写真掲示板 [日淡会]
2010年06月 過去記事




イワトコナマズ釣り!! / 西村 Email
琵琶湖北部にイワトコナマズ釣りに行きました。2007年から狙って何度も坊主で、2009年にようやく1匹釣れて、それからも何度か行くものの釣れずにいました。それくらい釣るのは容易なことではありません。それが…。今回は内山りゅうさん(撮影目的での参加です)、うなたろうさん、Tommyさん、シゲさん、西村の5人で、2010年6月26日19時頃~27日7時頃まで釣りをしました。その結果が写真の通りです。

天気は雷雨で土砂降り、時折突風もあり、琵琶湖も濁って、釣りをするには最悪のコンディション。傘は継ぎ目から雨が入ってくるほどの降り方で、カッパを着てもほとんど意味ない感じでした。まず2箇所に分かれることにしました。Tommyさん、シゲさん、西村は、昨年に西村とたくみさんが釣ったAポイントへ、内山りゅうさんとうなたろうさんは、昨年それっぽい個体を目撃したBポイントで、ペットボトル釣法を開始しました。餌は道すがら捕ったフトミミズ類などを使いました。仕掛けはペッボトル釣法のページに書いてあるものと同じです。

私のいたAポイントでは倒れても釣れない、釣れてもブルーギルが続きました。大雨もあって諦めムードも出てきました。そのとき携帯電話が鳴りました。うなたろうさんからでした。「内山さんがイワトコ釣りました!」っと。まじかよ!!すぐにBポイントへ向かいました。ほんとに釣ってるっ。内山さんはペットボトル釣法も今回が初めてでこの成果。イワトコの撮影に来られたのであって、釣っても意味はないのですが…。内山さん曰く、トイレから戻って来たらペットボトルが倒れていて、うなたろうさんが遠くの方にいたから、自分で引き上げたら釣れていたそうです。。。1回目であっさり釣ってる。ありえねーーっ。私たちはこれまでどんだけ苦労したか。私は思いました。内山さんは何か持っているなと。とにかくすごいゴールでした。

 2010/06/28 (月) 23:27

Re: イワトコナマズ釣り!! / 西村 Email
約12時間やってイワトコナマズ1匹とウナギ2匹で終りました。
そのため1匹の貴重なイワトコナマズを分けないといけません。
そこは想定していて現場で5等分しました。

添付【当然現地で捌くのだ.jpg】(108 kb)
 2010/06/28 (月) 23:30

Re: イワトコナマズ釣り!! / 西村 Email
私はイワトコナマズの腹側の半身と、ウナギ1本をもらえたので、1人で食べきれる量ではないため、
友人と2人で食べることにしました。まず鍋にうなぎのたれにみりん風調味料を加えて、超弱火で20分ほど煮ました。
煮た汁はまたうなぎのたれとして使います。食べてみるとウマイ! やっぱりイワトコはナマズとはまるで違う!
友人もとても美味しい。これは毎日食べてもいい味だね。と好評でした。ありがとう内山さん(何か違う?)。

 2010/06/28 (月) 23:37

Re: イワトコナマズ釣り!! / 西村 Email
ウナギはフィッシュロースターにアルミホイルを敷いて、45分かけて焼きました。
うなたろうさん曰く、これは美味しい個体だろうと言っていましたが、本当に美味しかった。
脂度数5+美味度数5の98/100点。一口食べた瞬間に「バカウマッ」と言ってしまいました。
友人は今までの人生に食べたウナギの中で一番美味しかったと。私の焼き方がうまかったのかな(違)。
2点足りないのは、過去に木曽三川河口でもっと美味しいのを、釣って食べたことがあるからです。

添付【ウナギめちゃうま.jpg】(197 kb)
 2010/06/28 (月) 23:44

Re: イワトコナマズ釣り!! / 西村 Email
某所でイワトコナマズの煮付けを買いました。これで500円ですよ。安すぎます。
イワトコナマズのたれにこみ、ウナギの蒲焼、そしてこれを夕食として食べたのですが、
皮が臭くて硬く、身も美味しくなく、どちらかというと不味い。私と友人も全部は食べられませんでした…。
友人は私が作ったものと買ったものを比べて、これが同じ魚だとは思えないと言っていました。
私の料理が上手なんやとは言っておきましたが、これはおそらく皮が臭くて煮込み足りないためだと思いました。

最後に内山りゅうさん(FW)、うなたろうさん(MF)、Tommyさん(DF)、シゲさん(DF)、本当にお疲れ様でした!

添付【購入個体.jpg】(160 kb)
 2010/06/28 (月) 23:57

Re: イワトコナマズ釣り!! / ゆう URL
「こぼれ」にコメしてる場合じゃなかった・・・(爆
えらいこっちゃですね~。持つべきものは運ってことを知らされました(苦笑
一撃必殺の決定力。
内山さん、今からでも岡田ジャパンに合流すべし!!
 2010/06/29 (火) 00:15

Re: イワトコナマズ釣り!! / ペイル Email
皆さん、お疲れ様でした。
凄く、羨ましい結果です!
雨風で心身ともに疲労が溜まったと思われますが、それが一気に吹き飛びますね!
そして、内山さんは流石ですね!

ウナギもイワトコも美味しそうですね。
自分もいつかは食べてみたい・・・。
 2010/06/29 (火) 00:59

Re: イワトコナマズ釣り!! / スギタ
皆様 お疲れでしょうが、おめでとうございます!
狙ってる魚はほんとに穫れないです実感してます(笑)
それにしても内山さん凄いです!
 2010/06/29 (火) 16:03

Re: イワトコナマズ釣り!! / maiky
凄いですねぇ!!おめでとうございます。
美味しそうですね、食べてみたいです。
今回は5等分という想定してても釣れてますねぇ(笑
やはり・運・なんでしょうか?(謎。
 2010/06/29 (火) 16:16

Re: イワトコナマズ釣り!! / タロベエ Email
こんにちは。
素晴らしい釣果ですねぇ!。
サッカーどころの騒ぎじゃないですね。
追い求めて捕まえた魚の最後は現地で解体とは正直笑撃です(笑)。
 2010/06/29 (火) 16:52

Re: イワトコナマズ釣り!! / オイカワムツ
こんばんは。

イワトコおめでとうございます!!
やっぱり何かを持っている方というのはいらっしゃるのですね!

こちらも土曜日はすごい雨が降っていました。
…あの中で釣りをされるとは流石です!笑


僕は本日、観賞魚用ネットとジップロックをカバンに入れて下校中に水路でドジョウとタモロコの幼魚を掬ってきました。(現在テスト期間中 笑)

やっぱり魚捕りはいいですね!
 2010/06/29 (火) 20:44

Re: イワトコナマズ釣り!! / Tommy
こんばんは.西村さん,内山さん,うなたろうさん,シゲさん,琵琶湖では大変お世話になりありがとうございました.
どうなることかと思うほどのコンディションでしたが,大どんでん返しでとてもいい思いをさせてもらいました.
個人的には「Squalidus」の異名を確固たるものにしてしまい,悔しさが残りますが…(笑).

私はイワトコナマズの切り身に加え,ウナギも1匹,いただいて帰りました.ありがとうございました.
まずは捌いたウナギの写真を貼ります.全長は63cmでした.だいぶうまく捌けるようになってきたかと思ってましたが,
西村さんの写真を見てまだまだだと思いました.写真を見る限りでは,脂ののり方は西村さんの持ち帰られた個体には
かなわない気がしました.うなたろうさんの目はさすがですね.

しかしながら十分に脂はのっており,とてもおいしくいただきました→次の写真へ.

添付【うなぎ.jpg】(44 kb)
 2010/06/29 (火) 21:02

Re: Re: イワトコナマズ釣り!! / Tommy
イワトコナマズは,西村さんに教えていただいた「タレ煮込み」に,ウナギは蒲焼にしてうな丼にしました.
タレ煮込みはすごく適当で,市販のタレそのままで,ごく弱火で20分ほど煮ました.味は…激うま!!!!
身はしっとりやわらかで,脂はのっていながらも上品な味で,思わず唸るほどでした.
これも,現地にまな板&包丁を準備していただき,皮引きまでしていただいたおかげです.
ウナギも負けじと美味しかったです.ただ,ここまで魚の質が高いと,今度は市販のタレじゃ魚を生かし切れて
いないのではとも思ってきました.ここまで凝りはじめると危険ですね…(笑).

みなさん遠方各地から集まり,こうして成果を上げることができたことはとてもよい思い出になりました.
まさにサッカーのチームワークのようでした.西村さんは最後方から指示を出すGKですね.

ありがとうございました!!!!!

添付【フルコース.jpg】(74 kb)
 2010/06/29 (火) 21:13

Re: イワトコナマズ釣り!! / おでっせい
こんばんはぁ~
西村さん、皆さん美味しそうな写真をご馳走様でした。

ナマズ料理は以前から食べてみたい食材の一つです。
どぜう料理の店で鯰も出している所があるので前から注目してたりします。
今年こそ喰うぞっ。
今後も美味しそうな写真楽しませて頂きます。
 2010/06/29 (火) 21:46

Re: Re: イワトコナマズ釣り!! / うなたろう URL
こんばんは。先日はお疲れ様でした。雨の中悪条件での釣りでしたが、結果が出てほっとしました。私はけっこうまったりしてましたけど(笑)

さて、五等分の結果として、私はアラ(頭部、骨、内臓、皮)を貰い受けました。帰ってからすぐに軽く湯引いて、炊いて食べました。以前食べた時にも思った事ですが、皮は口の中でとろけてゼラチン質で非常に美味。身の部分はどちらかというとパサパサな肉質のナマズとは異なり、ほろほろと崩れつつもとろける様なダブル感覚でした。私を含め、味にうるさい合計8人で食べましたが、(ひどい言われようだったので私の感覚がおかしいのかと少しだけ思っていましたが)いずれの方も美味しいと言っていました。もしまた機会があれば、皮は私が喜んで貰い受けます。

添付【aradaki.jpg】(57 kb)
 2010/06/29 (火) 22:07

Re: イワトコナマズ釣り!! / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

イワトコおめでとうございます。
しかも、現地で捌いてしまうとは用意周到さすがですね。

悪天候の中お疲れさまでした。
 2010/06/29 (火) 22:41

Re: イワトコナマズ釣り!! / へぼ太郎 Email
いいですねぇ~イワトコナマズ!!
あ~土曜日からは地獄のテストだぁー\(T-T)/!!
 2010/06/30 (水) 00:22

Re: イワトコナマズ釣り!! / シゲ URL
なんか凄いレス数ですね(笑)

西村さん、内山りゅうさん、うなたろうさん、Tommyさん、先日はお疲れ様でした。
3年目の正直ですね(笑)3度目ではないですが・・・
自分が上げたペットボトルにウナギがかかっていたのはラッキーでしたが、
イワトコもしくはビワナマを釣りたかったです(爆)
しかし、本当に内山さんの運は凄い。
相当淡水魚に好かれているんだと思いました。

自分はイワトコの腹側をいただきました。
岡山まで持って帰るまでに痛んでしまいそうだったのと、早く食べてみたいと思い、実家でおばあちゃんが調理してくれました。
ウナギを料理したことはあっても、ナマズはなかったそうです(笑)
調理名は何になるのかよくわかりませんが・・・
臭みもまったくなく、自分はもちろん家の人も美味しいと言って食べていました。
欲を言えばもう少し量があればよかったなぁ・・・なんて言ってみます(笑)
お店で買ったほうのイワトコは学校で食しました。
クラスメイトには好評でした。しかし皮はダメだったようです。
同じところで買ったビワマスは10分持たずに全部食べられてしまいました(笑)

では、次回(来年?)があるかはわかりませんが、その時はよろしくお願いします!
本当に皆様お疲れ様でした!

添付【イワトコ.jpg】(91 kb)
 2010/06/30 (水) 01:05

Re: イワトコナマズ釣り!! / 西村 Email
多くのコメントありがとうございます!!

ゆうさん。「こぼれ」はイワトコよりすごいのもあるのですが、地味なので一部の方しかわかってもらえない…。
岡田ジャパンには間に合いませんでしたね。あの惜敗は内山さんを召集しなかったからです(笑)。

ペイルさん。内山さんが釣られてから朝までは、我々も釣るぞという気持ちでいました。そう考えると疲労も少なかったなぁ。
実はAとB以外にCポイントもやっていて、そこはブルーギルだけで終りましたが、これからも新規開拓は続きます。

スギタさん。狙うと捕れないのか。捕れないから狙うのか。どちらにしてもイワトコは簡単には釣れてくれません。
内山さんってやっぱりすごい、という宣伝のような投稿になってしまっていますが、私たちもゴールまで頑張りました…。

maikyさん。等分という想定は数度目で、何度も想定すると、そのうちそれがあまり大きなことではなくなっているのかも。
運は大きいと思います。おそらく今回もイワトコかビワナマが食ったが、外れたというのは何度かあったと思います。

タロベエさん。1匹だけ釣れて、誰が持って帰るかとなって、釣った人がというのは、不公平な気がしたので、
5人のチームとしては、公平に解体しかなかったのです。うなたろうさんがアラでOKしてくれて4人はホッとしたり(感謝)。

オイカワムツさん。すごい雨でした。紀伊半島での採集で、大雨は慣れていますが、風が出てきたときには困りました。
観賞魚用ネットだけでも、魚捕りするだけでストレスが抜けると思うので、ちょっとの採集も精神的には大切だと思います(笑)。

Tommyさん。私もスカリダスだったので(笑)。私のウナギの焼き方は独特で、脂が逃げない方法なので、余計にそう思えるかも。
十分に綺麗に捌けていて美味しそうです。タレ煮込みをおすすめしてよかったです。内山さんは塩焼きで絶品だったそうです。
タレはこれまで失敗を繰り返して、私は1万5000円くらい使ったので、買ったほうが安いということで、市販ものをおすすめします…。
私は指示だけ出して何もしないGKです(笑)。次はFWもやりたいなぁ。Tommyさん28日夜はスカリダスではなかったようですが(謎)。

おでっせいさん。ナマズ料理を扱う店はアメリカナマズ(ナマズ科ではない)を使っていることが多いです。
ナマズの棲んでする地域にお住まいであれば、ぜひ釣って食べて下さいね。ただ残念ながら味はイワトコとは比べ物にならないです…。

うなたろうさん。結果が出たのもうなたろうさんが、内山さんへのアシストがあってこそだと思います。
皮が非常に美味なのはわかりました(笑)。うなたろうさんの料理の仕方が、美味しいものに変えたのだと思います。
購入個体の皮は不味かったよね。皮と卵は食べられたものではなかった。良い素材なのにもったいないなぁと思いました。

かっちゃんさん。現地で捌いて琵琶湖の水でイワトコの身を洗う。途中からは至極当然のようにやっていました(笑)。
琵琶湖で板やバケツを洗う。日本ではなかなか見られなくなった光景です。何から何まで琵琶湖に感謝です。

へぼ太郎さん。そろそろ何を書いて良いのか、ネタが尽きてきましたが、へぼ太郎さんもいつか釣って見て下さいね。
テストが終った頃には、イワトコの産卵期も終わるのかも。次はビワナマの産卵期です。これは美味しくないのでいらない(笑)。

シゲさん。ウナギ譲ってくれてありがとうね。イワトコ美味しそうです。来年と言わずに今年でも。次こそ自らゴールを。
今年は大物のビワマスも狙っているんだけどね。その前にカワニナ類…。そして7月下旬には汽水かな。イワトコよりきつい採集。

添付【イワシ三重県産.jpg】(195 kb)
 2010/06/30 (水) 22:20

初めまして!m(__)m / 底物隊長!
西村さんをはじめ皆さん、初めまして!m(__)m
底物隊長と申しますm(__)m

和歌山県南部で念願のクロヨシを採取しました!
最初はオオヨシかと思いましたが目のしたに赤いライン
があったのでこれはクロヨシだと思いました!

