと大きすぎる気もします。
身は薄いサーモンピンクで大変に美味しかった。

添付【1986_0627-2.jpg】(33 kb)
 2012/01/17 (火) 22:07

Re: 昔捕まえた魚ですが。 / 西村 Email
サツキマス釣りは12回連続坊主で諦めました。このうち10回くらいは姿を見ているのですが…。
 2012/01/17 (火) 22:43

Re: Re: 昔捕まえた魚ですが。 / ゴンベッサ Email URL
>サツキマス釣りは12回連続坊主で諦めました。このうち10回くらいは姿を見ているのですが…。

西村さんいつもありがとうございます。
サツキマスは釣ろうと思ってもなかなか釣れません。
写真のは仕事の時川で大きな魚を見つけ、家に帰ってから
道具を持つ手捕まえた物、まさか渥美町にこんなのがいるなんて
びっくりしたものです。

佐渡島でほっけを釣っていてマスを数匹釣りましたが
40cmくらいでもっと細かった、写真が取って無かったのが
今は悔やまれます。
 2012/01/18 (水) 22:44

Re: 昔捕まえた魚ですが。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、ゴンベッサさん。

サツキマスは名前は知っていますが、実物は見た事が無いですね。
1度釣りのお供をした事がありましたが・・・
釣りは下手っぴなもので、そもそも戦力外です。(笑)

スケールが無ければ、もっと大物を連想しそうですね。
 2012/01/22 (日) 08:37

うちの子達 / めだかん
ゆるい流れの川で取って来ましたが

いったい 何物でしょう?

カワバタモロコかな?

添付【DSC_0055-1-1-1.jpg】(7 kb)
 2012/01/17 (火) 02:10

うちの子達 / めだかん
そして この子は?

メダカぽいけど 
大きくなったら皆をバクバク食べちゃいそうな不気味なブルーの目をしてます。

添付【DSC_0041-1.jpg】(11 kb)
 2012/01/17 (火) 02:12

Re: うちの子達 / 西村 Email
オイカワとメダカ南日本集団だと思います。
 2012/01/17 (火) 22:02

Re: Re: うちの子達 / めだかん
>オイカワとメダカ南日本集団だと思います。

オイカワかぁ こんなに可愛いのに将来は派手派手になっちゃうのんですね・・・w

やっぱりメダカでしたか!あ〜良かった♪ 近い将来水槽が空になるかと冷や冷やでしたw

西村さんありがとうございました。
 2012/01/17 (火) 23:30

Re: うちの子達 / かっちゃん Email URL
こんにちは、めだかんさん。

もっぱらハゼ専門のかっちゃんでございます。
といいつつ、家族が好きなのでメダカも居るんですよ。
ヨシノボリとは一緒に飼えないので、小さな水槽をひとつ用意してます。

曖昧な記憶ですが・・・
メダカの目が青っぽくなるのは、繁殖期だったと思います。
水槽の環境は、自然の川と違うので妙な時期に繁殖行動に入る事もあるようです。
 2012/01/22 (日) 08:30

Re: Re: うちの子達 / めだかん
かっちゃん こんばんわ〜

そして今更ですが
  かっちゃん 皆様 新参者の めだかんです。

ほぼ初心者です。

天然の金魚藻入り睡蓮鉢のビオトープに
ミナミヌマエビ めだか カラス貝 石巻貝 ヒドジョウ シマドジョウ ヨシノボリ(←この子達は怖いですね・・・)
飼っています。(ヤマトヌマエビは何故か生きれない)
一度ヘドロになり失敗しましたが、その後、底に川砂と泥が混じった物を敷いた事で落ち着き、今では良い状態を保ちながら弱肉強食のピラミッドが成功していることに気を良くし

室内水槽に手を出しました。
天然の金魚藻入り麦飯石の底
タナゴ マドジョウ ミナミヌマエビ カラス貝 オイカワっ子達 ヨシノボリを入れて居ましたが、
ミナミヌマエビがドンドン居なくなるのでヨシノボリを睡蓮鉢に戻しました。
しばらく良い状態で過ごしましたが、知らずに怠っていた水槽の掃除をした事で毒だらけの砂が舞い上がりほぼ全滅

残った タナゴ雄雌一匹ずつとドジョウ一匹 ミナミヌマエビ多数 石巻貝数個 を飼育していましたが、ドジョウが瀕死状態でタナゴも白点病と言う大惨事中
川から オイカワっ子達やメダカ一匹(繁殖期に無理やり連れて来られたのですね^^; 1匹だから可哀想・・・)がやって参りました。
まだ水質状態が落ち着いていなかったので入れて欲しくなかったのですが・・・

ドジョウはもう結構な間 裏返っています。背骨も曲がり目も充血していて痩せて行きます。
タナゴは白点病にかかり吹き出物の様なものまで背に出来ていて、おでこ部分の鱗もめくれています。
ド素人なのでホームセンター等で相談しヒーターを入れました。
ネットで検索し鷹の爪を入れました。
タナゴは良くなったような気がします。
他の子達は元気です。

