写真掲示板 [日淡会]
2003年09月 過去記事




ゴンズイ / INVOKE
愛媛県内の河川で採集しました。今回河川で採集したのは初めてです。他にはクサフグ、ボラなどの汽水魚、コイやブルーギル、メダカなどの淡水魚がいました。チチブが大量に採集できました。

添付【mure.JPG】(13 kb)
 2003/09/30 (火) 23:56

Re: ゴンズイ / ずなちん Email
どうもこんばんは。ずなちんといいますが、ゴンズイ玉が出来そうですね。ちなみに採集の時刺されませんでしたか?
 2003/10/01 (水) 23:24

Re: ゴンズイ / ふなむし Email URL
>INVOKEさん
僕ははじめまして。ですよね?
ゴンズイはこれくらいの大きさのが一番かわいい時期ですね。
ところで、確か以前に淡水化したゴンズイを投稿されてましたよね?
僕もゴンズイの低塩分耐性に興味があるもので、
もし、その時の飼育水のph、硬度、どれくらいの期間淡水中で生存できたかなどのデータをお持ちでしたらお教えくださらないでしょうか?
もちろん差し支えない範囲で結構ですので。よろしくお願いします。
 2003/10/02 (木) 19:20

Re: ゴンズイ / 西村 Email
この前夜にゴンズイ玉を見てかなり怖かったです。
たも網でちょっと向こうに行っててみたいな感じで触ると、
玉のまま方向転換してゆきました。それも怖かった^^;
 2003/10/03 (金) 00:15

Re: ゴンズイ / INVOKE
>ゴンズイ玉が出来そうですね。ちなみに採集の時刺されませんでしたか?
こんばんは。2〜3cmの稚魚だったので刺されませんでした。最近ピメロディラ(南米のナマズ)に刺されましたが。群れています。

>ゴンズイはこれくらいの大きさのが一番かわいい時期ですね。
ところで、確か以前に淡水化したゴンズイを投稿されてましたよね?
はじめまして。
一番可愛らしい時期ではありますが、一番飼い難い時期でもあります。ゴンズイの飼育は日本産ナマズの中でもトップクラスに難しいですね。
PHはアルカリ性だと思います。(ろ過材にサンゴ砂を入れてたので)詳しい数値は分かりません。もともと汽水で採集したものなので汽水で飼育していましたが毎日ペットボトル1本分の淡水を加えていました。淡水化してからは流木や水草を植えてレイアウトし出したので中性くらいになっていたかもしれません。ナマズ、アカザ、タウナギ、タイワンドジョウなどと混泳していました。しかし、ついにナマズがエロモナス病に罹りそれが伝染し死んでしまいました。アカザ同様病気にはかなり弱いようです。純淡水化して3ヶ月半ほど生きました。
>この前夜にゴンズイ玉を見てかなり怖かったです。
うらやましいです。(−。−)愛媛県にはゴンズイは希にしか見られない、希少種です。6年間河口や海に通って見れたのは3回だけです。今年は運良く幼魚がみれました。釣り人にゴンズイは釣れないかと聞くと、なんだそれといわれます・・・。
 2003/10/03 (金) 04:09

Re: ゴンズイ / ふなむし Email
>INVOKEさん
丁寧な回答ありがとうございました!
ゴンズイは皮膚が弱いのでなかなか気を使いますが、飼育魚としても魅力的な魚ですよね。
でもやっぱり、大きいのが釣れるとう〜ん?って感じです。
ちなみに、小さいのは手で掬っても滅多に刺さないですよね。
(でも、やらないでください)
 2003/10/03 (金) 17:13

Re: ゴンズイ / 西村 Email
以前ゴンズイに刺されました。鋭利な刃物で切ったような感じでした。気をつけていたのですが不覚でした。有名な緊急治療方法であるアレを試しました。効果は気持ちの問題かもしれません。1時間くらいで痛みは消えました。三重県の夜の漁港で釣りをやろうかと思い懐中電灯で見てまわったらアジのような魚が僅かにいて護岸にはゴンズイの成魚だらけでした。仕方なく別の場所で釣りをしたらアイゴだらけ。毒魚は警戒心が低いのかなぁ。飼育したことはないのですが、魅力的ということで気をつけて持ち帰ってみようかと思いました。
 2003/10/03 (金) 23:10

たもろこ / のぶさん
ペットボトルではじめてみる魚が捕れました。
おりよくも、生物調査が行われていたのできいてみたところ、
たもろことのことでした。
ところで、こちらは福岡県福岡市。これって、移入種と言うことですか・・・?

添付【tamoroko.jpg】(53 kb)
 2003/09/30 (火) 20:31

Re: たもろこ / 西村 Email
タモロコ、モツゴ、ツチフキですね。
移入種かどうかはわかりませんが、3種類とも各地で分布拡大しているようです。
モツゴは土着性だと思われるので何度も魚捕りしたれけど
はじめて捕れたみたいな場合は移入の可能性はあるかもしれません。
 2003/09/30 (火) 20:59

Re: たもろこ / のぶさん
西村さん、早速のお返事ありがとうございます。

移入種かな?というのはタモロコのことです!
モツゴは前からいっぱい居ます。
タモロコももしかすると前から居たのかもしれませんが、私がつかまえたのが初めてというだけのことなんです。
なんだか妙な書き方になっててすみませんでした。
 2003/09/30 (火) 21:02