このクロヨシさんかなり大きいサイズで10cmほどでした!
今後もちょくちょく書き込みをしますので
ご教授宜しくお願い致します!m(__)m

添付【PICT0003.JPG】(191 kb)
 2010/06/27 (日) 23:32

Re: 初めまして!m(__)m / へぼ太郎 Email
西村さんお先に失礼します。
おそらくクロヨシだと思います。
カメラをマクロモードに設定すればもっと綺麗に写真が撮れますよ。
 2010/06/28 (月) 17:52

Re: Re: 初めまして!m(__)m / 底物隊長!
ヘボ太郎さん、初めまして!m(__)m

自宅でナマズ、日淡、スッポン、イシガメなど飼育して
います!(^-^)

クロヨシだと思うのですが自信がないもので・・・
他にもルリヨシ、カワヨシ、シマヨシなどのヨシノボリ
混泳しています!(^-^)

デジカメの設定が苦手なもので・・・(苦笑)
今後、気を付けます・・・m(__)m
 2010/06/28 (月) 18:42

Re: 初めまして!m(__)m / 西村 Email
私もクロヨシノボリ(屋久島以北集団)だと思います。
和歌山県南部は良いところですね。私はその文字を見るだけで汽水病が発症しそうです(汗)。
 2010/06/28 (月) 21:23

Re: Re: 初めまして!m(__)m / 底物隊長!
西村さん、有難うございます!m(__)m

クロヨシ&ルリヨシを採集するために毎週、何時間も
かけて和歌山県南部に通いました!(^-^;)

私も淡水ガサもしますが汽水ガサもしますよ!(^-^)
和歌山県南部は面白いですね!
今後も宜しくお願い致します!m(__)m
 2010/06/28 (月) 21:38

Re: 初めまして!m(__)m / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

底物隊長!さん、初めまして。
神奈川のヨシノボリ好きのかっちゃんと申します。
どうぞお見知りおきを。

なかなか大きな個体ですね。
和歌山は昨年別件で行きましたが、良さそうな川がたくさんありますね。
いずれ探索に行きたいと思っています。

よろしくお願いいたします。
 2010/06/29 (火) 22:56

Re: Re: 初めまして!m(__)m / 底物隊長!
かっちゃんさん、初めまして!m(__)m

こちらこそ宜しくお願い致します!m(__)m
初採集のクロヨシで体長10cmと大型でした!(感激)

もう1匹のクロヨシのオスは7cmとやや小ぶりでしたが
目の下のアイシャドウ?が魅力的でした!

和歌山県は面白いですね!(^-^)
 2010/06/30 (水) 19:38

nakamurai / YU URL
本日、大学の知人達と良く行く川へ釣りに行きました。
以前から探し求めていた魚を後輩がいとも簡単に釣ってくれました(笑)
その独特のフォルム、見れば見るほど惹き込まれますね。

添付【s-s-004.jpg】(64 kb)
 2010/06/26 (土) 21:26

Re: nakamurai / 釣り人
YUさんこんにちは^^

おぉこれはウケクチさんではないですか!

ウグイはあきるほど釣ったし食べましたがウケクチウグイは1度でいいから釣ってみたいです^^
 2010/06/27 (日) 14:19

Re: nakamurai / 西村 Email
YUさん。思い入れの強い魚は、思い入れのない方と一緒に行くと、簡単に釣れたりするものですよね。
昨年も先日もそうなったので、魚に捕るぞーっという気持ちが、伝わっていたのではないかと思ったり。
私もウケクチウグイは釣ってみたい魚の1つです。どうやって釣ったのですか。
 2010/06/28 (月) 21:16

Re: Re: nakamurai / YU URL
>釣り人さん

ウケクチはかっこいい魚です。実物はウグイと全然違う印象ですね。
今年の目標はエゾさんを捕ることです。丸太さんは来年まで持ち越しかな。

>西村さん

思い入れが強いほど捕れない・・・これは本当にそう思います。
正直、今回の釣行でウケクチが釣れるとは全く予想していませんでした(笑)
釣りはよくある安いリール竿に、ウキとガン玉と袖針を付けた簡単な仕掛けです。ビワヒガイやスゴモロコ、カネヒラ、ギギなどが釣れる移入種まみれの平地河川なのですが、以前にも先輩がそこでウケクチを釣っていたりしているので、案外生息地なのかもと思っています。
ちなみに今回は計2匹つれましたが、もう1匹は生憎釣った直後にご臨終してしまったため、ホルマリン固定しました。

添付【s-s-20100626uke2.jpg】(64 kb)
 2010/06/29 (火) 22:04

Re: nakamurai / MKT URL
YUさん

こんばんは。
ウケクチウグイの釣りですが、3g程度のスピナー(ルアー)も試してみてください。
ぼけぇ~っと、ただ引きでOKです。
しかし、個人的には仕掛けよりも早朝に釣るほうが重要かも・・・と思っています。
 2010/06/29 (火) 23:12

Re: nakamurai / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

思い入れが強いほど・・・・
うーん、参考にさせていただきます。
 2010/06/29 (火) 23:27

Re: Re: nakamurai / YU URL
>MKTさん

アドバイスありがとうございます。
ルアー釣りは何度か試したことはあるのですが、自分と相性が悪いのか腕が悪いのか、魚1匹釣れた試しが無いのです(爆)
次の機会にMKTさんの仰るようにスピナーでやってみようと思います。ルアー釣り修行ですね(笑)
早朝ですか。今回釣れたのは普通に日中でしたが、早朝でもやってみたいと思います。

>かっちゃんさん

ここ数年は会いたい魚が大分絞られているせいか、その魚への思いも強まっているらしく、狙って遠征とかすると大体不発です^^;
あまり本気にならない方が良い結果が出るようです。
 2010/06/30 (水) 03:14

近所の川と湿地です / スギタ
こんにちは、川で春から探していたオイカワがやっと一匹採れました。
これはオイカワで大丈夫でしょうか?
その後、湿地で久し振りにトウヨシノボリの成魚が採れました。
MKTさんに教わったやり方で撮るといつもは黒くしか撮れないのに、
ちゃんと映ってびっくりです。ありがとうございました。

添付【oikawa?.jpg】(51 kb)
 2010/06/25 (金) 11:37

Re: 近所の川と湿地です / スギタ
なかなかいい顔をしてます

添付【yoshi04.jpg】(48 kb)
 2010/06/25 (金) 11:38

Re: 近所の川と湿地です / 西村 Email
仰るとおりオイカワとトウヨシノボリだと思います。一瞬ビワヨシかと思ってしまいました。
オイカワはM先生らによると、3型が知られていて↓静岡県に西日本型がいないとも限らないという悲しさ。
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010051402100006.html
 2010/06/25 (金) 23:17

Re: 近所の川と湿地です / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

トウヨシの写真、見やすくて良いですね。
MKT師範とお呼びいたしましょう。(笑)
僕も試してみようと思っているワザがあります。

やはり僕が見慣れたトウヨシと雰囲気が違いますね。
型うんぬんは別として、見てみたい気がします。

西村さん、この新聞社の記事拝見しておりました。
地元東海地方の事でもあり、よりいっそう気になっておるのでは?と推察しております。
放流の問題と危険性が、なぜにこうまで認識されないものなのか、不思議にさえ感じてしまいますね。
 2010/06/26 (土) 10:15

Re: 近所の川と湿地です / タロベエ Email
スギタさんこんにちは。
>これはオイカワで大丈夫でしょうか?
オイカワですね!。やっとの1匹は何だかうれしいですね!。
こちらのオイカワの結末は鍋?塩焼き?かが気になります(催促?)。
 2010/06/26 (土) 14:10

Re: 近所の川と湿地です / MKT URL
スギタさん

お役に立てて嬉しいです。
トウヨシノボリ、しっかり色が出ていますね。

なお、人の目とデジカメの特性の都合上、
ほんの少しだけ、見た目よりアンダー(暗め)で撮影し、あとからPCで明るく持ち上げたほうが、うまくいく事が多いです。
 2010/06/27 (日) 18:06

Re: 近所の川と湿地です / スギタ
皆様レスありがとうございました
返事が遅くなり申し訳ないです。

西村さん 同定ありがとうございます。
記事読ませていただきました。この川にアユは放流されてないとは思うのですが、
隣の川ではバンバン放流しているので、危険ですね。
何より在来種のオイカワが外来種のカワムツに駆逐されて数が少なくなっている気がします。

かっちゃんさん こんにちは
ワザが完成した暁には是非ご教授を(笑)
ここらへんで採れるトウヨシノボリはみんなこんな感じですよ。

タロベエさん こんにちは
ほんと採れてすごくうれしいですよ。
どうしても食べさせたいみたいですね~(笑)
なんか食べなきゃいけない気がだんだんと・・・洗脳?
ここのオイカワは少ない気がするので逃がしちゃいました。

MKTさん ご教授ありがとうございました。
スポットに設定して露出補正を暗くしたり明るしたりしてなんとか撮れました。
後、背景の色、明暗でかなり変わるものなんですね。勉強になりました。
今度はちょっと暗めでやってみます!
 2010/06/28 (月) 16:34

ウナギ逃げた!。 / タロベエ Email
こんにちは。お世話になってます。
昨日飽きずにウナギ釣りに行きました。
一匹目はボトルごと持って行かれ、回収し手間取りました。

添付【鮒.JPG】(159 kb)
 2010/06/24 (木) 15:02

Re: ウナギ逃げた!。 / タロベエ Email
ボトン・・・。心地いい音です。

添付【ふな.JPG】(156 kb)
 2010/06/24 (木) 15:04

Re: ウナギ逃げた!。 / タロベエ Email
本命のウナギは掛かり、取り込みましたが、知らない間にレジ袋から逃げられ悔しぃ。
なので「アジメとカワヨシ」の唐揚げ貼っときます(何?)。

添付【てんぷらもどき.JPG】(147 kb)
 2010/06/24 (木) 15:09

Re: ウナギ逃げた!。 / スギタ
タロベエさん こんにちは
ウナギ残念でした。ウナギはほんと脱走名人ですね。
ペットボトルが倒れる音を自分で聞いてみたいですよ!
 2010/06/25 (金) 11:37

Re: ウナギ逃げた!。 / 西村 Email
レジ袋は入れ物の一時的な代用ですが、逃げられるのであればジップロックかな。これは逃げられたことが無いです。
アジメとカワヨシの唐揚げ(素揚げ?)はどうでしたか。苦みやえぐみはなかったですか。天ぷらがおすすめなんだけどなぁ…。
 2010/06/25 (金) 23:13

Re: ウナギ逃げた!。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ペットボトルの倒れる音はワクワクしそうですね。
ウナギさんは残念でした。
僕なんか、まずつかめない気もします。
 2010/06/26 (土) 10:02

Re: Re: ウナギ逃げた!。 / タロベエ Email
スギタさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
逃げられたのは非常に残念です。かば焼きを川に戻したようなものですから・・・。
>ペットボトルが倒れる音を自分で聞いてみたいですよ!
ペットボトルの中身を半分ほど飲んでペットボトルを倒してください。その時は目を瞑ってウナギを想像する事(これ大事)。
他の人から見れば???ですが・・・。僕はこれでイメージトレーニングをしておりますので。
 2010/06/26 (土) 13:25

Re: Re: ウナギ逃げた!。 / タロベエ Email
西村さん、こんにちは。
レス&アドバイスありがとうございます。
こちらのサイトでは「ジプロッ○」は大活躍ですね!。
逃げられたのは残念ですが、良い教訓になりました。
>アジメとカワヨシの唐揚げ(素揚げ?)はどうでしたか。苦みやえぐみはなかったですか。天ぷらがおすすめなんだけどなぁ…。
ここで言い訳を言わせて下さい。
本当なら天婦羅にするつもりでしたが、あまり魚が採れず、家の冷蔵庫に卵が無く、他に天婦羅にする物もなかった為に断念しました(衣がもったいなかった)。
家にあるのは小麦粉と塩コショウだったので、唐揚げ風に決定となりました。以前、岐阜の山奥の温泉地でよく似たものを食べて美味しかったのを思い出しましたのもあります。これはこれで腹はホロ苦いですが癖になるおいしさでした。

添付【003(7).JPG】(159 kb)
 2010/06/26 (土) 13:43

Re: Re: ウナギ逃げた!。 / タロベエ Email
かっちゃんさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>ウナギさんは残念でした。
後悔しても始まらないのですが、悔しいです(苦笑)。
それよりもタイトルの「ウナギ逃げた!。」が片言風なのが一番後悔しています(笑)。
>僕なんか、まずつかめない気もします。
7月にトレーニングをしましょうね(謎)。
慣れればカワイイかも?!。
 2010/06/26 (土) 13:53

ナマズその後 / シゲ URL
現在も進行形で成長しております。
やっと2cmに到達しそうです。
2匹のうち1匹の頭部が白いままです。
もう1匹はナマズらしい色になってきています。
餌はアルテミアと冷凍赤虫、たまに人工飼料です。
ただ、冷凍赤虫は大きすぎるようで、食べるのが大変そうでした。

 2010/06/21 (月) 23:54

Re: ナマズその後 / シゲ URL
ついでなので9日目の画像も。
同一個体ではないかもしれません。

 2010/06/22 (火) 00:00

Re: ナマズその後 / 西村 Email
飼育が順調でさすがだ。私も持ち帰ればよかったと後悔中。
ナマズぽい気がするけど、種類は未だにわからない。次こそわかりやすいものを…。
 2010/06/22 (火) 01:17

Re: ナマズその後 / シゲ URL
>飼育が順調でさすがだ。私も持ち帰ればよかったと後悔中。
学校の設備がいいんだと思います。空調管理で温度は一定ですし、餌も常にアルテミアが湧かしてあるので。

>ナマズぽい気がするけど、種類は未だにわからない。次こそわかりやすいものを…。
やっぱりナマズっぽいですか・・・
日々大きくなっていってはいるのですが、ナマズだったら少し残念です。
ただ、ナマズを卵から成長させることができたのはいい経験になりました。
次回もよろしくお願いします。
 2010/06/23 (水) 01:30

Re: ナマズその後 / ペイル Email
こちらも同じような成長をしています。
ミジンコ、冷凍赤虫、配合飼料を与えております。
私も飼育しててナマズっぽいと感じます。
卵を採取して育てるのは初めてでしたが、すごくいい経験になりました。
ありがとうございました。
 2010/06/23 (水) 02:41

Re: Re: ナマズその後 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

シゲさん、ペイルさん、卵から孵って、育っているんですね。
凄い!
このまま育ってくれるといいですね。
また経過を教えてください。
 2010/06/23 (水) 22:24

Re: ナマズその後 / 西村 Email
イワトコであれば脊椎骨数が多いため、もう少し頭長が短くて、細長く見えると思うのですが、
どちらかというとナマズぽいですね。ひとまずナマズと見なしてサイト内に載せますね。
次は育ちきったものを捕りましょ~う。今年の季節の遅れ具合が気になるところですが…。
 2010/06/23 (水) 22:28

Re: Re: ナマズその後 / タロベエ Email
こんにちは。
大きくなりましたね!。
このままこのサイズなら飼いたいのですがねぇ・・・。
 2010/06/24 (木) 15:12

琉球の川を遡上してきました / おでっせい
お久しぶりです。
先週、琉球方面へ出掛けて海に潜った後河口から下流、中流、中上流と遡上して水中撮影をたっぷりして来ました。

まずは河口近くのちょっとした堰っぽいポイントです。
ヨシノボリ類、ゴマハゼ類、ボウズハゼ類など思われる稚魚がたくさん遡上(の準備?)してました。
淀み部分でも上層の水はしょっぱくはないですが、底のほうの水を巻き上げるとモヤモヤしますので淡水と海水の境界ポイントなのでしょう。
稚魚の群れ(1)です。 ?ゴマハゼ?+その他大勢

添付【河口直上01.jpg】(48 kb)
 2010/06/21 (月) 22:28

琉球の川を遡上してきました 2 / おでっせい
??ヨシノボリ類 + ボウズハゼ類?? かな...

添付【河口直上03.jpg】(53 kb)
 2010/06/21 (月) 22:31

琉球の川を遡上してきました 3 / おでっせい
テンジクカワアナゴ...かな

添付【河口直上04.jpg】(71 kb)
 2010/06/21 (月) 22:34

琉球の川を遡上してきました 4 / おでっせい
この辺から名称不明です。

添付【河口直上05.jpg】(83 kb)
 2010/06/21 (月) 22:39

琉球の川を遡上してきました 5 下流域 / おでっせい
河口から少し上った下流域です。
●●ヨウジウオ。

添付【下流域01.jpg】(73 kb)
 2010/06/21 (月) 22:42

琉球の川を遡上してきました 6 下流域 / おでっせい
○△ハゼのペア。

添付【下流域02.jpg】(68 kb)
 2010/06/21 (月) 22:44

琉球の川を遡上してきました 7 下流域 / おでっせい
◎○ハゼのペア。

添付【下流域03.jpg】(119 kb)
 2010/06/21 (月) 22:47

琉球の川を遡上してきました 8 下流域 / おでっせい
んーん わからん。

(ちゃんと自力で調べろっ!!っとのご意見に対する言い訳は、”図鑑類は未だ全て引越しダンボールの中なもんで..”)

添付【下流域04.jpg】(103 kb)
 2010/06/21 (月) 22:52

琉球の川を遡上してきました 9 下流域 / おでっせい
まあ会うのは初めての魚が多いので仕方がない。
水深は浅くて20~30cm、ウェットスーツに水中眼鏡で腹ばいになって匍匐前進です。

添付【下流域05.jpg】(83 kb)
 2010/06/21 (月) 22:57

琉球の川を遡上してきました 10 下流域 / おでっせい
チチブでしょうか?