ドジョウは相変わらず苦しそうですが、とても可愛い子なので
何とか助けたくて今夜はココアを入れてみました。
少し良くなった?様な気がします。
他の子達は大喜びです。


ハゼは秋によくマハゼ釣りに行きますよ。

大好・・・物です・・・天ぷら・・・スイマセン・・・^^;


判らない事だらけなので皆様の知恵と経験をぜひお貸し下さい
これから宜しくお願いします。
 2012/01/23 (月) 00:06

浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
カジカ大卵型(河川型)だと思うのですが、カジカ小卵型いつも沢山捕獲しているのですが、この時捕獲したは真っ黒でしたが、バケツに入れたら
みるみる色が変わって行きました。
真っ黒のを捕獲したのは二度目です。

添付【2012_0115-4-2.jpg】(53 kb)
 2012/01/16 (月) 14:31

Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
上から見た物です。
 2012/01/16 (月) 14:33

Re: Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
>上から見た物です。

添付【2012_0115-5-2.jpg】(56 kb)
 2012/01/16 (月) 14:33

Re: Re: Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
ボウズハゼですが2タイプ捕獲したのですが雌雄でしょうか?。

添付【2012_0115-22-2.jpg】(58 kb)
 2012/01/16 (月) 14:36

Re: Re: Re: Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
>ボウズハゼですが2タイプ捕獲したのですが雌雄でしょうか?。

添付【2012_0115-26-2.jpg】(47 kb)
 2012/01/16 (月) 14:37

Re: Re: Re: Re: Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
デメモロコだと思うのですが。

添付【2012_0115-42-2.jpg】(58 kb)
 2012/01/16 (月) 14:39

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
シマドジョウ西日本集団2倍体型ではないでしょうか

添付【2012_0115-53-2.jpg】(45 kb)
 2012/01/16 (月) 14:42

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
ヨシノボリ類まったく分からないのでよろしくお願いします。

添付【2012_0115-32-2.jpg】(43 kb)
 2012/01/16 (月) 14:46

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
>ヨシノボリ類まったく分からないのでよろしくお願いします。

添付【2012_0115-51-3.jpg】(46 kb)
 2012/01/16 (月) 14:47

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
>>ヨシノボリ類まったく分からないのでよろしくお願いします。

添付【2012_0115-78-2.jpg】(54 kb)
 2012/01/16 (月) 14:48

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
>>>ヨシノボリ類まったく分からないのでよろしくお願いします。

添付【2012_0115-79-2.jpg】(50 kb)
 2012/01/16 (月) 14:49

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
>>>>ヨシノボリ類まったく分からないのでよろしくお願いします。

添付【2012_0116-4-2.jpg】(42 kb)
 2012/01/16 (月) 14:50

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
デメモロコじゃなくてイトモロコですかね。
 2012/01/16 (月) 17:17

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
カマツカのグループ1と2の見分け方が分からないので
どこで見分けるのですか?。

添付【2012_0115-29-2.jpg】(46 kb)
 2012/01/16 (月) 18:06

Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / 西村 Email
1枚目 カジカ小卵型
2枚目 カジカ小卵型
3枚目 ボウズハゼの雌
4枚目 ボウズハゼの雄
5枚目 イトモロコ
6枚目 シマドジョウ西日本集団2倍体型
7枚目 トウヨシノボリ
8枚目 カワヨシノボリ
9枚目 カワヨシノボリ
10枚目 シマヨシノボリ(九州以北集団)
11枚目 カワヨシノボリ
12枚目 カマツカ種群(グループ1)
だと思います。7枚目は胸鰭軟条数が数えられなかったためカワヨシノボリかも。

>カマツカのグループ1と2の見分け方が分からないので
>どこで見分けるのですか?。
http://tansuigyo.maxs.jp/a/seb/9235.html ご参考になさって下さい。
 2012/01/17 (火) 00:48

Re: Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / ゴンベッサ Email URL
>1枚目 カジカ小卵型
>2枚目 カジカ小卵型
>3枚目 ボウズハゼの雌
>4枚目 ボウズハゼの雄
>5枚目 イトモロコ
>6枚目 シマドジョウ西日本集団2倍体型
>7枚目 トウヨシノボリ
>8枚目 カワヨシノボリ
>9枚目 カワヨシノボリ
>10枚目 シマヨシノボリ(九州以北集団)
>11枚目 カワヨシノボリ
>12枚目 カマツカ種群(グループ1)
>だと思います。7枚目は胸鰭軟条数が数えられなかったためカワヨシノボリかも。
>
>>カマツカのグループ1と2の見分け方が分からないので
>>どこで見分けるのですか?。
>http://tansuigyo.maxs.jp/a/seb/9235.html ご参考になさって下さい。