たもろこ / おいかわ丸
福岡県では妙な分布をしていますし、
福岡市内の主な水系で古い記録もないようなので
移入かもしれないですね。
 2003/09/30 (火) 21:25

Re: たもろこ / 西村 Email
>移入種かな?というのはタモロコのことです!
九州のタモロコは諸説あるようです。「日本産魚類検索」では移植。「川と湖の魚」では天然分布域とされています。
>モツゴは前からいっぱい居ます。
日本のコイ科ではかつて関東ではモツゴよりシナイモツゴの方が多く、50年くらい前にモツゴへと置き換わっていく様が記されています。福岡市が分布域で子供の頃からいてもその場所のモツゴは移入の可能性は否定できません。また写真の3種類は特に分布拡大しているので気になりますね。
 2003/09/30 (火) 21:27

Re: たもろこ / アニ丸S
こんにちは。
ひょっとして29日に西区のほうで魚とりされてた方ですか?
違ってたらごめんなさい。
タモロコはどうなんでしょうね〜移入っぽい気はしてるんですが…
 2003/10/01 (水) 13:14

Re: Re: たもろこ / のぶさん URL
>こんにちは。
>ひょっとして29日に西区のほうで魚とりされてた方ですか?
>違ってたらごめんなさい。

ひょっとして、白い大きな網を持って昆虫採集されてた方ですか?!
ひゃ〜、恥ずかしいわぁ〜〜〜!!!(のたうちまわり)
 2003/10/01 (水) 14:10

Re: たもろこ / アニ丸S
やっぱりそうでしたか(笑)
それにしてもすごい偶然ですね〜掲示板見てもしやと思ったのですが。
あの辺はカダヤシが多くて困りますね。
まだメダカも多少いるようですが、心配です。
大事に育ててあげてくださいね。
たまに写真貼ることもあるので、今後ともよろしくお願いしますね。
 2003/10/01 (水) 17:24

Re: Re: たもろこ / ずなちん Email
>移入種かどうかはわかりませんが、3種類とも各地で分布拡大しているようです。
こんばんは。ずなちんですが、ツチフキに関して言えば本来の生息域では激減し、移植先では増加傾向にあると言いますが非常に悲しい話です。
 2003/10/01 (水) 23:20

Re: たもろこ / 西村 Email
すごい偶然ですね!場所が重なるということはそれだけ魚のいるところが限られているのかも…。
 2003/10/03 (金) 00:17

これは? / ゆう組長 Email URL
お久しぶりです。やっと体調がよくなってきたので、川に上がりました。
上流にいるヨシノボリですけど、何でしょう?教えてください。

添付【yoshy2.jpg】(44 kb)
 2003/09/30 (火) 02:21

これは? / ゆう組長 Email URL
これもおなじでしょうか?

添付【yoshy1.jpg】(49 kb)
 2003/09/30 (火) 02:22

Re: これは? / 西村 Email
1枚目は頬に放射状に伸びる線があるので南国系のシマヨシノボリでしょうね。2枚目はクロヨシノボリのようですね。
 2003/09/30 (火) 07:00

これは? / ゆう組長 Email URL
>2枚目はクロヨシノボリのようですね。
八重山にクロヨシノボリがいるんですか?
キバラヨシノボリの巨大版ではという話もあるんですけど・・・
 2003/09/30 (火) 15:43

Re: これは? / 西村 Email
>八重山にクロヨシノボリがいるんですか?
「日本の淡水魚」のクロヨシノボリの写真は石垣島です。
>キバラヨシノボリの巨大版ではという話もあるんですけど・・・
この可能性は考えたのですが容易にどちらかわからる種類ではないのでクロヨシノボリのようですねと濁して記しました。ただ私もクロとする根拠がないので詳しい方がキバラと仰ればそれに従います。
 2003/09/30 (火) 20:29

これは? / ゆう組長 Email URL
マルチポストの件、失礼しました。(画像を渡すつもりでした。)
ヨシノボリの基本情報を全然知らないので、いろんな人に聞いてみようと思いましたので・・・

ルリボウズハゼです。

添付【ruriboze.jpg】(64 kb)
 2003/09/30 (火) 21:51

便乗させてクダサイ / naomutsu
ユウ組長、西村さんご無沙汰です。
今日沖縄から帰ってきました。
このヨシノボリ、チョット変わった顔しているんですが、
何でしょう?

添付【nani.JPG】(23 kb)
 2003/10/01 (水) 00:32

Re: 便乗させてクダサイ / naomutsu
コレハ私最初チチブモドキのお化けかと思ったんですけど、
テンジクカワアナゴっていう大きなのもいたぞ・・と思い出しました。
ただ、採ったのが汽水域なんです。
無印撮影ケースで撮影、
横幅も広くて引き出しは2枚抜いてやっと入りました。

添付【nani2.JPG】(40 kb)
 2003/10/01 (水) 00:45

Re: これは? / たろう Email URL
>西村さん、ゆう組長さん
クロとキバラはほんとに難しいですね。
フラッシュ無しで撮ったとき(=肉眼で見たとき)に体側の縦帯模様が見えないか不明瞭で、うろこの赤点模様が目立って見えるのがキバラかな、と思うのですが・・・。
少なくとも西表島のキバラは胴が短い体型をしているようですね。ほかの島のキバラとか、西表のクロとかも次に行ったらじっくり見てみたいと思います。
 ルリボウズ、はじめはボウズハゼかと思いましたが、尾びれにちゃんと模様がありますね。