添付【下流域06.jpg】(82 kb)
 2010/06/21 (月) 23:00

琉球の川を遡上してきました 11 下流域 / おでっせい


伏字表現で魚の名前を誤魔化そうとしたら、「日本語で書いてくださいと」とテロップが出るんですね~

添付【下流域07.jpg】(83 kb)
 2010/06/21 (月) 23:03

琉球の川を遡上してきました 12 下流域 / おでっせい
まるで分かりません。

添付【下流域08.jpg】(65 kb)
 2010/06/21 (月) 23:05

琉球の川を遡上してきました 13 下流域 / おでっせい
さっきのやつと同じ種類かなぁ~

添付【下流域09.jpg】(75 kb)
 2010/06/21 (月) 23:07

琉球の川を遡上してきました 14 下流域 / おでっせい
ボウズハゼ属の稚魚かな...体調はたぶん3cmくらい

添付【下流域10.jpg】(82 kb)
 2010/06/21 (月) 23:10

琉球の川を遡上してきました 15 下流域 / おでっせい
XXボラ
たくさんいましたが、何せ泳ぎが高速でなかなかくっきりした写真がとれません。

添付【下流域11.jpg】(45 kb)
 2010/06/21 (月) 23:12

琉球の川を遡上してきました 16 下流域 / おでっせい
んーん、分からない。

添付【下流域12.jpg】(63 kb)
 2010/06/21 (月) 23:14

琉球の川を遡上してきました 17 下流域 / おでっせい
カワアナゴの仲間でしょうか、
凶暴そうですね。
とりあえず一度のアップは今このへんで止めときます。

河口域の稚魚の遡上と下流域の様子の動画がYoutubeにアップしてあります。
よろしければご覧ください。
どうもフルHDで撮ったAVCHDファイルをアップ後にYoutubede側で処理する際、再生時間が2倍になってしまう現象が生じていてスローモーションになってしまいました。

沖縄の河口近くの稚魚の遡上
http://www.youtube.com/watch?v=TSLqgA85cx0
沖縄下流域の魚
http://www.youtube.com/watch?v=BGMXY7t7z-U

添付【下流域13.jpg】(54 kb)
 2010/06/21 (月) 23:27

Re: 琉球の川を遡上してきました / シゲ URL
沖縄いいですね!
6枚目はタネカワハゼだと思いました。
16枚目はゴクラクハゼだと思います。
他の魚は他の方に丸投げさせていただきます(笑)
 2010/06/21 (月) 23:52

Re: 琉球の川を遡上してきました / 西村 Email
同定ポイントが確認できないものが多くて私にはちょっと難しいです…。
1.中央付近にミツボシゴマハゼぽいのが写っていますね。他はわかりません。
2.細長いのはボウズハゼ類だと思いますが、これで同定できるのは極限られた方だけかと。
3.チチブモドキぽく見えます。 4.チチブモドキぽく見えます。 5.イッセンヨウジだと思います。
6.タネカワハゼだと思います。 7.タネカワハゼだと思います。
8.ミナミアシシロハゼぽく見えます。そうであれば写真掲示板で初登場。よかったら横長の他の写真はありますか。
9.チチブモドキぽく見えます。 10.ナガノゴリだと思います。 11.ナガノゴリだと思います。
12.イワハゼぽく見えます。 13.チチブモドキぽく見えます。 
14.ボウズハゼ類だと思いますが、これはお詳しい方に、同定をお願いしないとわからないかも。
15.ボラとコボラぽく見えます。 15.ゴクラクハゼぽく見えます。 16.テンジクカワアナゴぽく見えます。
動画も拝見しました。沖縄の魚の密度の濃さと多様性はすごいですね。
ここのところ私は琵琶湖漬けでしたが、拝見していて南方系も捕りたくなりました。
 2010/06/22 (火) 01:06

Re: 琉球の川を遡上してきました / おでっせい
こんばんはぁ~

>同定ポイントが確認できないものが多くて私にはちょっと難しいです…。
あちこち隠れ気味の写真ばかりですいません、臨場感優先なもので...

>8.ミナミアシシロハゼぽく見えます。そうであれば写真掲示板で初登場。よかったら横長の他の写真はありますか。
連続で撮った写真がありましたが、同じ魚かどうか...

添付【下流域04b.jpg】(100 kb)
 2010/06/22 (火) 22:35

Re: 琉球の川を遡上してきました / おでっせい
そういえば、トビハゼもこの掲示板の範疇の魚種なんですよね?
干潟流入河川のマングローブの傍にたくさんいました。近寄らせてはくれませんが...ミナミトビハゼの方かな?

添付【ミナミトビハゼ01.jpg】(67 kb)
 2010/06/22 (火) 22:41

Re: Re: 琉球の川を遡上してきました / おでっせい
会場の入り口の水槽に拿捕されてました。
キララハゼだそうです。

添付【キララハゼ.jpg】(39 kb)
 2010/06/22 (火) 22:43

琉球の川を遡上してきました・中流域21 / おでっせい
中流域の魚達も張りますね。
...ヨシノボリ...類です。

添付【ヨシノボリ01.jpg】(69 kb)
 2010/06/22 (火) 22:47

琉球の川を遡上してきました・中流域22 / おでっせい
同じく...ヨシノボリ...類です。

添付【ヨシノボリ02.jpg】(60 kb)
 2010/06/22 (火) 22:48

琉球の川を遡上してきました・中流域23 / おでっせい
さらに...ヨシノボリ...類です。

添付【ヨシノボリ03.jpg】(48 kb)
 2010/06/22 (火) 22:49

Re: 琉球の川を遡上してきました・中流域24 / おでっせい
ヨシノボリ...類はこれでおしまいです。

添付【ヨシノボリ04.jpg】(58 kb)
 2010/06/22 (火) 22:52

琉球の川を遡上してきました・中流域25 / おでっせい
以降、私の好物が続きます。
たしかここで撮影中、赤い稲妻がっ!! アカショウビンが目の前を過ぎりました。見たのは初めてでした。
ルリボウズハゼ、結構近距離で撮れました。

添付【ルリ01.jpg】(36 kb)
 2010/06/22 (火) 23:00

琉球の川を遡上してきました・中流域26 / おでっせい
アカボウズハゼの♂です。
この時ちょうど薄日が差していい写真が撮れました。
石の上を白黒の小さな甲虫が素早く動き回ってました。このような小さな水生昆虫を捕食してるのかな?

添付【akabouzu01.jpg】(75 kb)
 2010/06/22 (火) 23:05

琉球の川を遡上してきました・中流域27 / おでっせい
アカボウズハゼの♀です。
幸運にもオスがメスを追い回すシーンが撮れました。

添付【akabouzu02.jpg】(73 kb)
 2010/06/22 (火) 23:07

琉球の川を遡上してきました・中流域28 / おでっせい
ヨロイボウズハゼのオスです。
水深15cm急流をひたすら匍匐前進して出会えました。
なんか昔見た映画の海兵隊の訓練シーンにこんな姿があった様な....

添付【yoroi02.jpg】(61 kb)
 2010/06/22 (火) 23:15

琉球の川を遡上してきました・中流域29 / おでっせい
ヨロイボウズハゼのメス達です。
産卵シーズンなのか腹ボテの個体が多かったです。

添付【yoroi01.jpg】(67 kb)
 2010/06/22 (火) 23:17

琉球の川を遡上してきました・中流域30 / おでっせい
コンテリボウズのオスです。
一昨年フィリピンでウヨウヨしてるのを見たのですが、日本で再開できたのはラッキーでした。
温暖化の影響で分布の北限が北上しているのかも知れませんね。
メスも居るはずですがナンヨウ♀と模様が似ていて区別が難しいです。
ナンヨウ♀にしてはデカ過ぎるのがそうなかなぁ~っと見てました。

添付【コンテリ01.jpg】(54 kb)
 2010/06/22 (火) 23:30

琉球の川を遡上してきました・中流域31 / おでっせい
本家・ナンヨウボウズハゼ♂♀達です。
幸運にも求愛行動を撮影できました。

添付【nanyou01.jpg】(77 kb)
 2010/06/22 (火) 23:33

琉球の川を遡上してきました・中流域32 / おでっせい
お待たせしました。
ご注文のspです。
まさか見れるとは思いませんでした。しかも複数固体も!

添付【SP02.jpg】(84 kb)
 2010/06/22 (火) 23:37

琉球の川を遡上してきました・中流域33 / おでっせい
spのおまけです。

河口干潟から上流域まで匍匐前進で遡上したらウエットスーツの膝と肘が擦り切れました...(嘘です)

1/2スローモーションになってしまった動画もYoutubeにアップしています。
そのうち正しい再生速度になる術が分かったらアップし直すかも知れませんので暫定ですが...
stiphodon.sp
http://www.youtube.com/watch?v=gnkcfqxZmsA
Sicyopus zosterophorum (Courtship act)
http://www.youtube.com/watch?v=ORN8ayl7p-0
Lentipes armatu
http://www.youtube.com/watch?v=UnqCjxmTVCI
Stiphodon atropurpureus
http://www.youtube.com/watch?v=4SCBORHvpJU
Stiphodon percnopterygionus (Courtship act)
http://www.youtube.com/watch?v=KMMJvlKcnC4
Sicyopterus lagocephalus
http://www.youtube.com/watch?v=HISrX0I-01U
Sicyopterus japonicus
http://www.youtube.com/watch?v=0SDo2pWLF7E
Rhinogobius in a middle-class area
http://www.youtube.com/watch?v=tI4HCreNPzM

添付【SP01.jpg】(74 kb)
 2010/06/22 (火) 23:46

Re: 琉球の川を遡上してきました / 西村 Email
おでっせいさん。たくさんの貴重な写真ありがとうございます。 18.ミナミアシシロハゼぽく見えます。
19.ミナミトビハゼぽく見えます。利用規約にリンクしていますが、基本的に捕れた場所の塩分環境で線引きしているため、
マンボウやジンベイザメも当サイトの範囲内で捕れれた魚類は全てOKです。逆に海で捕れたアユは範囲外です。
20.キララハゼいいですね。 21.アヤヨシノボリだと思います。22.クロヨシノボリ(琉球列島集団)ぽく見えます。
23.クロヨシノボリ(琉球列島集団)ぽく見えます。 24.クロヨシノボリ(琉球列島集団)ぽく見えます。
25.ルリボウズハゼだと思います。 26.アカボウズハゼだと思います。27.アカボウズハゼだと思います。
28.ヨロイボウズハゼだと思います。 29.ヨロイボウズハゼだと思います。30.コンテリボウズハゼだと思います。
31.ナンヨウボウズハゼだと思います。 32.Stiphodon olivaceusだと思います。 33.Stiphodon olivaceusだと思います。
私としてはミナミアシシロハゼが一番気になりました。紀伊半島で捕ったような気がしてなりません。確認したい…。
 2010/06/23 (水) 22:23

Re: 琉球の川を遡上してきました / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

おでっせいさん、素晴らしい!堪能させていただきました。
中流域21のアヤヨシ良く捕れていますね。
最初に見た時に、思わずおーアヤヨシだ!と声が出てしまいました。
頬に青い斑点が良い感じです。

中流域25~は、僕も好物ですよ。(笑)
ルリボウズ、色出ていますね。僕は色が出ているルリは1度だけしか
それも、目の前を逃げて行く姿を見ただけしか無いんです。
水中で撮影は大変だったでしょうね。

アカボウズの画像も素晴らしい!
赤色の印象が強かったですが、実際に見ると黒色がインパクトあるように思います。
石の上に単独で佇んでいるのは、らしいですね。
色といい、素晴らしい画像だと思います。
アカボウズの食性は肉食よりですよね。

うーん、ヨロイは羨ましいかも。(笑)
生息地が限られるものの、アカボウズは居るところに行けば
それなりの資源量があるような印象がありますが、ヨロイは少ないですよね。
実は、僕はヨロイ遭遇を沖縄での最終到着点にしているんですよ。
今年は無理っぽいですが、ヨロイを見るまでは死ねんって・・・(笑)
もう、あまり若く無いもので、つい生き急いでしまいそうです。
流れの強い所に居る印象がある魚なんですが、画像ではそうでも無いように見えますね。
コンテリも見られましたか。
僕はブルー系が好きなので・・・コンテリも好きですよ。
運が良ければ見れるかも・・・くらいに思っています。
さすがのコンテリも、こういう姿はボウズハゼそのものですね。(笑)

そして、最後のsp・・・
驚きですね、しかも複数とは凄い。
撒き餌でもあげたんですか?(笑)
貴重な画像を拝見させていただきました。

中流域33の姿は、しっかりと目に焼き付けておこうと思います。
 2010/06/23 (水) 22:56

Re: Re: 琉球の川を遡上してきました / おでっせい
シゲさん、西村さん、私の知らない魚を教えていただいてありがとうございます。
かっちゃんさん、とても楽しんで頂けたようで何よりです。サバイバル・リバートレック!?の甲斐がありました。
次は伊豆あたりでボウズハゼの若魚の遡上シーンを撮ろうかなっ...と思ったりしています。

ところで、S.olivaceusとのことですが、西村さんの見立てでは、こいつらオス?メス?どちらだと思います。
婚姻色の消えたオスの群れなのか、Stiphodon属のメスにしてはちょっと変わった模様のメスなのか?
ん~ん微妙だ。

添付【sp03.jpg】(81 kb)
 2010/06/24 (木) 22:22

Re: Re: Re: 琉球の川を遡上してきました / おいかわ丸
おでっせいさんのボウズハゼ類のきれいな写真に感動しました。
どれもこれもかっこいいです。
ところで中流域26・アカボウズハゼの写真に写っている白黒の虫は
甲虫ではなくて、水生カメムシのコチビミズムシ属の一種ですね。
魚以外のこと書くと西村さんに怒られますが一応コメントです。
 2010/06/25 (金) 09:35

Re: 琉球の川を遡上してきました / おでっせい
おいかわ丸さん、貴重な情報どうもありがとうございました。
川の中の極小の虫の名前なんてその筋の人にしか分かり。調べる糸口も思いつきませんでした。
こういったちっちゃい連中が底辺で川の豊かさを支えているんでしょうね。

S.olivaceusが確かにオスであることは、大先生の解説で安心できました。
ん~ん婚姻色のでたヤツも撮影したい。
 2010/06/25 (金) 19:49

Re: 琉球の川を遡上してきました / 西村 Email
おでっせいさん。ボウズハゼ類の雌雄は私よりも相応しい方がおられるのでノーコメントで逃げます(笑)。
おいかわ丸さん。日淡こぼれ話で出していない未同定の虫さんがいくつもあるので宜しくお願いします(笑)。
 2010/06/25 (金) 22:26

Re: Re: 琉球の川を遡上してきました / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

おいかわ丸さん、そういう虫が水中に居るのですか。
こういう虫が、魚たちの胃袋を満たしてくれているのですね。

沖縄の水辺で、半身水に入って観察をしていた時に
なにかが指先にあたる感触がありました。
ヨシノボリが近づいてきて、なんと僕の指先をパクッと。(笑)
虫でも喰ってくれい・・・。

おでっせいさん、婚姻色の出た姿も気になりますね。
機会があったら、ぜひ撮ってください・・・(督促?笑)

西村さん、このところ貝かと思いきや、虫もでありまするか?
果たして、西村ワールドに果てあるのでしょうか?
 2010/06/26 (土) 09:56

Re: 琉球の川を遡上してきました / 西村 Email
おでっせいさん。私の同定では心もとないので、Mさんに同定お願いしました。
快くご教授下さいました(感謝)。私に誤同定がありました。勝手に要約して記させて頂きます。
1.ミツボシゴマハゼとヨシノボリ属 2.ボウズハゼとヨシノボリ属 8.と19.ミナミアシシロハゼではなくゴクラクハゼ
28.左はルリボウズハゼ 31.中央はボウズハゼ 32~34.ナンヨウボウズハゼ属の一種 Stiphodon sp. だそうです。

かっちゃんさん。貝はカワニナ科だけですし、今のところ虫はないかな。私は日淡以外は一時的なのが多いですね。
 2010/06/28 (月) 21:11

Re: 琉球の川を遡上してきました / おでっせい
こんばんはぁ~
Mさん..”だ”さんかな、”い”さんかな。
ミナミアシシロハゼじゃなくて残念でしたね。

2の稚魚もルリボウズorボウズではなくボウズハゼの方なんですね。
んーんルリボウズの稚魚も見てみたい。
たくさん生息しているナンヨウボウズの稚魚も見たかったのですが、そもそも写真でも姿を見たことがないので探しようがありませんでした。

S.spは、やはりspのままみたいですね。こういう所は、やはりプロフェッショナルな方々は慎重ですね。
 2010/06/29 (火) 22:23

お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
こんにちは。西村さん、昨日はこちらの無理をお聞き下さいましてありがとうございました。
まずは土曜日の釣果です。
19時30分にデカイアタリがあり、僕にはモッタイナイ位のウナギです。
他4.5人同じウナギ狙いで挑んでいましたが、どうやら釣れたのは僕だけ(爆笑)。
しかも、他の皆さんは立派な、高そうな投げ竿・・・。
僕は合理的、安い、簡単のペットボトル釣法・・・。