大変に参考になりました、やはりカジカは小卵型ですね。
自分でもイロイロ調べているのですが日本淡水魚は難しいです。
ありがとうございました。
 2012/01/17 (火) 16:54

Re: 浜名湖流入河川に行って来ました。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、ゴンベッサさん

カジカはかなりゴツい感じですね。
先日、僕も捕ったんですが、やはり真っ黒くなってました。
ボウズハゼもかなりの大物のようですね。
 2012/01/22 (日) 08:24

昨年の思い出 / goma
遅ればせながら今年もよろしくお願いいたします。
今年はまだ未採集ですが、昨年の写真を少し貼りたいと思います。
すべて千葉産です。

添付【クロヨシ.jpg】(252 kb)
 2012/01/15 (日) 23:26

Re: 昨年の思い出 / goma
クロヨシですね。

添付【クロヨシ2.jpg】(261 kb)
 2012/01/15 (日) 23:29

Re: 昨年の思い出 / goma
これもクロヨシ。

添付【クロヨシ3.jpg】(196 kb)
 2012/01/15 (日) 23:31

Re: 昨年の思い出 / goma
南総の少河川にて。

 2012/01/15 (日) 23:33

Re: 昨年の思い出 / goma
雄ですか?

添付【スミウキゴリ.jpg】(238 kb)
 2012/01/15 (日) 23:35

Re: 昨年の思い出 / goma
ここまで10月の南総です。

添付【スミウキゴリ2.jpg】(227 kb)
 2012/01/15 (日) 23:43

Re: 昨年の思い出 / goma
広域分布種のはず… 11月採集の房総丘陵産。
この時はアクリルケースを忘れたので、写真は昨日室内で撮りました。
砂の色が薄いので、こんな体色に。

添付【ジュズカケハゼ.jpg】(169 kb)
 2012/01/15 (日) 23:50

Re: 昨年の思い出 / goma
ジュズカケと同じ場所で採集しました。初めて訪れた水系だったのですが、
なじみのある水系のカマツカと雰囲気が違う気がしました。
グループが違うのかなぁ?
ケース写真は次の機会に貼りたいと思います。

添付【カマツカ.jpg】(241 kb)
 2012/01/16 (月) 00:03

Re: 昨年の思い出 / 西村 Email
こちらこそ宜しくお願いします。
1枚目 クロヨシノボリ(屋久島以北集団)
2枚目 クロヨシノボリ(屋久島以北集団)
3枚目 クロヨシノボリ(屋久島以北集団)
4枚目 フナ類(キンブナ?)、ドジョウ種群(クレードB)、ホトケドジョウ
5枚目 スミウキゴリ(雄ぽいですね)
6枚目 スミウキゴリ
7枚目 ジュズカケハゼ
8枚目 カマツカ種群(グループ1)
だと思います。千葉県にはドジョウ種群(クレードA)もいるようで見てみたいです。
 2012/01/16 (月) 01:20

Re: Re: 昨年の思い出 / goma
西村様

同定していただきありがとうございます。

>千葉県にはドジョウ種群(クレードA)もいるようで見てみたいです。
種群になっていること自体知りませんでした!!
調べて、次回からは気にして見るようにします。
 2012/01/16 (月) 06:53

Re: 昨年の思い出 / かっちゃん Email URL
こんにちは、gomaさん。

ヨシノボリの詰め合わせ・・・みたいな感じですね。(笑)

3枚目のクロヨシ、すごく良い個体です。
昨年房総方面には行き損ねたんですが・・・ちょっとだけ行って見たくなりました。
 2012/01/22 (日) 08:13

Re: Re: 昨年の思い出 / goma
かっちゃん様

わわっ!完全にレスを見逃しておりました。
申し訳ありません。

>ヨシノボリの詰め合わせ・・・みたいな感じですね。(笑)
クロヨシオンリーですごい密度で生息しておりました。

>3枚目のクロヨシ、すごく良い個体です。
自分もそう思って、こやつは持ち帰りました(笑)
今は真っ黒になってしまいましたが。

>昨年房総方面には行き損ねたんですが・・・ちょっとだけ行って見たくなりました。
自分が言うのも変ですが、ぜひぜひおいでくださいませ。
 2012/01/31 (火) 22:34

初魚採り / スギタ
今年初めの魚採りはどこにしようかと、迷っていましたが、
いつもは行かない大きな川がかなり渇水していたので昨日と今日行ってきました。

添付【フナ.jpg】(90 kb)
 2012/01/08 (日) 22:05

Re: 初魚採り / スギタ
ヨシノボリの幼魚がいっぱいいました。
オオヨシ、シマヨシでしょうか。

添付【ヨシノボリ.jpg】(66 kb)
 2012/01/08 (日) 22:07

Re: 初魚採り / スギタ
小さなドジョウも沢山いました。

添付【ドジョウ.jpg】(78 kb)
 2012/01/08 (日) 22:08

Re: 初魚採り / スギタ
普通に数匹泳いでいてびっくりしました。
すぐに逃がしましたが、この時期に川にいるとは思いませんでした。

遅ればせながら、
本年も皆様よろしくお願い致します。

添付【アユ.jpg】(60 kb)
 2012/01/08 (日) 22:12

Re: 初魚採り / タロベエ
こんばんは。
年頭のご挨拶遅れましたが、本年もまた宜しくお願い致します。

いつもならドジョウに喰いつくが、今回は、痩せこけた鮎かなぁ。
この時期に普通に鮎が居る川がスゴイ!!。
僕も明日にでも、リハビリを兼ねて初採集に行くと思います。
 2012/01/08 (日) 23:13