>naomutsu さん
 ヨッシーはクロかキバラですね。体側の縦帯の明瞭さなどを横から見ないと分かりませんが、このウロコの点々の感じもキバラっぽさを感じます。なんとなく、ですが。
本島の川で、下流にテラピアがいっぱいいる川では海へ下る淡水ハゼ類が減少している感じがしますね。
海に下らないキバラならその影響を受けずに生き残れることになりますね。
 カワアナゴ類の方はこれまた難しいですね。チチブモドキのようにも見えますが鼻の管が見えませんし、ホシマダラハゼならもう少し模様があるようにも思いますし・・・お手上げです。 
 2003/10/01 (水) 15:00

Re: Re: これは? / naomutsu
たろうさん、早速ご返事、ありがとうございました。
上から撮った写真があったので、改めてみてみると、
やっぱりチチブモドキかなぁ・・・。

添付【titibumodoki.JPG】(31 kb)
 2003/10/01 (水) 19:46

Re: これは? / ふなむし Email URL
>naomutsuさん
テンジクとチチブモドキは未だに僕も迷ってしまいます。
たろうさんが仰っているように鼻毛が短いのと、雰囲気!でテンジクカワアナゴの方ではないかと思うのですが・・・。
この2種は似過ぎているので、黒くなっていない時の胸鰭周りのアップの画像があると同定しやすいようですよ。
 2003/10/02 (木) 20:02

Re: Re: これは? / naomutsu
ふなむしさん、こんばんわ!
たろうさん、ふなむしさんでも迷ってしまうとは、チョット安心。
胸びれまわりのアップというのは、
「カラー名鑑」に書いてある「前鰓蓋後部下方の角に明色部」
のことなんですか?
ううむ、言葉の意味は分かるんですが、それが魚体のどの部分かは、
修行不足で分からないんですよ。
そのあたりが写っている写真もあるんですが、
どうでしょうか。
教えて君でスンマセン。

添付【hire.JPG】(18 kb)
 2003/10/02 (木) 20:53

Re: これは? / 西村 Email
ゆう組長さん。あれっと思っただけで私もやったことがありますから気にしないでくださいね。たろうさん。お気遣いありがとうございました。キバラということで過去ログ化させてもらいます。naomutsuさんのハゼは私も雰囲気でしか答えられないので難しいのですが、チチブモドキかオカメハゼのような気がします。汽水域ということでテンジクではないような。日本産魚類検索によると縦列鱗数はオカメ(46-56)、モドキ(48-56)、テンジク(56-65)で、テンジクの方が鱗が多いようです。単純に考えれば少し細長いのかも。でも写真の個体は雌ということもあるのか体高が高くずんぐりしていますね。頬の孔器列を見ないと正確にはわかならいのでしょうが写真では小さくて見づらいかも。うーん。胸鰭の条数が数えられる写真があるとまた参考になるかも。胸鰭上部に1個だけ斑がありますし、これアクリルケースの大きさから見ても14cmくらいありますよね。チチブモドキはそれより小さい気がします。なんとなくオカメハゼのような。
 2003/10/03 (金) 00:34

Re: Re: これは? / naomutsu URL
西村さんありがとうございます。
テンジクカワアナゴは汽水域にはいないんでしたね。
採集したのが、河口から200mくらいでボサが生え始めたあたりで、
周囲には放流した鯉も泳いでいましたが、淡水とはいえないと思います。
体長の話は私には判断つきかねます。これがチチブモドキだったら最大級ということですね!

ゆう組長の2枚目の写真、ひれの外縁をふちどる明色が美しいですね!私の写真のものと同じ種類とは面白いですね!
雌雄のちがいでしょうか?

皆さんの見解を拙HPで紹介させてもらってよろしいでしょうか?
 2003/10/03 (金) 11:57

Re: これは? / ふなむし Email
意外と盛り上がってきて楽しいです。
こういう同定しにくい魚とか、ボケた画像が出てくると、妙に盛り上がりますよね?ここ。
そろそろ意見も出尽くした頃だと思いますが。
あとはあの方の登場を待つしかないかも?
オカメですか。この個体大きいのであの尾鰭のパターンが使えず
現時点では否定できませんが、
僕としては逆にオカメのアベレージサイズよりもこいつはでかいんではないかと。
縦列鱗数など細かいことは僕にはわかりませんが、
胸鰭まわりと言ったのは、基底部の上側の黒斑が濃ければテンジクとだいたい見分けられるのではないかと思ったためです。
しかしこれはオカメも同じだそうなのでオカメとの判別には使えませんね。
あと、僕がテンジクだと思ったのは鼻毛ですかね。やっぱり。
もう1つ、汽水域かどうかという話がありましたが、カキがごろごろあるような場所ならばともかく、実際に沖縄では感潮域でもテラピアやゴクラクがいるような上のほうにはテンジクはごろごろいます。
特に同じ場所に鯉がいたのであればなおさらです。
また同定には関係ないですが、沖縄での生息数ではテンジク>>>オカメだと思います。
でも、出先からなので、いい加減なこと書いていたらごめんなさい。
>皆さんの見解を拙HPで紹介させてもらってよろしいでしょうか?
ということでもう少し待ちませんか?