添付【003(6).JPG】(151 kb)
 2010/06/21 (月) 14:05

Re: お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
最初のスレで、竿釣りの方への攻撃的な文章お許しください。
仕返しのつもりで書いたので・・・。
と暗い話題はここまで。
70CMに負けて下さい。

添付【008.JPG】(152 kb)
 2010/06/21 (月) 14:09

Re: お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
少し届かなかったです。

添付【009(7).JPG】(143 kb)
 2010/06/21 (月) 14:10

Re: お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
ここからは西村さんとの採集です。

添付【鮒の佃煮.JPG】(156 kb)
 2010/06/21 (月) 14:15

Re: お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
アユの甘露煮。
フナの方がウマかった。

添付【アユの甘露煮.JPG】(134 kb)
 2010/06/21 (月) 14:16

Re: お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
あの仕掛けに嵌りそう(笑)。
冬に大人買い致します。
今回の採集で生きている魚の写真少なぁ(笑)。

添付【唯一の生体.JPG】(130 kb)
 2010/06/21 (月) 14:21

Re: お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
西村さんとの採集を終えて家での内職です。
今日一日の中で一番疲れました(爆)。
腐敗は何とか防げてました(謎)。

添付【010(7).JPG】(156 kb)
 2010/06/21 (月) 14:26

Re: お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
結局、串も打て無かったです。
ヤッパリ、ウナギ職人の方はスゴイですね。

添付【カラッと.JPG】(169 kb)
 2010/06/21 (月) 14:29

Re: お世話になりました。とウナギ。 / スギタ
タロベエさん こんにちは
ペットボトル釣法、恐るべしですね。
皆さんがんがん釣られているので真似してやってみようかな。
と思いましたが、うちの近所だとコイが来そうで恐いです(笑)
 2010/06/21 (月) 14:32

Re: お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
西村さん特製の美味しいタレです。
感謝です!!。

 2010/06/21 (月) 14:32

Re: お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
今回のウナギは相当家族にもウケが良く、ほとんど食べられてしまいました(泣)。
嫁曰く、「ウナギ自体も良かったし、タレもイケてたし・・・」
つまり、僕への評価はナシ?ひどい話です。

添付【極上品.JPG】(144 kb)
 2010/06/21 (月) 14:39

Re: Re: お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
スギタさん、レスありがとうございます。
>ペットボトル釣法、恐るべしですね。
ホントに怖いくらいですよ!。
>皆さんがんがん釣られているので真似してやってみようかな。
一応僕の中での静岡と言えば、富士山、お茶、ウナギ、ペットボトル釣法だと思っていましたよ。やって徳はあります、是非!。
 2010/06/21 (月) 14:55

Re: お世話になりました。とウナギ。 / へぼ太郎 Email
フナの佃煮が一番美味しそう…(謎)
アユの佃煮の腹の色はウキゴリの婚姻色みたいですね(またまた謎)
なんか皆さんの書き込みを見てるとペットボトル釣法の威力をひしひしと感じますね。
大阪湾の汚い汽水域でも釣れますかね~~。
やってみる価値はありそうですね。
 2010/06/21 (月) 19:53

Re: お世話になりました。とウナギ。 / 西村 Email
タロベエさん日曜はお世話になりました。結局ウナギのタレしか提供できなかったですが…。
私はウナギが全長65cmを超えたら、大物だと思っていますが、これは超えていますね。大物です(笑)。
細かいことですが、タロベエさんは左利きだったでしょうか。ウナギを捌く方向が逆ですが、
それで捌くのに疲れているのかもしれませんよ。簡単なウナギの捌き方のページを作ろうかな…。
ウナギ自体が釣れないと食べられないので、ご家族はタロベエさんに感謝しているのだと思いますよ。
それにしても写真を拝見しながらコメントを書いていると、お腹が減って食べたくなるのでダメだ(笑)。
スギタさんへぼ太郎さんぜひペットボトル釣法をやってみてくださいね。
ウナギが釣れなくても、ペットボトルが倒れたときの、びくっとなる衝撃は楽しいですよ。
 2010/06/22 (火) 00:17

Re: Re: お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
へぼ太郎さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>フナの佃煮が一番美味しそう…(謎)
何言ってるんですか~ッ!。ウナギでしょ、ウナギ!(笑)。
>大阪湾の汚い汽水域でも釣れますかね~~。
僕はへぼ太郎さんと同じ歳くらいに大阪に居て川でウナギが釣れましたので居ると思いますよ。ただ、食せるか否かはへぼ太郎さん次第です。
>やってみる価値はありそうですね。
何事もやってみてください。やらずとして人生終わるのは悔いだけが残りますよ。
 2010/06/22 (火) 13:26

Re: Re: お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
西村さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
先日はお世話していただき、ありがとうございました。
魚の方は残念でしたけど、西村さんは諦めず「何とか採るぞ!」「取らしたるぞ」のお気持ちに感謝感激でした(多謝)。
>細かいことですが、タロベエさんは左利きだったでしょうか。ウナギを捌く方向が逆ですが、
僕は左利きなんです。前回にウナギ捌いた時は右利きの方で捌いて、やり難いなぁと思いながら作業してました(爆)。
今回は前回の失敗を教訓に、さらに西村さんのアドバイスもありましたが、僕の技量が間に合わなくて見た目と味に影響があったのは事実です。
次こそは今回より良いものに焼きあがるよう精進いたします。
>ウナギ自体が釣れないと食べられないので、ご家族はタロベエさんに感謝しているのだと思いますよ。
フォロ-して頂き恐縮です。次は奴らが居ない隙にくったります。
>スギタさんへぼ太郎さんぜひペットボトル釣法をやってみてくださいね。
>ウナギが釣れなくても、ペットボトルが倒れたときの、びくっとなる衝撃は楽しいですよ。
西村さんの仰る通りです。
ボトルの倒れた音を携帯の着信音にしたら、嫌な電話でも(反射的に)Bダッシュで取りに走りますよ(笑)。
 2010/06/22 (火) 13:53

Re: Re: Re: お世話になりました。とウナギ。 / スギタ
西村さん タロベエさん
どうやらペットボトルが倒れたときの音がポイントなんですね(笑)
なんか楽しみになってきました!週末行ってきます。
それにしても、この写真見てると西村さんと同じくうなぎが食べたくなってきます。

へぼ太郎さん
自分も5年程、大阪(大和川沿い)に住んでました。
色々釣りましたが食べようとは思いませんでした(笑)
 2010/06/22 (火) 16:54

Re: お世話になりました。とウナギ。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

タロベエさん、西村さん、ウナギ行かれたんですね。
いはやは、なかなか大物のようで良かったですね。
僕は、釣る技量もサバくウデもありませんが、食べるだけなら3人前は・・・(笑)

ウナギ釣りは予定が立たないんでしたね、近くだったら飛び入りさせていただきたいものです。
 2010/06/23 (水) 23:17

Re: Re: Re: Re: お世話になりました。とウナギ。 / タロベエ Email
スギタさん、かっちゃんさんこんにちは。
レスありがとうございます。
>スギタさんへ
>なんか楽しみになってきました!週末行ってきます。
一人確保!(笑)。これであなたもペットボトラーです。

>かっちゃんさんへ
僕も食べる方が得意ですが、最近はヘタクソながらエサ採りから焼くまでの工程を楽しんでいます。
それと誤解を受けるような僕の文章ですが、西村さんとはウナギ釣りには行っていません。日曜日の朝からの魚採りです。
 2010/06/24 (木) 14:59

近所の湿地です / スギタ
日曜の夕方に一瞬小雨になったので、行ってきました。
子供がついてきたのが誤算でしたが(笑)おまけに、きれいな水を
持って行くのを忘れたので、写真が不鮮明になってしまいました。
いつものポイントにいくと稚魚の天国になっているようなので、
今回は数回たもをいれたところで断念して帰りました。
しばらくこのポイントは放置しようかと思ってます。

添付【稚魚01.jpg】(46 kb)
 2010/06/21 (月) 10:27

Re: 近所の湿地です / スギタ
いつも、トウヨシノボリが採れるところなので、
トウヨシの稚魚でしょうか?

添付【稚魚02.jpg】(48 kb)
 2010/06/21 (月) 10:28

Re: 近所の湿地です / スギタ
モツゴの稚魚でしょうか?

添付【稚魚03.jpg】(53 kb)
 2010/06/21 (月) 10:30

Re: 近所の湿地です / タロベエ Email
スギタさん。こんにちは。
昨日行かれましたか!さすがに危なかったのではないでしょうか?
モツゴの稚魚です(かなり自信アリ)。
あとの魚は・・・???なんで!。
 2010/06/21 (月) 13:34

Re: 近所の湿地です / スギタ
タロベエさん こんにちは
土曜はかなりの強風で断念しましたが、風が吹いてなかったんで(笑)
かなり迷いつつ増水していたら行かないと子供に言い聞かせて現地に入ったのですが、
川がかなり増水しない限り水門を開かない遊水池なので、以外なほど水が少なかったです。
この前行った時にかなり水が少なかったのでちょうどいいくらいでした。

やはりモツゴですか!うれしいです。
バスやギルがいるらしいので生き残ってくれると尚いいのですが。
ここ最近モツゴの成魚を見る事が少ないんですよ。
 2010/06/21 (月) 14:07

Re: 近所の湿地です / 西村 Email
私もモツゴとトウヨシノボリだと思います。
この時期にこの大きさのトウヨシノボリとは、水温が高い場所で、少し産卵期が早いのかな。
 2010/06/22 (火) 00:03

Re: Re: 近所の湿地です / スギタ
西村さん 同定ありがとうございます。
今年は特に寒くなかった気がします。
数週間前に採れたときは数ミリでしたが、
短期間で大きくなるものなんですね。
 2010/06/22 (火) 15:25

Re: 近所の湿地です / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

スギタさん、だいぶ悪天候だったのでは?と余計な心配をば・・・(笑)

可愛いトウヨシですね。
僕は地元のトウヨシポイントの環境が大きく変わってしまって
以前はハト並だったのに、なかなか出会えない魚になってしまいました。
新たなトウヨシポイントを開拓せねば。
 2010/06/23 (水) 23:23

庄内地方 広域探索 / MKT URL
本格的な梅雨の前に、久々にぐるぐると庄内地方を巡ってきました。
捕まえた魚としては、
ハナカジカ、カジカ大卵型、ヤマメ、アユ、スナヤツメ、ウグイ、アブラハヤ、タモロコ、モツゴ、ニゴイ、ギンブナ、ビワヒガイ、トミヨ属淡水型、
ウキゴリ、スミウキゴリ、ヌマチチブ、トウヨシノボリ、ルリヨシノボリ、タイリクバラタナゴ、ヤリタナゴ、ドジョウ、シマドジョウでした。

ハナカジカは、いつも短時間で数個体見つかる場所に行ったのですが、
30分やって1個体のみとガッカリです。

添付【hanachan_8cm_01.jpg】(39 kb)
 2010/06/20 (日) 15:25

Re: 庄内地方 広域探索 / MKT URL
キーとなる胸鰭が見やすい写真も撮ってみました。

添付【hanachan_8cm_02.jpg】(49 kb)
 2010/06/20 (日) 15:29

Re: 庄内地方 広域探索 / MKT URL
スミウキゴリですが、目と体色が変です。
目が白く、体色は白かったです。写真を撮る段階で、ようやく体色に黒い部分が出てきました。
手やカメラを見ると逃げるので、目は見えているみたいです。

添付【sumiuki_11cm_01.jpg】(44 kb)
 2010/06/20 (日) 15:34

Re: 庄内地方 広域探索 / MKT URL
いったい何でしょう?

添付【sumiuki_11cm_02.jpg】(43 kb)
 2010/06/20 (日) 15:36

Re: 庄内地方 広域探索 / MKT URL
普通のスミウキゴリです。

添付【sumiuki_10cm.jpg】(41 kb)
 2010/06/20 (日) 15:37

Re: 庄内地方 広域探索 / MKT URL
ウキゴリです。

添付【uki_11cm.jpg】(47 kb)
 2010/06/20 (日) 15:39

Re: 庄内地方 広域探索 / MKT URL
ルリヨシノボリです。
小さな個体ですが、ルリ色はしっかり出ていました。

添付【ruri_7cm.jpg】(35 kb)
 2010/06/20 (日) 15:40

Re: 庄内地方 広域探索 / MKT URL
ヌマチチブです。
こういう暗色の魚は、いつもカメラの露出に悩まされるのですが、曇り空だったので、なんとか撮れました。

添付【numatiti_10cm.jpg】(35 kb)
 2010/06/20 (日) 15:42

Re: 庄内地方 広域探索 / MKT URL
南日本のヤリタナゴと山形県産は何か違う雰囲気ということでしたので、
一応、ヤリタナゴも入れておきます。

今回の投稿は以上です。
同定をよろしくお願いします。

添付【yari_7cm_01.jpg】(41 kb)
 2010/06/20 (日) 15:46

Re: 庄内地方 広域探索 / 西村 Email
色々と捕れてうらやましいです。日曜は土砂降りで目的の魚も捕れなくて(苦笑)。
ハナカジカ×2、スミウキゴリ×4、ルリヨシノボリ、ヌマチチブ、ヤリタナゴだと思います。
また迫力のある写真ばかりでいいですね。スミウキゴリの目は病気かもしれませんね。
自然下でもたまにこういう症状の個体が捕れます。持ち帰って数ヶ月すると治ったりします。
6番目の個体は顔がごつくて、ウキゴリぽく見えるので、臀鰭の軟条数も数えたいところですが、
他の特徴はスミウキゴリだと思います。ヤリタナゴは婚姻色の弱い雄かと思いました。
 2010/06/21 (月) 07:15

Re: Re: 庄内地方 広域探索 / スギタ
MKTさん こんにちは
みんなりっぱな感じでかっこいいですね。
こういうでかいのを採ってみたいです。
自分も黒っぽい体色の魚を撮るときに苦労してます。
どうしても真っ黒に撮れてしまうので皆さんよくよく撮れるなぁと感心してます。
 2010/06/21 (月) 10:20

Re: Re: 庄内地方 広域探索 / タロベエ Email
MKTさん、こんにちは。
いつも写真が綺麗ですね!。
ホントに今にも魚が動きそうな感じが好きです。
 2010/06/21 (月) 13:19

Re: 庄内地方 広域探索 / MKT URL
西村さん
同定ありがとうございます。
言われれば、確かに蛇顔だし、ごっつい顔のウキゴリとは随分違いますね。
背びれ前縁の小さな黒点だけを見てしまいました。うっかりです。
ヤリはボーイッシュで、局部を見つつ、あれ?あれ?でした。
白目のスミウキゴリは病気みたいですか。
ありがとうございます。

スギタさん
暗色の魚は、屋外の自然光では難しいです。
とくにピーカンの晴天のときは、測光が明るい背景に引きずられ、
明るい背景にシャッター速度を合わせようとして高速シャッターになり、結果、魚が真っ黒になります。
対処法としては、カメラの測光をスポットに設定して魚のみを測光して、
あとは魚と背景の様子を見ながら、露出補正でシャッターを開放気味にもっていくと、なんとかなります。
上の写真のように、背景に網を置いて、背景の明るさを制限しても効果があります。

タロベエさん
ありがとうございます。
ハナカジカなんか、水の濾過がイマイチですし、尾鰭が光に飲まれそうで、失敗したなぁという感じではあります。
あとは、F200EXRのカメラ性能、特にダイナミックレンジの広さに助けられている感じです。
 2010/06/21 (月) 22:20

Re: Re: 庄内地方 広域探索 / スギタ
MKTさん ありがとうございます
早速今度試してみます。自分のボロデジカメで細かい設定ができるか心配ですが(笑)
背景を調節するというアイデアは目から鱗です。
 2010/06/22 (火) 15:21

Re: 庄内地方 広域探索 / MKT URL
スギタさん
投稿画像に埋め込まれたExifを見ると、オリンパスの防水カメラμ720SWをお使いのようですね。
ちらっとメーカーサイトを見ると、露出補正ボタンは方向キーの上、「+/-」と記されているボタンになります。

+に振ると、写真が明るくなり、シャッター速度が遅くなります。
-に振ると、写真が暗くなり、シャッター速度が速くなります。

測光はμ720SWにはスポット測光が用意されていますので、
メニューの中に設定する項目があるものと思います。
 2010/06/22 (火) 21:23

Re: Re: 庄内地方 広域探索 / スギタ
MKTさん 重ね重ねありがとうございます。
そのような機能が隠されていようとは気がつきませんでした。
というか、説明書もろくに見ないで使ってました。
次回写す時はご教授いただいたようにやってみます。
ほんとうにありがとうございます。
 2010/06/23 (水) 11:04

Re: 庄内地方 広域探索 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

MKTさん、どれも良く撮れていますね。
スクロールしていたら、顔のアップが出てきてビックリしました。(笑)
ヌマチチブは、なんかズングリした感じのヤツですね。

なるほど、背後に網ですか・・・
今度試してみたいと思います。
 2010/06/23 (水) 23:30

Re: Re: 庄内地方 広域探索 / MKT URL
かっちゃんさん

ありがとうございます!
水槽へカメラが写り込んだときは望遠で撮ってみたりもします。
強烈な直射光だと水槽の底が反射して、魚の腹が光りすぎて困るときもあり、とりあえず、黒いゴム板を敷くようにはしています。
が、いつも悩みながらです。
なかなか、すっきり簡単に撮れなくて、ダメ写真を凄い数量産しています。

写真は難しいです~。
 2010/06/25 (金) 07:18

Re: Re: Re: 庄内地方 広域探索 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

MKTさん、ワザをご披露していただいてありがとうございます。
なんといいますか、色々と工夫をこらして撮影に望まれているのですね。
MKTさんの写真は、工夫はされていても、妙な演出感が無く良い感じがします。
僕など、かなりテキトーにチャッチャと撮っていますよ。(笑)
写真って、こだわると際限が無いですから、採集の合間にホントに納得のいく写真を撮るのって大変でしょうね。
 2010/06/26 (土) 09:44

ちょっと上流で / スギタ
休日出勤の代休を午前中だけもらって、近所の川の上流へいってきました。
狙いはルリヨシノボリでしたが、オオヨシばっかり採れました。
で、異常に穫れるカワムツ。の中に2匹だけいたハヤです。

添付【ムツたくさん.jpg】(92 kb)
 2010/06/17 (木) 19:29

Re: ちょっと上流で / スギタ
これはピノキオ化してるのでしょうか?