Re: 初魚採り / 西村 Email
フナ類(ギンブナ?)、オオヨシノボリ、シマヨシノボリ(九州以北集団)、シマドジョウ西日本集団2倍体型、アユだと思います。
この時期にアユ成魚は珍しいですよね。日曜夜は海でアユ(ヒウオ)を目撃しました。私の初魚採りはスジ東海でした。
本年も静岡の魚たちを拝見させて下さいませ。またそちらに行きたいなぁと思っています。
 2012/01/11 (水) 22:42

Re: Re: 初魚採り / サレンダー Email
スギタさんはじめまして。
鮎の事なんですけど、出版社は忘れましたけど古い本で「湖の魚」という本で、照明を当てて人工的に日照時間を長くして飼育した鮎は越冬したと書かれてました。
スギタさんが見掛けた鮎が越冬個体なのかどうかはさすがに解りませんが、越冬鮎が出現する川がどういう環境なのかなとか色々興味が湧いて来ます。
 2012/01/12 (木) 00:53

Re: 初魚採り / スギタ
タロベエさん こんばんは
こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。
アユはびっくりでした。珍しいなぁと思い、泳いでいる写真も撮りましたが
ちゃんと撮れませんでした・・・

西村さん 同定ありがとうございます
やっぱり珍しいんですね〜!いいものが初採取で見られてよかったです(笑)
今年もいろいろと貼らせていただくと思いますので、よろしくお願い致します。
静岡は是非いらしてください、また皆さんで採取できたらいいですね〜。

添付【a2.jpg】(54 kb)
 2012/01/12 (木) 21:23

Re: 初魚採り / スギタ
サレンダーさん はじめまして、よろしくお願い致します。
アユが越冬するとは知らなかったので、ものすごく驚きました。
採れた環境は大きな川なのですが、本流ではなく湧き水がでている小さな流れです、
他の魚も沢山いましたよ。何かの参考になれば幸いです。

添付【魚いっぱい.jpg】(76 kb)
 2012/01/12 (木) 21:29

Re: Re: 初魚採り / 西村 Email
湧き水のあるところだと、アユが越冬することもあるようです。
日本の淡水魚という本には、1月の静岡県の川の写真が載っています。
 2012/01/13 (金) 01:15

Re: Re: Re: 初魚採り / サレンダー Email
スギタさをこんばんは。
湧き水が出てる砂底の浅い環境だったんですか。私の中ではカマツカや採集されてるシマドジョウのよく要る環境かなと、過去の事を思い出してます。

お魚一杯の写真の魚種判定は携帯使用の私ですとウグイ?とギンブナ?ぐらいしかわかりません。

スギタさんのブログ一応見てます。海無し県の埼玉県民なもので、どうも海にあまり足が向かないんで、海釣りはダメなんですが、何かコメント出来そうな話題でしたらコメント残そうと思います。
 2012/01/14 (土) 20:43

Re: 初魚採り / かっちゃん Email URL
こんにちは、スギタさん。

だいぶ出遅れたコメントですみません。

水が減っているときって、けっこうチャンスですよね。

背びれが2本無い魚に興味が無いと言われる(?)僕ですが、幼少の頃から馴染みのあるフナは何となく好きです。(笑)

この時期にアユというのも驚きましたが、姿のほうにも驚きました。
なんかくたびれているかのような・・・
 2012/01/22 (日) 08:03

イッセンヨウジ ですか? / ゴンベッサ Email URL
2011年10月16日田原市の汽水域捕獲しました。
捕獲した時は驚きました、川にこんなのがいるとは思いませんでした。

添付【2011_1006-4-4.jpg】(58 kb)
 2012/01/05 (木) 23:37

ミミズハゼもいました / ゴンベッサ Email URL
これも2011年12月30日東三河で捕獲した物です。

添付【2011_1230-6-5.jpg】(51 kb)
 2012/01/05 (木) 23:43

Re: イッセンヨウジ ですか? / 裏隊長 Email URL
テングヨウジですね。
南西諸島に多いですが、本土でも黒潮の当たる汽水域なら幼魚を晩夏〜初秋にかけて見ることができます。
イッセンヨウジは南西諸島の純淡水域で見かけます。
 2012/01/08 (日) 16:20