そういえば、スレタイのヨシノボリ、全く無視ですみません。
淡水ハゼはさっぱりわからないもので・・・。
 2003/10/03 (金) 17:07

Re: Re: これは? / naomutsu URL
皆さん、ありがとうございます。
いつも話題だけ振ってあとは感想を述べるのみと言う我が身が恨めしい。
簡単に汽水域と言い切ってしまったのが間違いのもとだったかも。
西村さん、ごめんなさい。
それから、やっぱり我が目で見た個体についての話なので、本当に身に浸みていくように勉強になります。
皆さんのご意見を聞くとムッチャ面白いです!
ご紹介は、もうチョット待ってみますよ!
HPではデタラメな素人同定を垂れ流しております。
是非ご指摘ご叱責お願いいたします!
 2003/10/03 (金) 21:22

Re: これは? / 西村 Email
>こういう同定しにくい魚とか、ボケた画像が出てくると、妙に盛り上がりますよね?ここ。
ははは^^ わかりやすいと答えが出て終わってしまいますからね。
>あとはあの方の登場を待つしかないかも?
そうですね降臨して下さらないなぁ。私には到底無理な同定です。
日本産魚類検索によると頬の孔器列を中心に書かれていて、これらは写真ではたぶん無理じゃないかと思います。標本にして顕微鏡でじっくり見るのがベターかもしれません。
日本の淡水魚には全長の平均的な値としてモドキ(12cm)、オカメ(15cm)、テンジク(20cm)とあり、この写真の個体の体長は無印撮影ケースは16.5cmの魚が入る幅があるので15cmあるかも。また日本産魚類検索には最大あるいは標準の大きさの標準体長がそれぞれ記されています。全長ではなく体長です。モドキ(12cm)、オカメ(15cm)、テンジク(17cm)、体長13〜14cmはあるでしょうか。モドキだとしたからかなりの大物かも。ということでオカメとテンジクに軍配。
日本産魚類検索による生息域はモドキ(主に汽水域)、オカメ(汽水域〜淡水域)、テンジク(主に淡水域)とされています。日本の淡水魚にはモドキ(汽水域から淡水域の下流部)、オカメ(河口部に生息し特にマングローブ帯に多い)、テンジク(下流から中流域で汽水域にあらわれることはまずない)とあります。微妙ではありますがモドキとオカメに軍配かな。
日本産魚類検索の絵をよく見ると第一背鰭と第二背鰭の間隔が、モドキとテンジクは近接しているのに対してオカメはやや離れて書いてあります。写真の個体はやや離れていますのでオカメに軍配。絵は他に色が全体的に黒く顔に模様が目立たず、胸鰭の黒斑の感じなどオカメとそっくりです。などと御託を並べてきましたが結局はわかりません。でもオカメ1歩リードのような気はしていますが…。
 2003/10/03 (金) 22:45

Re: Re: これは? / naomutsu URL
西村さんこんばんわ!
パッとサカナを見たとき、ヒレや体型があちこち崩れている大型の老成魚のようなイメージがしました。
チチブモドキの大物ということはありそうじゃないですか。
鼻毛は年ですり切れたとか。
 2003/10/04 (土) 01:59

Re: Re: Re: これは? / 西村 Email
>パッとサカナを見たとき、ヒレや体型があちこち崩れている大型の老成魚のようなイメージがしました。
テンジクとオカメの老魚の可能性もありますよね…。
>チチブモドキの大物ということはありそうじゃないですか。
モドキは目が大きいとされていますが写真の個体は小さいような。
山渓フィールドブックス15淡水魚に14.5cmのテンジクが載っています。写真の個体とほぼ同じ大きさだと思います。ご参考までに。
 2003/10/04 (土) 03:57

Re: Re: Re: Re: これは? / naomutsu
西村さんこんにちわ!
「フィールドブックス」は私持ってないんです。
20年前の「野外ハンドブック10魚淡水編」には、チチブモドキの名前すら乗ってません。
日本産魚類検索の絵を見ますと、受け口具合がテンジク>オカメ>チチブモドキで、
絵が正確とすれば、写真のハゼはまさにオカメの口をしています。
同じく、目の小ささはチチブモドキのモノじゃありません。
っていうか、このオカメの絵、写真に似すぎています!
 2003/10/04 (土) 11:21

Re: Re: Re: Re: Re: これは? / むかい Email URL
みなさま,こんにちは.

 話題のカワアナゴ属ですが,写真の個体はテンジクカワアナゴのように思えます.もちろん,孔器列も見えず縦列鱗数も数えられない状況ですので,確信は無いですが.

 ただ,根拠としては,
・河口近くでもぼさ(ヨシ類?)が生え始めてコイがいる環境は,ほぼ淡水域であり,テンジクカワアナゴの棲息範囲と思われる
・鼻管が短い(多少老成したチチブモドキでも擦り切れていることは少ない)
・胸鰭の付け根の黒斑は一つに見える
・第一背鰭の模様が細かな黒点だけで,淡色帯が見えない

といった点を挙げられます.沖縄産カワアナゴ類の3種の中で,鼻管が短く,背鰭の模様が黒点のみに見えるのはテンジクカワアナゴであることが多く,モドキとオカメは鼻管が長く,第一背びれに淡色帯があります.(モドキとオカメは胸鰭付け根の黒斑で見分けられます)

 残念ながらテンジクであれば,それほど珍しいサイズではないですね.

 一応,参考までに背鰭の写真を載せておきます.写真は若魚のものですが,成長してもそれほど消えずに残るようです(図鑑類の写真も御参照ください).写真上からモドキ・オカメ・テンジクです.