添付【ピノキオ?.jpg】(52 kb)
 2010/06/17 (木) 19:30

Re: ちょっと上流で / スギタ
もう一匹です

添付【ハヤ.jpg】(54 kb)
 2010/06/17 (木) 19:30

Re: ちょっと上流で / アヤヨシ
こんばんは。真横ではないので自信ないですが、メスのようですしピノッキオっぽいですね。
 2010/06/17 (木) 21:52

Re: ちょっと上流で / 西村 Email
カワムツ、アブラハヤ(ピノキオ・ピノッキオ)、アブラハヤだと思います。
アブラハヤとタカハヤは簡単に同定できそうで、実はかなり難しいんですよねぇ。
 2010/06/17 (木) 23:51

Re: ちょっと上流で / スギタ
アヤヨシさん こんにちは
ピノッキオを直接見てみたいなぁと思っていたので、よかったです。
ちょっと鼻の伸びが足りないかなと悩みまして貼らせていただきました。
ルリヨシは今回も不発でした、またチャレンジしてきます。
今回は流れの速い所へいったので、今度は深そうな淵に行こうかなと思ってます。

西村さん 同定ありがとうございます。
アブラハヤですか!かなり嬉しいです。
春からこの水系の在来魚とされている魚を調べていたのですが、
この前同定していただいた稚魚がタカハヤでしたので、
この川で未確認なのが、オイカワ(別の川では確認)だけとなりました。
オイカワに関しては子供の頃この川で散々採ったのですが、
あの記憶はウソだったのかというくらい採れないです。
この水系ですと後、ホトケドジョウがいるとされているのですが、
かなり確認するのが難しそうです。
 2010/06/18 (金) 11:52

Re: ちょっと上流で / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

スギタさん、すごい大漁ですね。
これは晩のオカズに?(笑)

ルリヨシは、住まいへの注文が多い魚なのかもしれませんね。
 2010/06/18 (金) 23:06

Re: Re: ちょっと上流で / スギタ
かっちゃんさん こんにちは
さすがにカワムツは食べる気が起きないです(笑)
でも一度チャレンジしてみようかな。
ルリヨシの道は険しいです。いるポイントが自分が掴めてないんでしょうね(泣)
 2010/06/21 (月) 10:35

Re: Re: Re: ちょっと上流で / タロベエ Email
こんにちは。
>さすがにカワムツは食べる気が起きないです(笑)
って言いながらついつい水槽ではなく、鍋に入れたくなるモノですよ(笑)。
>でも一度チャレンジしてみようかな。
後押ししますよ(笑)。
 2010/06/21 (月) 13:48

Re: Re: Re: Re: ちょっと上流で / スギタ
鍋ですか!鍋は思いつきませんでした(笑)
かつてアブラハヤを唐揚げにして食べて
まあまあおいしかった記憶があるので、
カワムツはもっとおいしそうな気がするのですが、
どうにも追星のブツブツ感が食欲を減退させます(笑)が、
押されたらいっちゃいそうです(笑)
 2010/06/21 (月) 14:27

教えてください / 太神佐清
西村さん、みなさん、こんばんは。
隣町の河川で捕まえたものですがシマドジョウでよろしいでしょうか?

添付【IMG_0753-M.JPG】(60 kb)
 2010/06/17 (木) 19:26

Re: 教えてください / 西村 Email
シマドジョウ西日本集団2倍体型だと思います。
太神佐清さんのあたりは梅雨明けに行きたいものです。
 2010/06/17 (木) 23:47

Re: 教えてください / 太神佐清
西村さん、ありがとうございます。
シマドジョウ西日本集団2倍体型なのですね。
最近、日淡を飼い始めたので4匹持ち帰り水槽へ入れてみたら、その内の2匹がアジメドジョウでした。

こちらも高速道路ができつつあります。その影響かどうか一概には言えませんが、工事現場近くの水路からヒナハゼが姿を消しました。

添付【IMG_0795-M.JPG】(63 kb)
 2010/06/18 (金) 20:13

愛知 / タロベエ Email
こんにちは、お世話になってます。
愛知ネタです。

添付【005(3).JPG】(139 kb)
 2010/06/15 (火) 14:20

Re: 愛知 / タロベエ Email
ドジョウその1

添付【012(8).JPG】(146 kb)
 2010/06/15 (火) 14:21

Re: 愛知 / タロベエ Email
ドジョウその2

添付【013(6).JPG】(142 kb)
 2010/06/15 (火) 14:22

Re: 愛知 / タロベエ Email
外来物です。
久しぶりの再会ですが、直ぐに土葬しました。

添付【019(4).JPG】(132 kb)
 2010/06/15 (火) 14:25

Re: 愛知 / タロベエ Email
アブラボテの生息地にも行きましたが、以前より減ってました。

添付【020(2).JPG】(148 kb)
 2010/06/15 (火) 14:27

Re: 愛知 / タロベエ Email
ここのカワヨシは少し違和感覚えました。

添付【017.JPG】(146 kb)
 2010/06/15 (火) 14:29

Re: 愛知 / スギタ
タロベエさん こんにちは
またいろいろと採ってますね~!
外来魚はブラックバスの稚魚ですか?
自分が行く湿地も最近バス釣りの人がよく来てるので、
いるのでしょうね(泣)
 2010/06/15 (火) 16:19

Re: Re: 愛知 / タロベエ Email
スギタさん、レスありがとうございます。
>外来魚はブラックバスの稚魚ですか?
そうです、稚魚とはいえ、僕の中ではありえない魚ベスト3の魚です。
今回の採集でアブラボテが激減していた為、バスの環境への悪影響がよく解りました。
 2010/06/15 (火) 17:06

Re: 愛知 / 西村 Email
タモロコ、ドジョウ、ドジョウ、オオクチバス類、アブラボテ、カワヨシノボリだと思います。
オオクチバス類はオオクチバス、フロリダバス、オオクチバス×フロリダバスのことですが、
この大きさでの同定は極めて難しいと思われるので、外来魚という一緒くたで良いかなと思います。
 2010/06/15 (火) 23:35

Re: Re: 愛知 / タロベエ Email
西村さん、こんにちは。
レス&同定して頂きありがとうございます。
>この大きさでの同定は極めて難しいと思われるので、外来魚という一緒くたで良いかなと思います。
なるほど。亜種や近似種の交雑もあるのですね。
外来種にも複雑な家庭環境があるのですね。
 2010/06/16 (水) 13:30

Re: Re: 愛知 / アヤヨシ
こんばんは。バスは嫌ですね~。実は私ここまで小さな個体は採集した事がないです。今の時期なんかだと、沢山網に入ったりするんですかね。
 2010/06/17 (木) 21:50

Re: Re: 愛知 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

あのバスでも小さい頃はこんな感じなんですね。
できれば出会いたくない魚ですが・・・

カワヨシは、僕が見慣れた静岡のカワヨシとはちょっと雰囲気が違いますね。
機会があれば、そちらのエリアのカワヨシも観察してみたいものです。
 2010/06/18 (金) 23:19

Re: Re: Re: 愛知 / タロベエ Email
アヤヨシさん、かっちゃんさん、返信遅れてすみません。
>アヤヨシさんへ。
バスは、近くに流れている川には沢山いるのですが「とうとう来やがったか!」って感じです。
今回は一匹のみだったので、まだ少数とおもわれます。

>かっちゃんさんへ。
カワヨシにも,河川ごとに僕は何となく違うなぁ~って思っていました。
具体的な所をツッコまれたら困るのでご容赦くださいね。
 2010/06/21 (月) 13:13

静岡 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。
前週に続いて静岡へ行きました。
今回は未探索エリアに、新しいルリヨシポイントを探しに行きました。
さて結果は?

まずは、僕には珍しいお客さんから貼ります。

添付【ayu-n20100612.jpg】(123 kb)
 2010/06/15 (火) 01:20

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
ボウズも登場

添付【bouzu-n20100612.jpg】(110 kb)
 2010/06/15 (火) 01:21

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
第1ポイントはシマヨシとオオヨシのチビが・・・

添付【oo-sima-n20100612.jpg】(149 kb)
 2010/06/15 (火) 01:22

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
こちらはオオヨシのチビ

添付【ooyoshi-n20100612.jpg】(123 kb)
 2010/06/15 (火) 01:24

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
ここから第2ポイントです。
まずは全国のどじょうファンのために・・・(笑)

添付【dojo-t-n20100612.jpg】(128 kb)
 2010/06/15 (火) 01:26

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
静岡といえば・・・カワヨシ?

添付【kawa-t-n20100612.jpg】(84 kb)
 2010/06/15 (火) 01:27

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
こいつが集まっていました。

添付【ooyosi-t2-n20100612.jpg】(117 kb)
 2010/06/15 (火) 01:28

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
別の個体です。

添付【ooyosi-t-n20100612.jpg】(93 kb)
 2010/06/15 (火) 01:29

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
ところ変わって第3ポイントです。
こいつが1番カッコいいかも。

添付【ooyosi-s-n20100612.jpg】(83 kb)
 2010/06/15 (火) 01:31

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
こんなのも入りました。

添付【akaza-s-n20100612.jpg】(88 kb)
 2010/06/15 (火) 01:31

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
お腹がちょっと・・・

添付【kawa-s-n20100612.jpg】(100 kb)
 2010/06/15 (火) 01:33

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
第4ポイントです。
まずはオオヨシから・・・

添付【ooyosi-o1-n20100612.jpg】(78 kb)
 2010/06/15 (火) 01:34

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
無難にカワヨシが入ります。

添付【kawa-o1-n20100612.jpg】(87 kb)
 2010/06/15 (火) 01:35

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
同じくカワヨシ。

添付【kawa-o2-n20100612.jpg】(99 kb)
 2010/06/15 (火) 01:36

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
最後に、目標のルリヨシです。

実は、採集時には見落としてしまいまして・・・(笑)
画像チェックしている時に、頬に青い斑点がある事に気がつきました。
不覚であります。

添付【ruri-t-n20100612.jpg】(102 kb)
 2010/06/15 (火) 01:40

Re: 静岡 / スギタ
かっちゃんさん こんにちは
ヨシノボリいっぱい採れて羨ましいです。ルリヨシはやっぱりきれいですね。
静岡に住んでいながらルリヨシをまだ採った事がないので、
今週末はいつも行く川の違うポイントを発掘しに行こうかと思ってます。
 2010/06/15 (火) 10:29

Re: 静岡 / タロベエ Email
こんにちは、かっちゃんさん。
見事なまでの底物ですね!。
ルリヨシはやはりカッコキレイ~ッ!。
ますます採集意欲が湧いてきました。
 2010/06/15 (火) 14:18

Re: 静岡 / 西村 Email
カマキリ(アユカケ)、ボウズハゼ、シマヨシノボリ(九州以北集団)・オオヨシノボリ・オオヨシノボリ、
ルリヨシノボリ、シマドジョウ西日本集団2倍体型、カワヨシノボリ、オオヨシノボリ、オオヨシノボリ、オオヨシノボリ、
アカザ、カワヨシノボリ、オオヨシノボリ、カワヨシノボリ、カワヨシノボリ、ルリヨシノボリだと思います。

オオヨシノボリの成魚がうらやましいです。トウヨシと混じってないかとか気になったりしました。
写真上から4枚目ですが、オオヨシノボリの幼魚にしては、胸鰭基底の暗色斑がほとんどなく、
尾鰭基底の暗色横帯も二又に分かれて不明瞭。幼魚のため頬に瑠璃色の斑点こそありませんが、
体側に今は茶色ぽいですが斑点があります。尾鰭の縁取りも白っぽいです。ルリヨシノボリだと思います。
 2010/06/15 (火) 23:31

Re: 静岡 / アヤヨシ
こんばんは、静岡再遠征ですね。そしてルリヨシもばっちりゲットですね。シマドジョウは、静岡産と言う感じの個体ですね。個人的にはボウズハゼの画像がかっこいいです。
 2010/06/17 (木) 21:46

Re: Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

皆さま、コメントありがとうございます。
お返事遅くなりまして、ごめんなさいねー。

スギタさん、おかげさまでヨシノボリの気配が解るように・・・(笑)
ルリヨシ、見れるといいですね。

タロベエさん、底物しか探していませんので・・・・
今回は、泳ぐお魚が網に入った事さえ皆無だったかも。

西村さん、ご指摘ありがとうございます。
実は、別の方からも写真掲示板の4枚目は怪しいと言われました。
ここでもコメントあるかなぁーと待っているんですが。(笑)

アヤヨシさん、比較的近場の環境では、やはり静岡が良いですよ。
今回は新ポイント開拓という別の楽しみも堪能できました。
ルリヨシは、先日アヤヨシさんが採集した見事な個体が目に焼きついて
いたせいか、危なくスルーしてしまうところでした。
写真を撮りませんでしたが、とんでもないサイズのボウズにも遭遇しました。
 2010/06/18 (金) 22:57

Re: 静岡 / ペイル Email
遅くなりましてすみません。

やっぱり、オオヨシではなかったようですね。
オオヨシではないにしろ、羨ましい結果です。
ルリヨシは早く実家で捕まえたい種類の一つです。
いるとは思うんですけどね・・・。

ヨシノボリではないですが、久々にボウズハゼが飼いたくなりました!(笑)
 2010/06/19 (土) 22:11

Re: Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ペイルさん、お待ちしておりました。(笑)
やはりというか、オオヨシではなかったですね。
まぁ、僕はヨシノボリの居そうなところにしか行きませんので・・・
他の魚の成果はすごく少ないですよ。

ルリ見つかるといいですね。
生息環境の好みがうるさいのか、居るところにはまとまって居るような印象があります。
頑張って見つけてくださいね。

ボウズは、水槽に馴染むまでが心配ですが、馴染んでしまうと飼いやすいですね。
そしてけっこう大きくなります。(笑)
ウチに来て3年くらいになりますが、いまや一番の大型魚となっていて、他のヨシノボリ達を簡単に蹴散らします。
 2010/06/19 (土) 23:04

Re: Re: Re: 静岡 / 西村 Email
>実は、別の方からも写真掲示板の4枚目は怪しいと言われました。
>ここでもコメントあるかなぁーと待っているんですが。(笑)
てっきりROMさんが高みの見物で、また他所で何か言っているかと思ったら、燕さんもといペイルさんでしたか(笑)。
 2010/06/20 (日) 01:17

Re: Re: Re: Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
西村さん、まー、そういう事です。
しかし、燕さんもといペイルさん・・・を知っている西村さんって?(笑)

まぁ、このネタは、ここでツッコミ入れていただくのが一番良かったようにも思っています。
 2010/06/21 (月) 00:10

近所の川です / スギタ
日曜に休日出勤した帰りに近所の川へ行ってきました。
夕方で暗くて雨が降ってましたが、なんとか採れました。
雨の中、独りでタモを振り回しているオヤジは
道行く人にどう写ったか気になります(笑)

添付【ちぎょ02.jpg】(41 kb)
 2010/06/14 (月) 20:27

Re: 近所の川です / スギタ
おなかが青くなってました。

添付【yoshi01.jpg】(42 kb)
 2010/06/14 (月) 20:28

Re: 近所の川です / スギタ
春に採取した時より大きくなってました。

添付【ukigori.jpg】(45 kb)
 2010/06/14 (月) 20:30

Re: 近所の川です / スギタ
シマドジョウがものすごくいっぱい採れました。

添付【集合.jpg】(31 kb)
 2010/06/14 (月) 20:31

Re: 近所の川です / 西村 Email
タカハヤ、シマヨシノボリ(九州以北集団)、スミウキゴリ、シマドジョウ西日本集団2倍体型ですね。+ヒラテテナガエビ。
これから週末に雨で魚捕りに行けないよ。という方が増えると思いますし、梅雨時期は投稿数が減りますが、
スギタさんのような、雨なんてへっちゃらの方は、貴重な存在です(笑)。私は雨より強風の方が採集には困ります。
 2010/06/14 (月) 23:37