Re: Re: イッセンヨウジ ですか? / ゴンベッサ Email URL
裏隊長さんありがとうございます。
ここの掲示板はすごいですね〜わからないのはすぐに回答が来て
こちら日淡5ヶ月の新前なのでわからないことが沢山あるので
大変に感謝しています。
 2012/01/10 (火) 22:26

Re: イッセンヨウジ ですか? / 西村 Email
私もテングヨウジとミミズハゼ(A, B, or C)だと思います。
 2012/01/11 (水) 22:34

Re: Re: イッセンヨウジ ですか? / ゴンベッサ Email URL
西村さんありがとうございます。
2012/01/06に東三河の違う川で捕獲しました、ミミズハゼ
と思うのですが白い点があります同じ物なのでしょうか?
それとミミズハゼ(A, B, or C)というのは三タイプあって
その中のどれかと言うことなのでしょうか?
初心者なので意味が良くわからないので教えていただけたら
嬉しく思います。
よろしく。

添付【2012_0116-10-3.jpg】(48 kb)
 2012/01/12 (木) 22:10

Re: イッセンヨウジ ですか? / 西村 Email
>それとミミズハゼ(A, B, or C)というのは三タイプあって
>その中のどれかと言うことなのでしょうか?
そうです。http://www.biomedcentral.com/1471-2148/9/145/figure/F4?highres=y
L. guttatus がミミズハゼです。
ミミズハゼA(脊椎骨数35〜36)
ミミズハゼB(脊椎骨数36〜38)
ミミズハゼC(脊椎骨数38〜39)
ということですが、脊椎骨数は写真からでは数えられません。
また、白い点などの模様は、あまり当てにならないと、教えて頂いたことがあります。
 2012/01/13 (金) 01:12

Re: イッセンヨウジ ですか? / かっちゃん Email URL
こんにちは、ゴンベッサさん。

ヨウジウオ系は何故か苦手なかっちゃんです。(笑)
ミミズハゼは、背びれが1本しかないのが面白いですね。
 2012/01/22 (日) 07:53

カジカ比べ @ / おでっせい
開けました! 今年もよろしくお願いいたします。
たぶん4月ぐらいまでは冬眠生活なので、昨年の写真を整理して小出ししたいと思います。
まずは、鰍くらべ です。
富山県の小さな渓流に居ました。

添付【富山TSU.jpg】(88 kb)
 2012/01/03 (火) 12:36

カジカ比べ A / おでっせい
ここから岐阜県が続きます。
神通川水系の支流にいました。
おっと、一昨年の写真でした。

添付【岐阜MY.jpg】(99 kb)
 2012/01/03 (火) 12:38

カジカ比べ B / おでっせい
岐阜県です。
庄川水系の支流にいました。
ホントはアジメが見たかったんですが....

添付【岐阜IS.jpg】(81 kb)
 2012/01/03 (火) 12:41

カジカ比べ C / おでっせい
やはり岐阜県です。
揖斐川水系の支流上流部です。

添付【岐阜NO.jpg】(103 kb)
 2012/01/03 (火) 12:43

カジカ比べ D / おでっせい
岐阜県です。
飛騨川水系の支流のかなり上流部です。
ここもアジメ狙いだったのですが、秋も深まったためかダメでした。

添付【岐阜AG.jpg】(78 kb)
 2012/01/03 (火) 12:47

カジカ比べ E / おでっせい
ここも岐阜県です。
木曽川水系の支流です。
ココも季節が遅すぎてアジメがNGだったので今年リベンジです。

添付【岐阜TZ.jpg】(90 kb)
 2012/01/03 (火) 12:50

カジカ比べ F / おでっせい
一応、岐阜県です。
同じく木曽川水系の支流ですが、台風の大雨のためか一昨年来た時とは地形が変わっていました。
たくさん居ましたが、みな周囲の花崗岩に合わせたホワイティーで優美な模様でした。

添付【岐阜KW.jpg】(95 kb)
 2012/01/03 (火) 13:08

カジカ比べ G / おでっせい
木曽川をどんどん遡って長野県まで来ました。

ここも花崗岩地形でやはりホワイティーな体色です。
この周囲の色調に合わせたカモフラージュの模様の変化は一世代での体色可変範囲の範疇なのかな。それとも数世代かけて徐々に変化させる必要があるのかなと疑問に思いました。

添付【長野KZ.jpg】(88 kb)
 2012/01/03 (火) 13:09

カジカ比べ H / おでっせい
最後は静岡県、伊豆の川のカジカです。
今までのカジカよりはかなり下流域でアユカケやボウズハゼと一緒に居ました。

添付【静岡KD.jpg】(147 kb)
 2012/01/03 (火) 13:12

Re: カジカ比べ @ / 西村 Email
あおこよ!です。カジカ類は胸鰭軟条数などを(中略)ということで(笑)。
1〜8はカジカ大卵型、9はカジカ小卵型だと思います。美味しい魚です。捕って食べたい。
 2012/01/03 (火) 20:59