添付【D1.JPG】(62 kb)
 2003/10/05 (日) 01:33

Re: これは? / 西村 Email
むかいさんご降臨頂き助かります。ということはテンジクということですね(爆)。コイは20〜25‰のところで群れを見たことが別々の場所で2度あります。またボサがはえていても水底は塩分の高い場所があるかもしれません。それでコイなどのキーワードはちょっと外して見ていました。可能性としてオカメ>テンジク>モドキだろうなぁと思い始めてからオカメちゃんの第一背鰭だけ日本産魚類検索の絵と違っていたので、気になっていたのですが第一背鰭を見るとテンジクですね。ただ他はオカメちゃんに酷似するようで私には見極められない。むかいさんですら確信はないと書かれておられるので、naomutsuさん次また捕れたら標本にして孔器列と縦列鱗数を調べてくださいね〜^^;
 2003/10/05 (日) 02:18

Re: Re: これは? / naomutsu
向井さんおはようございます。
タナゴモドキの時はお世話になりました。
コレで決着が付きました。

西村さん、私の思いこみで混乱させてしまったようで相済みません。
ボサも生えていましたが、河口のすぐ近くで、
コイって塩水に強いんだなぁと思っただけで、
汽水と断定していました。
(感潮域には違いないと思いますが)
木曽三川のスケールでモノを考えてちゃ駄目でした。
こんどつかましたら、師匠に習ってホルマリンに・・・
う〜む、できるかなあ・・・。

ところで、今朝早起きしてタンカイザリガニを見てきました。
外来種なのに、保存しようという方々がいらっしゃるようでした。
チョウセンブナも、村の天然記念物になっていますね。
 2003/10/05 (日) 11:26

Re: Re: Re: これは? / むかい Email
naomutsuさん,こんにちは.

 大きな個体はホルマリンに漬けるのをためらいますよね.うまく撮影すれば,生きたままでも多少は孔器列が見えます.とはいえ,カワアナゴ属の生体写真の同定は,かなり上級者向けかと.

 それから,「汽水」ですが,上にふなむしさんも書いてますけど,沖縄のヨシが生えるような場所は,たとえ多少の塩分が含まれていたとしても,淡水に見られる種類が多くあらわれます.(たぶん,似たような環境をイメージしてるんでしょうね ^_^;)
 図鑑で汽水に生息すると書かれている種類の多くは,もっと違う環境(干潟やマングローブのある場所)に生息するようです.そうした「汽水」を基準に考えると,沖縄島などのヨシの生えたレキ底の河口は,魚類相から考えれば「淡水」でしょうね.それに,淡水魚のコイがいることはOKで,淡水魚のテンジクがいるのはNGというのは不自然かと・・・
 2003/10/05 (日) 14:43

Re: Re: Re: Re: これは? / naomutsu
むかいさん、こんばんわ!
ホルマリンに浸かってビリビリもがいているドンコなんかを見ると、
とても勇気が出ません。
写真の腕をもっと磨く方向で行きたいです。
オキナワって不思議なところですね、ますますのめり込みそうです。
ヨシの生えたレキ底=「淡水」の生物相inオキナワ。
これ、いいッスね覚えとこ!
 2003/10/05 (日) 19:57

Re:これは? / ふなむし Email URL
ちょっと家を空けている間に、すっかりまとまっちゃってるみたいですね。
でも、いろいろご意見が聞けて僕自身とても為になりました。
例えば手元に標本があれば、同定は極端な話ここでやらずともわかる人に標本見せて一発で終了なのだと思います。
例えば生体の写真1枚しかない状況においても、いろんな意見が出てくる中でここさえ映っていれば同定できるみたいな話ができることこそ、この写真掲示板が生きてくると思います。
そういう意味ではすごく有意義だったなと、思うわけですよ。
>西村さん
むかいさんが仰ったからというわけではないのですが、
オカメを完全に否定する理由はまだないと僕も思いますが、逆にテンジクを否定する理由はもっとないと思い、現地で見た印象と直感を信じてやはりこれはテンジクを推したいところです。
しつこいようですが鼻管の長さというのは、意外と重要な要素だと思いますよ。

>naomutsuさん
このようなネタを提供してくださって、個人的にすごく感謝です。
つい飛びついてしまいましたよ。
ところで、有名な滋賀のザリさんですが、僕個人としてはあまり話題にしないでそっとしてあげて欲しいところです。
確かに外来種ですが、現地のあの看板はみられましたよね?
あれは地元の精一杯の主張だと思いますので。
スレ違いな余計な話ですみません。聞き流して貰って結構です。

>むかいさん
振りを入れた甲斐があったというものです。
やはりさすがです。背鰭の判別法は全くしりませんでした。
今まで撮って来た手持ちの3種の写真で改めて見比べましたが、ほぼ仰るとおりでした。(テンジクでややラインが見えるんではないかというものがありましたが)
>たぶん,似たような環境をイメージしてるんでしょうね ^_^;)
と、思います。
画像を貼るのは止めておきますが本州だと、紀伊とか伊豆とかの小河川で、振りかえれば海が見えるけどぎりぎりカワアナゴとかが現れる辺りのイメージです。(余計わかりにくいような・・・)