Re: 近所の川です / スギタ
西村さん 同定ありがとうございます。
タカハヤですか!カワムツばっかり採れるのでいてくれて嬉しいです。
雨が降ってくれると子供を連れていかなくていいので逆にチャンスです(笑)
おまけに魚も雨の日は油断している気がします(笑)
 2010/06/15 (火) 10:22

Re: 近所の川です / タロベエ Email
こんにちは、スギタさん。
>雨の中、独りでタモを振り回しているオヤジは
>道行く人にどう写ったか気になります(笑)
きっと不審に・・・いやいや健康的だなぁ~って思っていますよ(笑)。
これから梅雨の時期、嫌な季節ですね。

添付【002.JPG】(123 kb)
 2010/06/15 (火) 14:13

Re: Re: 近所の川です / スギタ
タロベエさん こんにちは
いや~健康的ですか!うれしいです(笑)
それで子連れのお母様方からは熱い視線を浴びてたんですね!
写真はウグイですか?いいサイズですね~。
この前、いたのに採れなかったんですよ。
 2010/06/15 (火) 16:06

Re: Re: Re: 近所の川です / タロベエ Email
>スギタさんへ
>いや~健康的ですか!うれしいです(笑)
僕は健康の為なら死んでも良いかなぁ(爆)。
>それで子連れのお母様方からは熱い視線を浴びてたんですね!
ある意味羨ましいぃ。僕の場合は体外、冷たい視線の方が多いので(苦笑)。
>写真はウグイですか?いいサイズですね~。
>この前、いたのに採れなかったんですよ。
良いサイズだったので家にお持ち帰りしました。味の方は癖が少し・・・ッて感じでした。
食べ応えがありますので、スギタさんも採られた時には是非どうぞ!。

添付【019(5).JPG】(155 kb)
 2010/06/15 (火) 16:39

Re: 近所の川です / 西村 Email
ウグイはこれまで何度か食べましたが、時期にもよるかもしれませんが、残念な魚ですよね…。
 2010/06/15 (火) 22:58

Re: Re: 近所の川です / タロベエ Email
西村さん、こんにちは。
ウグイですが、癖と骨があり過ぎました(苦笑)。
ただ、「アリ」か「ナシ」かで言えば僕は「アリ」ですね。
好んで食べる気にはなれないですが・・・。
 2010/06/16 (水) 13:23

Re: 近所の川です / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

いやぁ、雨の中タフですね。
僕なんか、降られると一気にテンションが下がってしまいます。
鍛え方が足りませんなぁ。
僕はボーっとして見えるのか、魚捕りしていると話しかけられることが、けっこうあります。
好奇心いっぱいの目で見られるので、ある意味面白い見世物なのかもしれませんね。(笑)
 2010/06/18 (金) 23:24

琵琶湖にて / maiky
おはようございます。
西村さん15時間の楽しい時間ありがとうございました。
早速お魚くんを貼ります。

添付【sujidai.jpg】(50 kb)
 2010/06/14 (月) 09:55

Re: 琵琶湖にて / maiky
スマートです。

添付【sujidai1.jpg】(51 kb)
 2010/06/14 (月) 09:55

Re: 琵琶湖にて / maiky
釣りも楽しいですね。

添付【ニゴロ.jpg】(70 kb)
 2010/06/14 (月) 09:56

Re: 琵琶湖にて / maiky
サクッと釣れるとは思いもしませんでした。

添付【demebiwa.jpg】(36 kb)
 2010/06/14 (月) 09:58

Re: 琵琶湖にて / maiky
こいつは地元で5月に採取したものです。

添付【demenonoubi.jpg】(38 kb)
 2010/06/14 (月) 09:59

Re: 琵琶湖にて / maiky
こいつも可愛いですね

添付【ムギツキ.jpg】(75 kb)
 2010/06/14 (月) 10:01

Re: 琵琶湖にて / maiky
でっかくてびっくりしました。

添付【sima4.jpg】(53 kb)
 2010/06/14 (月) 10:01

Re: 琵琶湖にて / maiky
私が釣ったものではありませんが…。
いろいろご教授いただきましてありがとうございました。
今日は早速ウナ鋏を積み込みます(爆
小さいムギツク達への餌付け見事でした(謎
なんごうさん大変気に入ってます。延タモも最高です(爆

添付【ニゴイ類.jpg】(71 kb)
 2010/06/14 (月) 10:11

Re: 琵琶湖にて / スギタ
maikyさん はじめまして
ムギツクすごく可愛いですね。
一回実物を見てみたいです。
 2010/06/14 (月) 20:50

Re: 琵琶湖にて / 西村 Email
maikyさんお疲れ様でした。スジシマドジョウ大型種、スジシマドジョウ大型種、フナ類(ニゴロブナ?)、
デメモロコ琵琶湖型、デメモロコ濃尾型、ムギツク、シマドジョウ西日本集団4倍体型、ニゴイ類ですね。
maikyさんも立派なウナ病患者ですね(笑)。私の目的は達成できませんでしたが、とても楽しい採集でした。
写真は仕掛けを入れて5分と経たずにこの状態。ビワデメ×5とヌマチチブ。入れ食いもいいとこでしたね。

添付【ビワデメ爆釣.jpg】(132 kb)
 2010/06/14 (月) 23:26

Re: 琵琶湖にて / maiky
スギタさん初めまして。ムギツクかわいいっすよ!
西村さん、ありがとうございます。出目は既に4匹お星様に
召されました。佃煮にしとけばよった(汗
 2010/06/15 (火) 11:35

Re: 琵琶湖にて / タロベエ Email
maikyさん、こんにちは。
僕も行けばよかったと後悔の日々を送っています。
次のチャンスがあれば是非お願いします。
 2010/06/15 (火) 16:49

Re: Re: 琵琶湖にて / 西村 Email
タロベエさん。直前の連絡で申し訳なかったです。また機会があればご連絡します。
 2010/06/15 (火) 22:56

Re: 琵琶湖にて / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

すっかり出遅れです。(苦笑)
琵琶湖行かれたんですね、いいなぁ。
15時間とは・・・たくさん残業しましたね。(笑)
琵琶湖の光景が懐かしく思い出されます。

私的な大きな問題が解決しつつあるので(謎)、自分にご褒美もいいかな・・・なんてね。
 2010/06/18 (金) 23:29

学校帰りに採集しました / 山田川 Email
 
最初は小さく浅い水路で採集をしました、底は2枚貝が大量にありました…
 
こんな系の場所にはナベブタムシが居そうだなと思いましたら、案の定居ました(淡水魚では無いので貼りませんが…)。
 
そこでの淡水魚はドジョウとヨシノボリだけでした。

添付【100612_112513.jpg】(79 kb)
 2010/06/12 (土) 21:26

Re: 学校帰りに採集しました / 山田川 Email
 
ドジョウです。

添付【100612_112314.jpg】(68 kb)
 2010/06/12 (土) 21:27

Re: Re: 学校帰りに採集しました / 山田川 Email

次はいつも行ってるカワアナゴスポットに行きました。
 
採れたのは鯉です、目が悪いのか弱ってるのか水が濁ってるからなのかわかりませんが、すんなりと網に入ってきました。

添付【100612_122425.jpg】(36 kb)
 2010/06/12 (土) 21:30

Re: Re: Re: 学校帰りに採集しました / 山田川 Email
この水路に入ってくる水域では浅く狭いのに結構色んな魚種が居ました。
 
ナマズ稚魚やウナギ稚魚が多かったです。
 
ナマズ稚魚貼ります。

添付【100612_130605.jpg】(78 kb)
 2010/06/12 (土) 21:33

Re: Re: Re: Re: 学校帰りに採集しました / 山田川 Email
ナマズ稚魚をもう1枚。

添付【100612_131300.jpg】(69 kb)
 2010/06/12 (土) 21:33

Re: Re: Re: Re: Re: 学校帰りに採集しました / 山田川 Email
ウナギのでかいのも一応入りました…

添付【100612_130018.jpg】(76 kb)
 2010/06/12 (土) 21:34

Re: 学校帰りに採集しました / 西村 Email
同定質問ではないけれど難物ばかりですねぇ…。確認したいのですが全て高知県産でしょうか。
カワヨシノボリ、ドジョウ、コイ導入型、ナマズ、ナマズ、そしてウナギの青変個体?
淡水魚で無いのは当サイトのブログにある「おこぼれ掲示板」へどうぞ貼って下さいね。
 2010/06/14 (月) 01:10

Re: Re: 学校帰りに採集しました / 山田川
すいません…僕の写真の撮り方が悪いですね、見えづらく撮ってしまった様です…;-;
カワヨシノボリだったのですか、私はトウヨシだと判断してました…恥をかく所でした、ありがとうございます。
ウナギの青個体が気になるのですが、いわゆる青ウナギと一般的に言われているウナギなんでしょうか?それとも何か病気なんなんでしょうか?さらに質問をしてしまい、すいません。
僕なんかがおこぼれ掲示板に行って良いのかと思い、中々踏み出せないです;*;
 2010/06/14 (月) 05:03

Re: 学校帰りに採集しました / 西村 Email
カワヨシノボリは同定ポイントである胸鰭軟条数が数えられないため、
トウヨシノボリではないする根拠はありません。感じ同定でカワヨシノボリとしました。
いわゆる青ウナギは→ http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20090412233829.jpg の上の個体です。
これよりは明らかに青白いですね。山田川さんのは目が写っていないので微妙ですが、色素欠乏個体のように見えます。
おこぼれ掲示板は軽い感じで適当に使って下さい。私は日淡以外は同定できませんが…。日淡もか…。
 2010/06/14 (月) 23:15

Re: Re: 学校帰りに採集しました / 山田川 Email
採集方法としては、苔を底から一気にぶあーと掬い上げて採集しました…、青いウナギと一緒に入ってきました。
青いウナギの目ですが、良く覚えてないです…すいません。ただ、普通のウナギよりはヌメヌメが全然無かったです…!
ありがとうございます、では投稿させて頂きます。
 2010/06/15 (火) 01:41

シロヒレ釣り / へぼ太郎 Email
初シロヒレ釣りに行ってきました。
アブラボテばかりでしたが何とか釣ることが出来ました。

添付【しろひれ2.jpg】(51 kb)
 2010/06/12 (土) 20:35

Re: シロヒレ釣り / へぼ太郎 Email
ちょっと普通のドジョウと雰囲気が違う気がしたので…
カラドジョウでしょうか?

添付【karadojo.jpg】(38 kb)
 2010/06/12 (土) 20:36

Re: Re: シロヒレ釣り / へぼ太郎 Email
ガサガサでは婚姻色バリバリのモツゴも捕れました。

添付【婚姻色モツゴ.jpg】(59 kb)
 2010/06/12 (土) 20:37

Re: Re: Re: シロヒレ釣り / へぼ太郎 Email
結構大きめのメダカです。

添付【めだか.jpg】(57 kb)
 2010/06/12 (土) 20:38

Re: Re: Re: Re: シロヒレ釣り / へぼ太郎 Email
やっぱりドンコは格好いいですね。

添付【どんこ.jpg】(55 kb)
 2010/06/12 (土) 20:39

Re: Re: Re: Re: Re: シロヒレ釣り / へぼ太郎 Email
スジシマ類もいました。
家に帰ってから写真を撮ったら黒帯が薄れてました(泣)

添付【sujisima.jpg】(33 kb)
 2010/06/12 (土) 20:40

Re: シロヒレ釣り / アヤヨシ Email
こんにちは
それぞれ婚姻色バッチリでいいですね。そう言えばシロヒレタビラって一度も捕まえたことないな。モツゴがここまで婚姻色がでている時期だと、水中からカチカチって音がよく聞こえますよね。
 2010/06/13 (日) 13:35

Re: Re: シロヒレ釣り / へぼ太郎 Email
アヤヨシさん、レスありがとうございます。
>それぞれ婚姻色バッチリでいいですね。そう言えばシロヒレタビラって一度も捕まえたことないな。モツゴがここまで婚姻色がでている時期だと、水中からカチカチって音がよく聞こえますよね。
モツゴは鳴くとは聞いたことがあるのですが、カチカチと鳴くのですね。初めて知りました。
よく見たらシロヒレの画質がめっちゃ悪いですね(苦笑)
改めてちょっとましなのを貼ります。

添付【しろひれ3.jpg】(48 kb)
 2010/06/13 (日) 15:20

Re: Re: Re: シロヒレ釣り / へぼ太郎 Email
スジシマの綺麗な写真が撮れたので貼ります。
中型種でしょうか?
ドジョウは改めて見るとカラドジョウではなさそうですね。

添付【すじしま中型種.jpg】(44 kb)
 2010/06/13 (日) 19:19

Re: シロヒレ釣り / 西村 Email
シロヒレタビラ、ドジョウ、モツゴ、メダカ南日本集団、ドンコ、スジシマドジョウ中型種瀬戸内型、
シロヒレタビラ、スジシマドジョウ中型種瀬戸内型だと思います。雄のシロヒレタビラが釣りたいなぁ。
アヤヨシさんの仰るようにモツゴ類は餌を食べるときにカチカチいいますよ。咽頭歯の音かな。
タナゴ類は鰭の分岐軟条が同定ポイントになるため、数えられるように撮ると後で役に立つかもね。
 2010/06/14 (月) 00:35

Re: Re: シロヒレ釣り / へぼ太郎 Email
西村さん、レスありがとうございます。
>アヤヨシさんの仰るようにモツゴ類は餌を食べるときにカチカチいいますよ。咽頭歯の音かな。
そうなんですか。てっきり繁殖期の雄が威嚇して鳴いているのかと思いました。
勉強になりました。
 2010/06/14 (月) 10:16

久しぶり汽水 / うなたろう URL
こんばんは。うなたろうです。

そろそろ気温水温共に高くなってきて、汽水の季節になってきましたねえ。そんなわけで、夜中の汽水域を少しばかり覗いてみました。

添付【tinta.jpg】(53 kb)
 2010/06/11 (金) 21:18

Re: 久しぶり汽水 / うなたろう URL
私は範囲内では初めて出会いました。

添付【dobe1.jpg】(32 kb)
 2010/06/11 (金) 21:21

Re: 久しぶり汽水 / うなたろう URL
ギンイソは水色っぽいですが、トウゴロウイワシはもっと青っぽく見えますね。同一個体腹側から。

添付【dobe2.jpg】(14 kb)
 2010/06/11 (金) 21:22

Re: 久しぶり汽水 / うなたろう URL
小さなセイゴがそれなりに沢山いて、初めは全てスズキだと思っていたのですが、少し持ち帰ってみたらヒラも混じっていました。

添付【seigo.jpg】(32 kb)
 2010/06/11 (金) 21:24

Re: 久しぶり汽水 / へぼ太郎 Email
へぼ太郎です。
トウゴロウイワシきれいですね!
トウゴロウイワシ目は「日本の海水魚」などの図鑑には載っていませんが、なんでなんでしょうね。
ヒラスズキとスズキは違いが全く分かりません(汗)

さて、僕も今日シロヒレ釣り(なにげに初めて)に行ってきました。
そのうち貼りますね。
 2010/06/12 (土) 19:57

Re: 久しぶり汽水 / 西村 Email
クロダイ、ギンイソイワシ、ギンイソイワシ、ヒラスズキ、スズキですね。
6月の汽水も8~10月とはまた違うものが捕れて面白いんだな~ぁ。
ギンイソは美味しかったイメージがあるけど、どうやって食べたか忘れてしまった…。
 2010/06/14 (月) 00:28

Re: Re: 久しぶり汽水 / へぼ太郎 Email
あ、ギンイソイワシでしたか…
 2010/06/15 (火) 21:01

Re: Re: Re: 久しぶり汽水 / うなたろう URL
遅くなりました。

へぼ太郎さん

ギンイソイワシでした(笑)分かりにくい文章ですみません。同日トウゴロウも見ましたが綺麗でしたよー。

西村さん

5、6月はだいたいあれで忙しくて、汽水採集に行けないのですが、今回はたまたまでした。意外な面白さに気付くことができて良かったです。
 2010/06/23 (水) 20:57

些細な住み分け。 / タロベエ Email
こんにちは。お世話になっています。
ウシヨシ君に会いたくなったので少しだけ内職して来ました。
冬場の方が良い色してました。

添付【018.JPG】(151 kb)
 2010/06/10 (木) 13:29

Re: 些細な住み分け。 / タロベエ Email
不動のレギュラーのカワヨシ君も一緒に暮らしております。

添付【025(2).JPG】(150 kb)
 2010/06/10 (木) 13:30

Re: 些細な住み分け。 / タロベエ Email
上流も気になりましたので様子を見ました。
正直に嬉しかったです(笑)。

添付【019(2).JPG】(145 kb)
 2010/06/10 (木) 13:32

Re: 些細な住み分け。 / タロベエ Email
全員での記念撮影です。

添付【005.JPG】(157 kb)
 2010/06/10 (木) 13:34

Re: 些細な住み分け。 / タロベエ Email
大好物ですが・・・。

添付【028.JPG】(148 kb)
 2010/06/10 (木) 13:35

Re: 些細な住み分け。 / タロベエ Email
ダラダラとすみません。
こちらはアジメのチビッ子でしょうか?判り難い写真で申し訳ないですがいかがでしょう?