Re: Re: カジカ比べ @ / サレンダー
こんばんは。

地域変異なのか擬態なのか私には見分けがつかないんですが、埼玉のある河川で夏にこんな水温の高いとこにも(30度は軽く越えてます)生息するんだという経験あります。遡上出来ない訳でもないんですよ、ただ伏流水が染み出して多少は水温が低いんですが。
 2012/01/04 (水) 20:01

Re: カジカ比べ @ / かっちゃん Email URL
こんばんは、おでっせいさん。

いやぁー、ずいぶんいろんな所へ足を延ばしているようで・・・
カジカもいろいろ、写真集が作れそうですね。
 2012/01/04 (水) 23:59

カジカ比べ I / おでっせい
こんばんは〜
サレンダーさん、かっちゃんさん、こめんとどうもです。

写真を整理していたらもう一枚カジカの写真が出てきましたんで貼ります。
滋賀県の琵琶湖流入河川の上流域にいました。

添付【滋賀YS.jpg】(96 kb)
 2012/01/05 (木) 21:23

Re: カジカ比べ J / おでっせい
西村さん、こんばんは〜
いつも同定ポイント不明瞭な写真ばかりで申し訳ありません。
ちょっと意外だったのは、9のカジカが小卵型と判断されたことです。
このカジカ、今までに3回ほど写真をアップしたことのある川のほぼ同じポイントの別個体のカジカです。
前は、確か大卵型と判定されていたような....
まあ、いずれにせよ私には全く識別できないんですが...食べると味が違うかな。
写真は、9と同じ日時の別個体かな?の写真です。

添付【静岡KD2.jpg】(86 kb)
 2012/01/05 (木) 21:30

Re: Re: カジカ比べ J / サレンダー Email
こんばんは。

琵琶湖未経験の私がコメントしていいのかどうか迷ったのですが。

ウツセミカジカですか?
図鑑で見た写真は横のカットだったので頭こんなに丸かったかなという印章です。
 2012/01/09 (月) 01:50

Re: カジカ比べ @ / 西村 Email
>ちょっと意外だったのは、9のカジカが小卵型と判断されたことです。
こうした写真からの同定では、カジカ種群としか言いようが無いのですが、
過去記事化の際に未同定は避けたいので、どちらかといえば、という判断をしています。
特にカジカ種群の4種類の識別は、現物の他に分布や生息環境も参考にしないと難しいです。
9の個体は大卵型よりも、胸鰭軟条数が多そう、胸鰭がやや尖っている、尾柄高がやや低い、
頭部の模様がはっきりしている、伊豆の川で下流域などで、小卵型と判断しましたが、
こんなのは傾向的な特徴の寄せ集めです。決定的な特徴が確認できたら、それで逆転一本勝ちです。
例えばカジカ10も同じで、私は胸鰭と臀鰭の軟条数は、最低でも確認しないと一本は取れません。
カジカ11は胸鰭軟条数が15本くらいありそうですので、湖沼型ではないかと思います。
私は確認していませんが、中流域では大卵型と小卵型が同所的にいても、不思議ではないですが、
3回ほど写真をアップされたものは、誤同定しているかもしれません。教えて頂けませんか。
 2012/01/11 (水) 22:33

Re: Re: カジカ比べ / おでっせい
どうもこんばんわ〜
サレンダーさん、実はこのカジカIが居たのいは、琵琶湖流入河川ではありますが、実はとんでもない上流でして、すぐ下流に落差10mmもありそうな巨大な砂防ダム(私が見た中で最大)がありました。たぶん湖との往来は、もはや不可能と思われます。

西村さん、いつも悩ましい写真ばかりで申し訳ありません。
カジカの同定が難しそうなことはネットで調べてなんとなく認識してました。
この伊豆の川を生息魚調査の文献など調べるても、カジカ種群と記載されているものがありました。なぁ〜んだ捕獲して専門家?が調べても決められないんだ〜!っと納得したました。

過去記事の3枚は以下の3匹です。
おでっせい.2009.10.04
http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20091004214302.jpg
おでっせい.2011.06.12
http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20110612161219.jpg
http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20110614002404.jpg
 2012/01/12 (木) 22:30

Re: カジカ比べ @ / 西村 Email
1つ訂正です。湖沼型と書いたのは小卵型の誤りです。
おでっせいさん情報ありがとうございます。過去記事でも私は同じようなことを書いていますね(苦笑)。
何度も胸鰭軟条数を数えようと目を凝らし、挙句にはわからないので、大卵型にしてしまった感じ…。
おそらく静岡KD産の写真は、全てカジカ小卵型ではないかと思います。
例えば、引っくり返さないと同定できない魚を、上や横からの写真や動画では、永遠の未同定です。
水中で魚にちょっと触れて、識別ポイントもついでに撮って頂けると、同定できるのも増えると思います。
 2012/01/13 (金) 01:00