皆様ありがとうございました。
最後に、スレ立てされた方すみませんでした・・・。
 2003/10/05 (日) 22:47

Re: これは? / 西村 Email
頬を見なきゃ正確なことはわからないという前提で多面的に推察したのですが難しいですね。みなさんのご意見を学ぶチャンスと捉えて活かせたらと思います。ということでこれからも誤同定してそうでしたらご意見を宜しくお願い致しまーす。
 2003/10/06 (月) 01:19

Re: Re: これは? / たろう Email URL
 大変勉強になりました。これまで沖縄でこの仲間を見つけても「カワアナゴ類」としてそれ以上目を凝らしていなかったのがもったいない気持ちになります。彼らにも失礼しちゃってましたね・・・。
捕まえたその場で名前を呼んであげられる魚が増えるのは嬉しいです。

 それにしても第一背びれに注目ですか〜。満へぇ〜です。
みなさん、ありがとうございました〜。
 2003/10/06 (月) 18:55

Re: Re: Re: これは? / naomutsu
みなさま、たいへんありがとうございました。
まれに見る長大なスレになってしまいましたね。
ゆう組長すみませんでした。
クロとキバラの関係についても、大変勉強になりました。
それでは、これでお開きということで!

PS:ふなむしさん、私、チョット飛び出てしまったみたいです。
反省して、家に帰ったら、該当部分を手直ししたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします!
では失礼します!
 2003/10/06 (月) 19:06

Re: これは? / 西村 Email
その後にわかったこととして一応書いておきます…。第一背鰭はテンジクにも淡色帯が明瞭なものがいました。また鼻毛の長さも比較対照がなく、優位な差とはいえないようです。複数の傾向がオカメ、チチブ、テンジクのどれにも該当するため、傾向ではなく決定的な頬を見ないとわからないという結論に至りました。それによってカワアナゴ属の未同定の魚ということにしておきます。ご意見などありましたらメールを頂ければと思います。
 2003/10/09 (木) 23:35

ヨシノボリの同定 / えびすけ
12チチブ345ヨシノボリ類6シマスジドジョウ で良いでしょうか。
ヨシノボリ類の同定の仕方を教えて下さい。

添付【6m.jpg】(85 kb)
 2003/09/28 (日) 14:05

Re: ヨシノボリの同定 / 西村 Email
1.2.ヌマチチブ 3.4.トウヨシノボリ 5.トウヨシノボリかな
6.スジシマドジョウ類の雌またはシマドジョウ
ヨシノボリ類の同定は種類も多く容易ではないですね。
まず胸鰭の条数を数えてください。デジカメで撮影すると数えやすいです。
それでトウヨシに間違えやすいカワヨシかそうでないかわかります。
6.は東海型のような気がしますがどちらの地方の個体でしょうか。
 2003/09/29 (月) 22:45

Re: Re: ヨシノボリの同定 / えびすけ
>3.4.トウヨシノボリ 5.トウヨシノボリかな

ん?

>ヨシノボリ類の同定は種類も多く容易ではないですね。
>まず胸鰭の条数を数えてください。デジカメで撮影すると数えやすいです。

なるほどです。やってみます。

>6.は東海型のような気がしますがどちらの地方の個体でしょうか。

はい、東海地方の個体です。(^〜^)
東海型ってどういう特徴があるんです?
 2003/09/30 (火) 07:26

Re: ヨシノボリの同定 / 西村 Email
>ん?
ん?(笑) ヨシノボリ類の同定は種類も多く容易ではないので。
>東海型ってどういう特徴があるんです?
尾鰭の模様や背側の丸っこい斑紋とかですね。文字では説明しにくいです^^;
 2003/09/30 (火) 20:52

Re: Re: ヨシノボリの同定 / たろう Email URL
3.4:トウヨシのオスでしょうね。
5:こんな感じのカワヨシもたまーにいるみたいですが、背びれの黒っぽさとかからするとトウヨシのメスですかね。
胸びれ条数と、第一背びれの模様なんかも気になりますね〜。

 ヨシだけレスで失礼しました。
 2003/10/01 (水) 15:12

また、ギンポの仲間を釣りました。 / テッチャマン
また、ハゼ釣りに行ってきました。
今回は前回教えていただいたウロハゼがよくつれました。

それで、またギンポの仲間が釣れました。
これはなんでしょうか?
ギンポでもなかったらごめんなさい。

添付【Ginpo.jpg】(19 kb)
 2003/09/23 (火) 22:23

Re: また、ギンポの仲間を釣りました。 / ふなむし Email URL
>テッチャマンさん
はじめまして。
ギンポの仲間で合ってますよ。
イソギンポ科ですが、イダテンです。
西村さんがこのHPのコンテンツでも紹介されているので、ご覧になってみてください。
 2003/09/23 (火) 23:19

Re: また、ギンポの仲間を釣りました。 / 西村 Email
イダテンギンポはふなむしさんのサイトのぎんぽの小部屋をご覧下さーい^^
飼育すると人懐っこい魚で楽しいですよ。
 2003/09/25 (木) 00:24

Re: Re: また、ギンポの仲間を釣りました。 / テッチャマン
ありがとうございます。
イダテンというのですか。

>西村さんがこのHPのコンテンツでも紹介されているので、ご覧になってみてください。
すみません、確認してませんでした^^;

>飼育すると人懐っこい魚で楽しいですよ。
そうなんですか。
将来は海水魚も飼ってみよう。
 2003/09/26 (金) 18:55

Re: また、ギンポの仲間を釣りました。 / 西村 Email
>将来は海水魚も飼ってみよう。
イダテンギンポは汽水(海水の半分の塩分以下)で飼えますよ。テッチャマンさんが釣られたところも汽水ですよね。このギンポは完全な海水よりは薄いところによくいます。
 2003/09/26 (金) 23:26