添付【038(3).JPG】(142 kb)
 2010/06/10 (木) 13:37

Re: 些細な住み分け。 / タロベエ Email
ヤラセなしのガチンコ勝負です。
やり方はそ~っと石を除けました。

添付【042(2).JPG】(155 kb)
 2010/06/10 (木) 13:39

Re: 些細な住み分け。 / タロベエ Email
家でもツガイで飼っていますが、やはり天然の方が綺麗に育つものですね。

添付【045(2).JPG】(141 kb)
 2010/06/10 (木) 13:41

Re: 些細な住み分け。 / アヤヨシ Email
こんばんは・環境の良さそうな場所ですね。ヤバイですね、アジメの子供が可愛いです。
このホトケってナガレなんですかね?ホトケにしては頭がやたらつぶれていますね。
 2010/06/10 (木) 22:13

Re: 些細な住み分け。 / 西村 Email
ウシヨシノボリ、カワヨシノボリ、ホトケドジョウ、カワヨシノボリ、ホトケドジョウ、
アジメドジョウ、アジメドジョウ、カワヨシノボリ、オイカワですね。どれが一番美味しかったですか(笑)。
私はこうした写真を拝見すると、最近ほとんど魚を撮っていないことに気付かされました。カワニナ類ばかり…。
 2010/06/11 (金) 00:37

Re: 些細な住み分け。 / スギタ
タロベエさん こんにちは
アジメいいですね。家の近所ではいないんですよ。
ホトケドジョウはいるらしいのですが見た事ないです。
オイカワもカワムツにおされて見かけなくなっちゃいました(泣)
 2010/06/11 (金) 09:46

Re: Re: 些細な住み分け。 / タロベエ Email
こんにちは、アヤヨシさん。
レスありがとうございます。
>環境の良さそうな場所ですね。ヤバイですね、アジメの子供が可愛いです。
そう見せかけてちょっとした親水公園風なんですよ。
ヤッパリアジメっ子ですか!同定して頂きありがとうございます。因みにアジメより下の写真は別水系です。豹柄?がイケてます(笑)。
余談ですがこの水中撮影に1時間ほど時間を浪費しました(爆)。
>このホトケってナガレなんですかね?ホトケにしては頭がやたらつぶれていますね。
その辺はよく解りませんが、ナガレホトケの生息地ではない為、恐らくは違うと思います。
もしかしたら踏んだかも(汗)。
 2010/06/11 (金) 13:29

Re: Re: 些細な住み分け。 / タロベエ Email
西村さん、こんにちは。
レス&同定して頂きありがとうございます。
>どれが一番美味しかったですか(笑)。
確かに最近の僕は「キャッチ&イート」ですが、たまには胃袋を休ませて下さい(笑)。
>私はこうした写真を拝見すると、最近ほとんど魚を撮っていないことに気付かされました。カワニナ類ばかり…。
たまには戻って来て下さいね。「日淡会」から「日貝会」になりそう。
 2010/06/11 (金) 13:38

Re: Re: 些細な住み分け。 / タロベエ Email
スギタさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>アジメいいですね。家の近所ではいないんですよ。
居たらマズいのです。もし居るのなら駆除を兼ねてスギタ家に居候しますので宜しくです。
>ホトケドジョウはいるらしいのですが見た事ないです。
実は僕も最近採れ始めたのです。今回の生息地で2例目です。
何でもそうですが、意地になって探すのは凶だと思います。魚に殺気が伝わり逆効果かもって感じます。
スギタさんも捕獲出来ますようにお祈りします。
>オイカワもカワムツにおされて見かけなくなっちゃいました(泣)
間違っている情報かも知れませんので話半分で・・・。
どちらも移入だったはず、自分としてはカワムツの方が強い印象なので、そう言った意味合いでは自然かもって思います。
ただ、この情報は私信も入ってますし、間違いの情報もあると思いますのでタロべエの独り言と捉えて下さいね。
 2010/06/11 (金) 13:55

Re: Re: Re: 些細な住み分け。 / スギタ
タロベエさん 
アジメいたらまずいですよね(笑)
いなくても居候はOKです。
長良川沿いに親戚がいるのでアユと共によく食べてました。

親子共々すごい殺気を発して採っているのでホトケはダメかもしれませんね。

自分がいく川は県が発表している情報では
在来種がオイカワでカワムツが移入だったと思います(うろ覚えですが)
昔はオイカワとアブラハヤが多かったんですが、
さっぱり見かけなくなってしまいました。
 2010/06/11 (金) 15:18

Re: Re: Re: Re: 些細な住み分け。 / タロベエ Email
>スギタさんへ。
>いなくても居候はOKです。
マジで断られるかと思っていましたが、良かったです(笑)。
では、遠慮なく・・・。
>長良川沿いに親戚がいるのでアユと共によく食べてました。
こちらの地方にお越しの際は是非、お声をお掛け下さいませ!。
>親子共々すごい殺気を発して採っているのでホトケはダメかもしれませんね。
そんな事はありません!。信じる人は報われるものです。

それとオイカワとカワムツの事で、スギタさんにお手数をお掛けしました。
謝罪の気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。
勉強させていただきました。
 2010/06/12 (土) 14:24

Re: Re: Re: Re: Re: 些細な住み分け。 / スギタ
タロベエさん
岐阜へは毎年お盆休みに行ってます!
カワムツとオイカワは自分が間違ってるかもしれないですよ~。
では、お待ちしております(笑)
 2010/06/13 (日) 13:33

何ウキゴリでしょうか? / korpapa
こんにちわ、korpapaといいます。

兵庫県瀬戸内海側の河川の下流域で採取しました。
スミウキゴリかな、と思っているのですが・・・

添付【2010060801103991a.jpg】(71 kb)
 2010/06/08 (火) 10:00

Re: 何ウキゴリでしょうか? / 西村 Email
スミウキゴリで合っていると思います。幼魚はウキゴリと迷いますよね。
尾鰭に1~3本の黒い極太の縞模様があったら、たいていスミウキゴリだと思います。
 2010/06/09 (水) 00:21

西村様 / korpapa
早速のご回答ありがとうございます。

何匹か持ち帰って飼っているのですが、名前どおりプカプカと浮いているのがなかなか可愛らしいですね。
 2010/06/09 (水) 09:04

オオクチユゴイでしょうか? / アユカケ Email
静岡県天竜川でもう10年以上も前の秋に採集した個体です。オオクチユゴイの稚魚で間違いないでしょうか? トゲナガユゴイなんてことはないですよね? なお,写真はこの一枚しか残っていません。

 2010/06/07 (月) 23:27

Re: オオクチユゴイでしょうか? / 西村 Email
アユカケさんお久しぶりですね。利用規約にも書いていますが、ファイル名が生息地公開と判断し、○で伏せさせてもらいました。
この写真だけだと同定は難しいと思います。頭部背縁が盛り上がっていることなどから、トゲナガユゴイではないと思います。
ユゴイの中にも尾鰭がオオクチユゴイみたいになることがあり、実物を見てもよく惑わされるのですが、
この個体はそれかもしれません。オオクチユゴイにしては体高が低く、口があまり裂けておらず、瞳孔径が大きい感じもします。
臀鰭の軟条とか数えられたら、何とかわかったかもしれませんが、普通の同定に従って、オオクチユゴイにしておくしかないかも。
 2010/06/08 (火) 00:59

Re: Re: オオクチユゴイでしょうか? / アユカケ Email
西村 様
お久しぶりです。
利用規約の詳細を確認せずに写真をアップしてしまいご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
そうですか,ユゴイの可能性もあるのですね。参考になりました。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
 2010/06/08 (火) 21:58

てんぷらの筈が。 / タロベエ Email
こんにちは。お世話になっています。
天婦羅にするつもりで川に行きましたが、久しぶりにエビが食べたくなったので河口にエビタモを持って行きました。
こちらはマハゼで合っていますか?

添付【エビタモデ.JPG】(138 kb)
 2010/06/07 (月) 14:34

Re: てんぷらの筈が。 / タロベエ Email
この前行った川の上流が気になっていましたのでパトロール。
メンツ的には変わらなかったです。
ただ堰堤のせいでシマヨシが見れなかったのは残念でした。
魚道って誰の為にあるのでしょうか?

添付【バーデンのカワヨシ.JPG】(148 kb)
 2010/06/07 (月) 14:38

Re: てんぷらの筈が。 / タロベエ Email
上流部はアジメのパラダイスでした(笑)。
スイスイ、ニョロニョロを見ているだけでも癒されました。

添付【025.JPG】(146 kb)
 2010/06/07 (月) 14:41

Re: Re: てんぷらの筈が。 / スギタ
タロベエさん こんにちは
なんか無性に天婦羅が食べたくなってきました(笑)
すごいヨシノボリがいっぱい穫れるん川なんですね。
アジメ好きです(おいしくて)。
 2010/06/07 (月) 15:44

Re: てんぷらの筈が。 / アヤヨシ
こんばんは。カワヨシは繁殖の真っ最中ですね。アジメドジョウはおいしそうで、一度食してみたいもんです。今度沢山採集できたら持って帰ろうかな・・・。
 2010/06/07 (月) 22:15

Re: てんぷらの筈が。 / 西村 Email
マハゼはウロハゼだと思います。ウロハゼはマハゼよりも味が濃くて私は好きなのですが、
さっぱりのマハゼが良いという方もいて、意見が分かれるところです。ウロハゼは素揚げがおすすめです。
 2010/06/08 (火) 00:32

Re: Re: Re: てんぷらの筈が。 / タロベエ Email
こんにちは。皆様、レス&同定して頂きありがとうございます。
>スギタさんへ。
>なんか無性に天婦羅が食べたくなってきました(笑)
僕も天婦羅食べたくなってきました(笑)。
実はタイトル通り天婦羅食べそこないました(爆)。
色々と大人の事情と言いますか(謎)。
それとカワヨシは15匹程のお持ち帰りです。全部は気が引けるので・・・

>アヤヨシさんへ。
>アジメ好きです(おいしくて)。
↑とスギタさんも仰っておられます。個人的にほのかな苦みが癖になっています。おススメですのでぜひ!!。
飼うのとまた違った視点で見れるのもいいかも(笑)。

>西村さんへ。
ウロハゼですね!。マハゼと食べ比べ出来たらいいですけどね。
 2010/06/08 (火) 13:41

Re: てんぷらの筈が。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

タロベエさん、すごい大漁ですね。
天婦羅も良いですが、僕は暑くなると、うな重が食べたくなります。
 2010/06/09 (水) 01:50

Re: Re: てんぷらの筈が。 / タロベエ Email
こんにちは、かっちゃんさん。
レスありがとうございます。
>天婦羅も良いですが、僕は暑くなると、うな重が食べたくなります。
間違いなしに僕もウナ重派です(笑)。
それよりうな丼派ですが・・・。
 2010/06/09 (水) 14:08

静岡 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

静岡へ、ヨシノボリ探索に行きました。
主たる目標はルリヨシノボリです。
他にもいくつかのハゼ類を見つける事ができました。
ご一緒していただいたアヤヨシさん、お世話になりました。

まずは、ルリヨシから画像貼りますね。

添付【ruri-n20100606.jpg】(125 kb)
 2010/06/07 (月) 12:37

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
続いてクロヨシノボリです。

ちょっと変わった感じのクロヨシでした。

添付【kuro-n20200606.jpg】(120 kb)
 2010/06/07 (月) 12:38

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
ご存知シマヨシノボリです。

シマヨシは良く見る顔で、いろんなところに出没します。

添付【sima-n20100606.jpg】(115 kb)
 2010/06/07 (月) 12:40

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
最後にボウズハゼです。

添付【bouzu-n20100606.jpg】(87 kb)
 2010/06/07 (月) 12:41

Re: 静岡 / スギタ
静岡にいらしていたんですか。
いい感じのヨシノボリですね。
ルリヨシ採ってみたいです。
 2010/06/07 (月) 12:46

Re: 静岡 / タロベエ Email
こんにちは、かっちゃんさん。
綺麗なルリ色ですね。こちら(濃尾平野)にも居るのでしょうか?
一度でも良いから採りたいです。
静岡に内職しに行こうかマジで考え中です。
 2010/06/07 (月) 14:21

Re: 静岡 / アヤヨシ
こんばんは
かっちゃんさん、昨日はお世話様です。おかげで素敵なルリ色に出会えました。すでに綺麗な画像が出ているので私はあえてメスを貼ります。
スギタさん、タロベエさんルリヨシは遠征しても会う価値ありですよ。

添付【画像023.jpg】(78 kb)
 2010/06/07 (月) 22:07

Re: 静岡 / 西村 Email
良い時期に行かれましたね。産卵期のヨシノボリ類はやっぱりいいですね。
アヤヨシさんは週末に琵琶湖へ行かれるのかなと思っていました。
濃尾平野でルリヨシは確認されていません。近くだと三重県の太平洋に流れる川が良いのかな。
 2010/06/08 (火) 00:18

Re: Re: 静岡 / タロベエ Email
こんにちは。
>アヤヨシさんへ。
もし静岡でのご予定が合いましたらお世話して下さい(笑)。

>西村さんへ。
情報感謝いたします。出来れば濃尾平野で採集したかったです。
 2010/06/08 (火) 13:24

Re: 静岡 / maiky
かっちゃんさん、こんにちは。出遅れました(笑
ルリヨシ格好いいですねぇ!私も採ってみたいです。
黒ヨシさんも見たことないですね。羨ましいかぎりですわ
 2010/06/08 (火) 14:08

Re: 静岡 / アヤヨシ Email
西村さん・琵琶湖へは7月になってから行こうと思っています(行けるかな?!)。鰭が伸びきったビワヨシにも会いたいな。今週は体力の充電をして、来週はちょっと遠出してきます。
タロベエさん・静岡も良いですが、神奈川も本土産ヨシノボリ全種が生息していますよ。7月以降に予定が会えばご一緒しましょう。
 2010/06/08 (火) 22:03

Re: 静岡 / 西村 Email
アヤヨシさん。ビワヨシは5月29-30日も捕れましたが、婚姻色はもう出ていました。
伸びるのは7月中下旬ですね。飼育しないと長くは伸びないと教えてもらったことがあります。
おそらく飼育下で産卵期が過ぎても死ぬことなく、老成魚になると伸び切るのかもしれません。
先ほど5月の過去記事化作業をしていたのですが、アヤヨシさんの写真が頗る良いものが多く、
複数サムネイルに使わせてもらいました(感謝)。5月は122ヶ月(2000年4月から)で最も投稿の多い月でした(皆様に感謝)。
 2010/06/09 (水) 00:13

Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

スギタさん、静岡は好きなエリアのひとつです。
時々お邪魔していますよ。

タロベエさん、ルリヨシの良さを再確認しました。
濃尾の事は西村さんが答えてくださったので・・・
こちら方面にいらっしゃるならご連絡くださいませ。

アヤヨシさん、こちらこそお世話になりました。
少しはお役にたちましたかな、嬉しいですね。
僕が捕った個体はホドホドの大きさでした、大型個体の画像貼られたら良いのでは?