疑疑? / ゆう URL
忘年会でお話しました個体です。
直ぐに放さなきゃと思って焦ってたので綺麗に撮れてません。
場所は真夏でもビールがよく冷えるくらいの上流です。
よくよく見ると、ケースの大きさからしてサイズは5cmくらいでした…(汗

添付【疑疑1.JPG】(83 kb)
 2012/01/02 (月) 17:42

Re: 疑疑? / ゆう URL
とても綺麗な個体でした。こんなのがウヨウヨいる環境が沢山あるといいのですが。
久々投稿のため不適切な点がありましたらご了承願います。
ちなみにタイトルはほんの遊び心ですのでお気になさらず。

添付【疑疑2.JPG】(80 kb)
 2012/01/02 (月) 17:49

Re: 疑疑? / 西村 Email
写真の尾鰭が少しフレームアウトしているのが残念ですが、
尾鰭の切れ込み具合から、やはりネコギギだと思います。
国天という際どい魚ですが、逃がされたそうなので、問題ありません。
こんな注釈を入れなくても良いようになるといいなぁ…。
 2012/01/03 (火) 20:55

Re: 疑疑? / かっちゃん Email URL
こんばんは、ゆうさん。

これがウワサのあやつですか、なんだか面白い姿してますね。

聞きかじった話ですが、法律の世界では過去の裁判所の判断、すなわち判例が1番モノを言うそうです。
つまり、法令の文章をどう解釈するか・・・です。
けっこう曖昧なもののようですよ。

もちろん、触れないに越した事はありませんね。
 2012/01/05 (木) 00:05

Re: 疑疑? / ゆう URL
西村さん
 同定ありがとうございました。この手の生き物は嬉しいってよりドキッ!としてしまいます。
 分かってもどうする事も出来ないのが残念です…

かっちゃんさん
 こんばんは〜国が許すなら連れて帰りたくなるほどの愛嬌のあるヤツです。
 法の話?どうしてもかっちゃんさんから法の話がでるとあっち方面のことかと思ってしまいます。ごめんなさい…
 2012/01/05 (木) 20:27

忘年会2011 / 西村 Email
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします!
2011年12月31日は、かっちゃんさん、水谷さん、ゆうさん、maikyさん、タロベエさん、
うなたろうさん、スギタさん、スギタさんのお子さん、要芽さん、Y.K.さん、西村で忘年会でした。
午前中の採集では、スギタさんのお子さんが水路に、豪快にドボンして焦りました(笑)。
その近くの水面は凍っていて、氷を割ってたも網を入れたり、寒いけど皆さんでの採集は楽しかったです。
昼過ぎからはカワニナ丸!でした。これはまた後でブログ(日淡こぼれ話)に書こうと思います。
夕方から夜は魚小屋で宴。楽しい時間はあっと言う間でした。今年の忘年会が楽しみです。

添付【忘年会2011年12月31日.jpg】(116 kb)
 2012/01/02 (月) 01:31

Re: 忘年会2011 / 西村 Email
2009年10月17日に内山りゅうさん、貞蔵さん、ハゼの迷宮さん、Tommyさん、西村で某小河川へ採集に行き、
ハゼの迷宮さんが捕ったオオウナギ(全長25〜30cm)です→ http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20091020005010.jpg 
写真は同じ個体を2011年12月31日に撮影したものです。全長60cmくらいに成長し、90cm水槽では狭くなって来ました。
また、大食漢で餌代が結構かかり、餌を減らすとタンクメイトを噛み殺すので、オオウナギしか入れられないので…。

添付【養殖オオウナギ.jpg】(125 kb)
 2012/01/02 (月) 01:37

Re: 忘年会2011 / 西村 Email
忘年会の宴で皆さんと食べちゃうことにしました(爆)。
冷凍庫に入れ過ぎて、捌くのに冷たいし、凍っているし、思ったより苦労しました。

添付【冷凍オオウナギ.jpg】(193 kb)
 2012/01/02 (月) 01:39

Re: 忘年会2011 / 西村 Email
捌いているときに、包丁にまで脂が付いて、とても脂が多いと思ったのですが、
長く焼いても不思議と脂がほとんど落ちません。そこがウナギとオオウナギの違いかも。
また、身割れもウナギよりもひどい感じです。似たような魚でもだいぶ違うものです。

添付【白焼オオウナギ.jpg】(218 kb)
 2012/01/02 (月) 01:44

Re: 忘年会2011 / 西村 Email
1時間10分焼きました。同程度のウナギよりも20分くらい余分に掛かりました。
これを11等分して皆さんで一緒に食べました。脂が乗っていてめちゃくちゃウマイ!!
オオウナギの蒲焼を食べたのは2度目ですが、前と同じように、脂がバターのような濃さで、
たくさんは食べられない感じでした。皆さんにも喜んでもらえたようで良かったです。

添付【蒲焼オオウナギ.jpg】(196 kb)
 2012/01/02 (月) 01:50

Re: 忘年会2011 / maiky
西村さん、あおこよです。素敵な忘年会有難うございました。
また、忘年会出席の皆様ありがとうございました。
魚、鳥?、カワニナ、お酒と楽しかったです〜。
皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。
 2012/01/02 (月) 14:40

Re: 忘年会2011 / うなたろう URL
明けましておめでとうございます。
下り泥抜きウナギを持参するのをすっかり忘れておりました。やっぱりオオウナギは美味しいですね。自然下のものよりも、質の良い餌を安定的に与えられて育った、西村印のブランドウナギですね!(経費はいくら?)