琵琶湖にて / やすぞう Email
琵琶湖本湖で釣りにて採集しました。今だにタナゴがいるなんて思っていませんでした。
カネヒラでしょうか?タナゴも詳しくありません・・・
よろしくお願いします。

添付【IMG_0851.jpg】(48 kb)
 2003/09/23 (火) 19:19

Re: 琵琶湖にて / ほたる Email
カネヒラですか・・・立派な容姿ですね。こちらでは見かけないので同定は出来かねますが、大きさや背鰭と尻ビレの様子と腹ビレの大きさでカネヒラではと思います。こういったものを手にすると感動しますよね。なんか湧き上がってくる大地の愛みたいなものを感じます。
 2003/09/23 (火) 21:29

Re: 琵琶湖にて / 川口 Email
やすぞうさん:
どうもはじめまして。

>カネヒラでしょうか?タナゴも詳しくありません・・・
カネヒラ♂であってますよ。なかなか立派な個体ですね。
 2003/09/23 (火) 23:30

Re: Re: 琵琶湖にて / やすぞう Email
>ほたるさん、川口さん
鑑定の程、どうもありがとうございます。
琵琶湖の本湖にこんな個体がいるとは思ってなかったので、釣れたときには感動で手が震えました。
琵琶湖もまだまだ捨てたものではないですね〜
ちなみにブルーギルがほとんど釣れず、絶対数がかなり減ってるような気がしました。
 2003/09/24 (水) 22:45

Re: 琵琶湖にて / 西村 Email
やすぞうさんと同じご投稿日に私も琵琶湖で釣りやってました。日没前に1時間ちょっとくらいでカネヒラやビワヒガイが釣れました。10年くらい前はこんな場所ばかりだったような気がしますが、釣りをした場所もとある方に教えて頂いた場所で、以前に豊富にいた場所はギルが席巻しています。

添付【かねひらひがい.jpg】(61 kb)
 2003/09/25 (木) 00:22

Re: Re: 琵琶湖にて / やすぞう Email
西村さん
やすぞうも投稿日に釣りをしてて、その結果っす。偶然ですね〜もしかしたらすごい近くだったのかも・・・
ですが、カネヒラ&スゴモロコは多数釣れましたがビワヒガイは×だったので、
ちと違う場所なのかもしれませんね。
 2003/09/25 (木) 23:38

Re: 琵琶湖にて / 西村 Email
偶然ですね。カネヒラ釣りシーズン真っ只中ですよね。
スゴモロコは他のところで釣れました。

添付【スゴライモロコ.JPG】(26 kb)
 2003/09/26 (金) 23:23

ホトケドジョウにイヤ〜、びっくり! / ちゃいコフスキー
前よりも、数が増えていたような気がします。人工の用水路ですが、百メーターほどの所に800匹以上はいると思います。しかし、僕が知っている限り川崎ではここだけです。よく見ると沢山います。

添付【PIC00023.JPG】(51 kb)
 2003/09/23 (火) 14:30

Re: ホトケドジョウにイヤ〜、びっくり! / ちゃいコフスキー
網で泥ごと掬うとこんなです。

添付【PIC00020.JPG】(50 kb)
 2003/09/23 (火) 14:31

Re: ホトケドジョウにイヤ〜、びっくり! / 西村 Email
たくさんいますね。ホトケがたも網に一掬いで複数はいることはほとんど経験ないです。
関東の集団らしく腹側に模様がほとんどないのがいますね。
 2003/09/25 (木) 00:18

ホトケ?、それともナガレホトケ? / 川口 Email
とあるお方のお宅で飼育されているホトケです。(ご本人より掲載許可を受けております。)
採集した場所がかなり流れのある渓流だったとのことなので、ひょっとしてナガレホトケの可能性があるのではないかと思いましたが、どうでしょうか?

添付【ホトケ.jpg】(33 kb)
 2003/09/21 (日) 01:21

Re: ホトケ?、それともナガレホトケ? / 西村 Email
ホトケドジョウだと思います。上からの写真があるとよりわかりやすいのかも。背鰭と尾鰭に点があり目が真横でような感じですね。改RDBによるとホトケは下顎に1対の黒斑がありナガレはないそうです。なんとなく写真の生息地の後景は見覚えがあります^^;
 2003/09/21 (日) 21:41

Re: Re: ホトケ?、それともナガレホトケ? / 川口 Email
西村さん:
>ホトケドジョウだと思います。上からの写真があるとよりわかりやすいのかも。
やはりホトケの線が強いですか。そう簡単にはナガレは見つからないもんですね。

上からの写真ですか。あまりいい写りではありませんが、上からのものも貼っておきます。

> なんとなく写真の生息地の後景は見覚えがあります^^;
>
お察しの通り、撮影場所は西村さんもよくご存知のお方の玄関先です。(^^;)

添付【ホトケUP画像.jpg】(44 kb)
 2003/09/23 (火) 06:55

Re: ホトケ?、それともナガレホトケ? / 西村 Email
目は横についているようですね。ホトケに間違いないと思います。
ナガレは見つからなくてもその川その川で違ったホトケ類がいるようなのでその見比べも楽しそうですね。
 2003/09/25 (木) 00:16