西村さん、良い時期でした。
当初はGWに行こうと思っていましたが別件で出かけてしまったので。
今回は小型のルリヨシを見なかったのが気になっています。

maikyさん、僕の場合もっぱらヨシノボリばかりなもので・・・
他の魚のほうは良く解らないんですよ。
遅れてやってきた魚好きですからね。(笑)
 2010/06/09 (水) 01:40

Re: Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

西村さん、5月の投稿多いと思っていましたが、それほどまで多かったんですね。
まだまだ夏はこれから、賑やかに行きましょう。
 2010/06/09 (水) 01:44

Re: 静岡 / タロベエ Email
>かっちゃんさん、アヤヨシさんへ。
7月以降ですね!。調整できると思いますので宜しくお願い致します。
 2010/06/09 (水) 14:02

Re: Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
タロベエさん、なんかテンション上がってきましたよー。
近いうちに未探索エリアに行ってくるかもしれません。
 2010/06/10 (木) 00:46

Re: 静岡 / アヤヨシ Email
西村さん・やはり飼育しないと伸びきらないですか?!ただ1匹飼いでないと闘争が厳しいんですよね。その辺りはシマヒレに良く似ているような気が・・・。画像をお褒め頂きありがとうございます。大量のボツ画像達もむくわれます(笑)
かっちゃんさん・ではお言葉に甘えて。頭がケースより大きくて潰れてしまっていますが。

添付【ruriyosi.jpg】(72 kb)
 2010/06/10 (木) 22:09

Re: Re: 静岡 / タロベエ Email
>アヤヨシさんへ。
このレベルでボツネタなんですか?自分に厳しいですね。
ルリヨシの件、是非是非宜しくお願いします。
 2010/06/11 (金) 14:04

Re: 静岡 / アヤヨシ
タロベエさん・この画像はこの子を撮影した数十枚の中から残ったエリートです(笑)ボツ画像はパソコンに取り込んですぐ消してしまいます。
ルリヨシはこちらこそよろしくお願いします。
 2010/06/11 (金) 23:48

Re: Re: 静岡 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

アヤヨシさん、おー、これですよ!これ!
これを貼らなくっちゃ!
ホレボレするような個体ですね。
 2010/06/13 (日) 10:30

近所の川です / スギタ
暑くなってきましたね。日焼けで痛いです。
ついに念願の大きいヨシノボリを採る事ができました。
大きいのは顔に味がありますね(笑)

添付【yoshi01.jpg】(50 kb)
 2010/06/07 (月) 09:33

Re: 近所の川です / スギタ
2枚目です

添付【yoshi04.jpg】(51 kb)
 2010/06/07 (月) 09:34

Re: 近所の川です / スギタ
3枚目です

添付【yoshi05.jpg】(54 kb)
 2010/06/07 (月) 09:34

Re: 近所の川です / タロベエ Email
スギタさん、こんにちは。
一枚目と三枚目はシマヨシ、二枚目はウグイでしょうか?(自滅)。
>暑くなってきましたね。日焼けで痛いです。
朝晩は寒いですが、日中は暑いですね。これからの季節は日焼けがツライですが冬場は人の視線がツラカッタデス(笑)。
「熱中症」にならないようお気を付けてくださいね。
特に子供の方がなりやすいとどこかでお聞きしました。
 2010/06/07 (月) 14:13

Re: Re: 近所の川です / スギタ
タロベエさん
ありがとうございます、こちらが魚穫りに夢中になっているので子供には気をつけます。
2枚目はなんでしょう(笑)実際暗くてよくわからないですよね。
冬場は逆にこちらは人が周りにいなくて穫り易かったですよ、
暖かくなるに連れて人(釣り人)が増え始め、ちょっと穫り難い雰囲気です。
 2010/06/07 (月) 16:54

Re: Re: 近所の川です / アヤヨシ
こんばんは、真ん中はカワヨシですかね・・・。
これからの季節、私も気をつけています。夢中になるといつも水分補給を忘れがちになります。気をつけなくては。
 2010/06/07 (月) 22:11

Re: 近所の川です / 西村 Email
シマヨシノボリ(九州以北集団)、カワヨシノボリ、シマヨシノボリ(九州以北集団)だと思います。
カワヨシはウグイの可能性も考えましたが、ウグイよりは美味しそうに見えたので違うかな(笑)。
 2010/06/08 (火) 00:08

Re: 近所の川です / スギタ
アヤヨシさん こんにちは
この前アヤヨシさんに教えられたように、いつもと違うポイントで採ってみたら、
大きい個体が採れました、ありがとうございました!

西村さん こんにちは
同定ありがとうございます(笑)
実はウグイらしき魚影が見えたので確保したかったのですが、
たもでは無理でした(笑)釣り竿も持ってくればよかったと後悔しました。
 2010/06/08 (火) 09:29

Re: 近所の川です / タロベエ Email
こんにちは。
>スギタさんへ。
いつも中途半端なボケですみません。

>アヤヨシさんへ。
いざ、ヤバくなったら体の「首」がつく所を冷やしたら良いとお聞きしました。手首、足首、首です。

>西村さんへ。
自滅処理感謝します。
 2010/06/08 (火) 13:20

Re: Re: 近所の川です / アヤヨシ Email
スギタさん・ヨシノボリ類は同所に生息していても、微妙に棲み分けています。特に大きい個体は良い場所にいますよ。
タロベエさん・アドバイスありがとうございます。今度は冷えピタ持って行こう。
 2010/06/08 (火) 21:54

Re: 近所の川です / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

スギタさん、大型個体GETおめでとうございます。
1度楽しみを知ってしまうと抜けられなくなりますよ。(笑)

夏場の水分補給は大切ですね、僕は暑がりで水を飲みたがるほうなので、水を切らすと活動停止になるかも・・・

釣り人が増えると、なぜか気兼ねしてしまいますね。
 2010/06/09 (水) 01:24

Re: Re: 近所の川です / スギタ
タロベエさん
こちらもツッコミ下手で申し訳ないです(笑)

アヤヨシさん
ありがとうございます!いろんな場所を責めて研究します。

かっちゃんさん
ありがとうございます。すごく嬉しかったですよ。
もうすっかりハマってます(笑)
 2010/06/09 (水) 10:51

琵琶湖! / シゲ URL
西村さん、Tommyさん、ペイルさん、お疲れ様でした!
「イワトコナマズ リトライ」ということで、今年も行きました!
が!
相変わらず釣れずに終わってしまいました・・・
今回、西村さんにカワニナの面白さ、難解さを教えていただきましたせいなのか、
岡山に戻ってからもカワニナを見てしまいます。
カワニナ病?(笑)
まずはこの時期でも捕れるんだということでイサザです。
石をめくっていたら卵があったりして、凄く罪悪感を感じました・・・

添付【イサザ♂.jpg】(35 kb)
 2010/06/05 (土) 00:42

Re: 琵琶湖! / シゲ URL
♀のほうに婚姻色が出るということを完全に忘れていました(爆)
変な魚だ・・・

添付【イサザ♀.jpg】(34 kb)
 2010/06/05 (土) 00:42

Re: 琵琶湖! / シゲ URL
自分はこれだけにしておきます。
他の魚の写真は西村さんやTommyさん、ペイルさんに期待です(爆)
最後に、疑惑のナマズ類です。
現在1cmぐらいでしょうか。
今は学校にて管理しております。プラケに入れてエアーなしの環境で飼育しています。
餌はブラインシュリンプを与えています。普通に食べています。
このまま大きくなるのでしょうか・・・

添付【ナマズ孵化3日目.jpg】(26 kb)
 2010/06/05 (土) 00:44

Re: 琵琶湖! / ペイル Email
西村さん、Tommyさん、シゲさん、先日はお疲れ様でした!

花粉症などでご迷惑をおかけしてすみませんでした。
イワトコナマズは釣れませんでしたが、楽しかったです。

まずはウツセミカジカです。
かなり、かっこいいと思います。

添付【utusemi.jpg】(76 kb)
 2010/06/05 (土) 10:44

Re: 琵琶湖! / ペイル Email
ラストのスジシマドジョウ大型種です。
この個体ではないですが、一番大きな個体は11センチを超えていて、あまりの大きさにビックリしました。

個人的には、バイパス?から見た上流も怪しいのではないかと思いました(謎)
かなり、いい雰囲気でした。

カワニナはホソマキとオオウラが気に入りましたが、オオウラはシゲさんのところへ・・・
気づいた時はショックでした(笑)

添付【suzidai.jpg】(58 kb)
 2010/06/05 (土) 10:48

Re: 琵琶湖! / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

琵琶湖遠征お疲れさま。
やはり、イワトコは手強いですね。

ナマズは成長後が楽しみですね。
頑張って育ててください。
結果お待ちしてますよ。

前回、濃尾に行った時、西村さんが熱く語っておられました。
カワニナには、おそろしく狭い範囲だけに生息するものも居るそうですね。
 2010/06/05 (土) 12:23

Re: 琵琶湖! / 西村 Email
Tommyさん、シゲさん、ペイルさんお疲れ様でした。水温11.5℃に泣きました。
そのお陰なのか、イサザがまだ見られて、驚きました。普通なら5月中旬にいなくなっています。
釣りはナマズ属と思われる当たりは、何度かあったんですけどね(言ってはいけない話?・笑)。
というか、間違いなくあれは大物のナマズ属です。ちょっと運が悪かっただけですね。
11cm超のスジ大は資源保護のため、私がリリースさせて頂きました(すみませんでした)。
カワニナ類は面白いですよ。ここで書くと良くないので、おこぼれ掲示板にでもよろしくです。
私は写真を撮っていませんが、シロヒレもたくさん釣れました。メスばっかりでしたが(汗)。
今年は季節が遅れているので7月下旬くらいまで、イワトコさんは待っていてくれそうな気がします。
写真はナマズ属の卵です。今回の希望の星(卵)ですが、論文も漁りましたが、私には同定できないです。
かっちゃんさん。カワニナ類は面白いですよ。長くなるので止めますが、また日淡こぼれ話で。本日クロダ。

添付【ナマズ属の卵.jpg】(68 kb)
 2010/06/06 (日) 21:50

Re: 琵琶湖! / タロベエ Email
こんにちは。
>シゲさんへ
ナマス類の子供可愛いですね。これくらいのサイズなら踊り喰いがおススメですよ(嘘)。

>ペイルさんへ
写真のスジ大の色がやたら薄い感じに見えるのは僕だけかなぁ~。
肌色っぽく映っています。

>西村さんへ
ナマズ類の卵を初めてみました。
それと気になったのはナマズ類の卵の入っている容器は某インスタントスープのフタでしょうか?ちょっと気になったもので・・・。
 2010/06/07 (月) 14:02

Re: 琵琶湖! / スギタ
みなさんで行かれる琵琶湖、楽しそうですね。
羨ましい限りです。
ナマズ類の稚魚と卵、どうなるか楽しみですね。
 2010/06/07 (月) 16:59

Re: Re: 琵琶湖! / 西村 Email
>ナマズ類の卵の入っている容器は某インスタントスープのフタでしょうか?
私の物ではないので、よくわからないですが(笑)。ペットボトルのキャップだと思います。
キャップと想定して、その長さから比較し、卵の大きさも計算したりしたのですが、種類特定できず。
どうなるかしばらくは楽しみです。これが普通のナマズでも、それはそれで楽しい思い出になります。
 2010/06/08 (火) 00:04

Re: Re: Re: 琵琶湖! / タロベエ Email
西村さん、わざわざすみません。
>私の物ではないので、よくわからないですが(笑)。ペットボトルのキャップだと思います。
誤同定のご指摘いただきありがとうございます(笑)。
写真では物の大きさとか材質等の判断は難しいです。
まさかキャップとは思わなかったです。
 2010/06/08 (火) 12:59

Re: 琵琶湖! / ペイル Email
かっちゃんさん
ナマズは思った以上に成長が早いです。
私も、早く種類がわかればいいなぁ、と思います。
ナマズはナマズでいいんですけどね(笑)

西村さん
お疲れ様でした。
イサザは見れると思っていた無かったのでビックリしました。
いいものが見れました。
シロヒレタビラもあれだけ釣れて、全てメスなのはある意味すごいですね。
オスも見えてはいるのに・・・。
ナマズ属はすぐに行ってきます。

タロベエさん
実物は、こんな色ではありませんでしたよ!
たぶん、光の加減ではないでしょうか・・・。

スギタさん
今は順調に育っています。
ワクワク感が楽しいです!
 2010/06/10 (木) 01:43

Re: 琵琶湖! / シゲ URL
希望の星であるナマズ属は2匹とも順調に成長しております。
現在もブラインシュリンプを与えています。お腹がパンパンになるまで食べているので、破裂しないか心配だったり(笑)
ペットボトルの蓋は確か爽健○茶のミディペットだったと思います。
1リットルのやつです!

>かっちゃんさん
イワトコ、とても手強いです。
ビワコオオナマズも手強いですが・・・目の前にいるのに釣れないなんて悔しいです。
ナマズの稚魚は現在もすくすくと育っております。

>西村さん
お疲れ様でした。
アタリはいっぱいあったのに、私のせいで・・・orz
そしてバッテリーの件もすいませんでした&ありがとうございました。

>タロベエさん
生まれてすぐの状態でもナマズの形をしているのが感動でした。
現在は学校の先生も興味津々なようで、オニオコゼの孵化仔魚を与えたいとか言っています(笑)

>ペイルさん
お疲れ様でした。
スジ大、残念でしたね(笑)
あと、オオウラとクロはごめんなさい。
中身がないのでよければまた持っていきます(笑)

>スギタさん
現在、ナマズ稚魚は1cmを超えてそろそろ2cmぐらいになりそうです。
ブラインシュリンプもバンバン食べているので、順調だと思います。
このまま種類がわかる程度まで大きくできるかどうか・・・ですが。

画像は釣れたシロヒレタビラ達です。女の子ばかりです。
ハーレムです(爆)

 2010/06/10 (木) 17:57

Re: 琵琶湖! / Tommy URL
こんばんは.西村さん,シゲさん,ペイルさん,非常に遅くなってすみません….琵琶湖ではお世話になりありがとうございました.

私は夜の部のみの参加でしたが,ペットボトル倒れる音にアドレナリンが出まくる症候群に十分かかるほどだったにも関わらず,
惜しかったですね.朝にはよい成果が出たようで何よりです.ナマズ類,楽しみですね!しかし,よく見つけましたねぇ,すごい.

私は西村さんがすくわはったスジさんを貼ります.ではでは.

添付【スジ大短型.jpg】(41 kb)
 2010/06/10 (木) 22:02

ガサガサにて / ヒロ
はじめまして。
先日、子供と魚を取ってきました。
名前が判らないものが3種類います。
お知恵を頂けるとオヤジの威厳が保てるのですが(笑)。。。

しかしみなさん写真を上手に撮られますねぇ。。
めちゃくちゃ苦労をして撮ったのですが、ヘタクソで申し訳ありません。

添付【P1010844.JPG】(134 kb)
 2010/06/02 (水) 16:21

ガサガサにて / ヒロ
2種類目です。

添付【P1010845.JPG】(135 kb)
 2010/06/02 (水) 16:22

ガサガサにて / ヒロ
3種類目です。シマ?スジシマ?

添付【P1010846.JPG】(131 kb)
 2010/06/02 (水) 16:23

ガサガサにて / ヒロ
ドジョウの上からの写真です。

添付【P1010847.JPG】(150 kb)
 2010/06/02 (水) 16:24

Re: ガサガサにて / Tommy URL
ヒロさん,はじめまして.

1種類目はウグイ,2種類目はイトモロコ,3種類目はスジシマドジョウでよいと思います.
スジシマドジョウはいくつかの種類・型を含んでいまして,写真のものは正確にはスジシマドジョウ中型種瀬戸内型でないかと思います.
 2010/06/02 (水) 20:00

Re: ガサガサにて / MKT URL
ヒロさん

ExifからするとカメラはFX01のようですね。
撮影はマクロモードで行っていますでしょうか?
また、広角側の焦点距離4.6mmのところ、ウグイの画像の場合5.0mmとなっていますので、ややズームしたものと思われます。
ですので、ズームしないで、かつマクロモードで撮影すると良いと思います。

シャッタースピードは1/50秒なので、魚が静止していれば何とかなる感じです。
さらに、フォーカスモードをスポット(中央)に設定するとピントも確実にきますよ。
 2010/06/02 (水) 22:36

Re: Re: ガサガサにて / ヒロ
Tommy 様
はじめまして。。。
早速のご回答ありがとうございます。
子供は今日は寝てしまっているので明日、さっそく威張って教えてやろうと思っています。(笑)
ドジョウですが、本流にはシマドジョウがたくさん住んでいます。脇の湧水が出ている所でこいつを捕獲しました。今までと模様が違うので種類が違うのかと思いました。
私は気付かなかったのですが、子供が気づき「絶対違う種類だ」と言ってきました。子供の注意力の凄さに驚き、見逃した自分にがっかりです。。。
 2010/06/02 (水) 23:23

Re: Re: ガサガサにて / ヒロ
MKT 様

書かれている通りです。
ウグイの子を撮影するのにめちゃくちゃ苦労しました。
何も分からず撮影すると、すべてピンボケになってしまい閉口してました。
(動きまくっておとなしくしている時がない!!)
これはスポーツモードにして撮影した画像です。
スジシマとイトモロコはおとなしくしてくれたのでウグイよりマシに撮影できました。
今度はマクロモードで撮影してみたいと思っています。

やはり一人で頑張るより、お知恵拝借の方がいいですね。。。
ホント、目からウロコです。。。
本当にありがとうございました。
これを機会にMKT様、tommy様はじめ皆様、よろしくお願いします
 2010/06/02 (水) 23:34

Re: ガサガサにて / 西村 Email
ヒロさん利用規約にも書いていますが、4スレを1スレにまとめさせてもらいました。
同定はTommyさんと同じ意見です。家で写真を撮る場合は、上から強い光があると、ピントも合いやすいですよ。
 2010/06/02 (水) 23:57