今年もよろしくお願いします!
 2012/01/02 (月) 16:22

Re: 忘年会2011 / ゆう URL
明けましておめでとうございます。楽しい忘年会をありがとうございました。
とりあえず盛り上げ役として参加させて頂いたのですが十分でしたでしょうか?
メンバーの方々とも話題が尽きずであっという間でした。
また皆様とお会いできることを楽しみにしております。
 2012/01/02 (月) 17:35

Re: 忘年会2011 / タロベエ
皆様明けましておめでとうございます。企画して下さった西村さん、感謝いたします。
また、ご出席者の方々の介護?により楽しく過ごさせて頂き感謝いたします。
今回の忘年会は、やや罰ゲーム的なイベント、解体2件と濃厚だったと思います(笑)。
今年も一年宜しくお願い致します。
 2012/01/03 (火) 02:18

Re: 忘年会2011 / 要芽
明けましておめでとうございます!
最初から最後まで笑いの絶えない忘年会で非常に楽しいお時間を過ごさせていただき、西村さんをはじめ参加者の皆様、どうも有難うございました。
若輩者ですが、今年も宜しくお願いします!
 2012/01/03 (火) 04:27

Re: 忘年会2011 / かっちゃん Email URL
西村さん、忘年会出席の皆さま、お世話になりました。

おかげさまで、とても濃厚な(?)時間をご一緒でき楽しかったです。
幹事の西村さん、お疲れさま、そして、ありがとうございました。
見事な包丁さばき、しかと拝見したでございます。

ご連絡が滞って恐縮ですが、祖母の喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます。

少し早いですが、寒中のお見舞いを申し上げます。
本年も変わらぬご交誼のほどお願いいたします。
 2012/01/03 (火) 09:49

Re: 忘年会2011 / 西村 Email
コメントありがとうございます。
maikyさん。本当に素敵な忘年会でした。死者が出なかったことが良かったです。
うなたろうさん。西村養大鰻場では採算度外視をモットーに、手塩に掛けたものを出荷しております。
ゆうさん。十分に盛り上がりました。今年は午前中からの参加を楽しみにしています。
タロベエさん。罰ゲーム的なイベントなんてありましたか。普通に使える右腕は早く治して下さいね。
要芽さん。みなさん個性的なので、非常に面白かった。あのお酒は美味しかったです。
かっちゃんさん。私の中では、捌き65点、焼き80点でした。今年も濃厚に行きましょ〜う。
 2012/01/03 (火) 20:50

イワトコさま / kidako Email
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。すてきな大晦日、ありがとうございました。お世話になりました。楽しかったです。我が家のイワトコです。

添付【20120101_191855.jpg】(34 kb)
 2012/01/01 (日) 19:17

Re: イワトコさま / 西村 Email
こちらこそです。差し入れ大変美味しく頂きました。チリメンカワニナだと思います(違?)。
立派に育ったイワトコですね。この個体の産地は昨年11月に行きましたが、ナマとビワナマがいました。イワトコはおらず…。
 2012/01/01 (日) 22:50

Re: イワトコさま / 要芽
始めまして、要芽と申します。
忘年会での差し入れ有難うございました!
イワトコさんいいですね〜。是非食べてみたいです(笑)
 2012/01/03 (火) 04:31

Re: Re: イワトコさま / kidako Email
画像悪くてすみません。カワニナ系は、待ち合わせ場所で捕って頂いたスジ東海に混じってやって来ました。さり気に入れてみました。
 2012/01/03 (火) 09:29

Re: イワトコさま / かっちゃん Email URL
こんにちは、kidakoさん。

お初かと思ったら、質問掲示板にあしあとを見つけました。
というより、31日の関係者となると、消去法で残ったお一人ですね。
その節はお世話になりました。
イワトコさま、ヒゲがご立派ですね。
 2012/01/03 (火) 09:35

Re: Re: イワトコさま / kidako Email
皆様、忘年会ではお世話になりありがとうございました。最初のReは西村さん宛でした。書き忘れてすみません。
要芽さんへ イワトコは食べられるサイズまで育てられるか分かりませんが、いろいろなエサを与えて大きく育てるつもりです。
かっちゃんさんへ ヒゲは一度欠けてしまいましたが、無事再生してきました。
 2012/01/03 (火) 09:56