この魚何? / 釣り人ぺー
初めて投稿します。
北海道の屈斜路湖で釣りをしていた所、見たことのない魚が釣れました。
サイズは35p位で、金色で細かい鱗に覆われていました。
釣った場所は水草が多く生えている所でした。
コイやフナ。ウグイの類にしては細い感じがしますし...
名前がわかる方がいましたら教えて下さい。

添付【DSC00025.jpg】(80 kb)
 2003/09/20 (土) 19:13

Re: この魚何? / 淡魚 Email
これは、エゾウグイです。北海道だとメジャーな魚です。
 2003/09/20 (土) 20:03

Re^2: この魚何? / 釣り人ぺー
>これは、エゾウグイです。北海道だとメジャーな魚です。

ご返事ありがとうございます。

ウグイですか〜。
一応この線も疑ったのですが、HPで調べても載っていなくて。(^^ゞ
本州のウグイに比べ品がある気がしますね。
本州で釣ったこのサイズのウグイはデブっとしてましたから。

しかしこの魚が釣れるということは、水温が高いのかな〜。
 2003/09/21 (日) 11:25

台湾シジミの疑いあり。 / ほたる Email
マシジミだと思っていましたが、河川の生態調査に来た方が「台湾しじみ」の可能性もあるっておっしゃってました。その方もこのHPをご覧になってらっしゃるみたいなので写真を貼り付けておきます。・・・食べると個人的にはわかるようなの気がしますが、あいにくの天気で採取は2匹がやっとでした。

添付【しじみ018.jpg】(10 kb)
 2003/09/20 (土) 15:30

Re: 台湾シジミの疑いあり。 / ほたる Email
中を開けてみるとわかるかもと、シジミ君には可愛そうですが、開いてみました。剥き身はアカザの餌になりました。

添付【しじみ019.jpg】(9 kb)
 2003/09/20 (土) 15:33

Re: 台湾シジミの疑いあり。 / ふなむし Email URL
>ほたるさん
はじめまして。
シジミだとレス少ないかと思ったのでつい…
正直言って、タイワンシジミとマシジミは同種説があるくらいで、
しかもタイワンシジミとされているものは非常に殻形、色彩などにもバリエーションが多いようですので、
外見での判断は超難しいのをお断りした上で。
画像のシジミを見ると、どちらかというと横幅が広いように見受けられます。
また、殻外面はやや緑色がかり、肋は細かくはっきりとして、
内面は紫色なかんじでしょうか?
これらのことは、どちらかというとマシジミによく見られる特徴だと思います。
ただ、タイワンシジミは先に述べたようにかなり表現型に幅があるようで、これに似た感じのタイプもあるようです。
しかしたとえば、殻がやや縦長なもの、内面が白いもの、感潮域で見られるといった特徴を示すものについては、比較的外来種との同定はしやすいと思います。
ですので、このシジミが淡水産であるとすれば、遺伝的なことを調べない限りは、同定は?ですかね。
これでほんとにタイワンなのだとしたら、その方の眼力はすご過ぎます。
僕も素人ですのでいい加減なこと書いてるかもしれません。
違ってたらご指摘よろしくです。
 2003/09/21 (日) 20:48

Re: 台湾シジミの疑いあり。 / 西村 Email
私もふなむしさんと同じくマシジミに見えました。
http://host.agri.pref.ibaraki.jp/~naisuishi/kawaraban/k176.htm
ただ交雑などありえると難しいのでしょうね。
 2003/09/21 (日) 21:25

Re: 台湾シジミの疑いあり。 / ふなむし Email URL
再びすみません。
>ただ交雑などありえると難しいのでしょうね。
とりあえずマシジミもタイワンシジミも基本的に雌雄同体の雄性発生のはずです。
ただ置き換わるということはあり得るようです。

ちょっと気になったのですが、タイワンではないかと仰られた方は、
肋が荒いと判断されたのかな?
見ようによっては荒いような気も…。
文献によっては肋荒い=タイワンとされているようですが、
この肋間の幅と種類の関係を遺伝的に証明した文献がみつかりません。
もし、ご存知の方があれば教えていただきたいです。
 2003/09/21 (日) 22:15

Re: Re: 台湾シジミの疑いあり。 / ほたる Email
調査されていた方も、同定は難しいとのことでした。「中を開けてみてみないとわからないと」おっしゃってられました。外来産のシジミは味が良くないとのことなので、今日10匹ほど獲ってきてスナ抜きしてます。明日の朝にでも澄し汁にしていただいてみます。ただ、マシジミを食べた記憶が30年以上前の記憶なので、「それでわかるのか」と言われると・・・ですが、美味しかったら国産化と思いました。
 2003/09/21 (日) 23:57

たもろこ / 釣り人K
涼しさを満喫すべく夕方に近所の水路を探ってみました。
この水路のタモロコはどの個体も↓のようにまるまると太ってます。
他にはヤリタナゴ、フナ類、メダカにも出会えました。

添付【たもろこ.jpg】(51 kb)
 2003/09/19 (金) 21:16

Re: たもろこ / 西村 Email
側線より腹側が銀色であまり模様がないタモロコですね。
ヤリタナゴですか。長いことお会いしていないような。
真冬になれば小物釣り行くんですけどね。
 2003/09/19 (金) 22:28

Re: Re: たもろこ / 釣り人K
>側線より腹側が銀色であまり模様がないタモロコですね。
白いポリタンクでの輸送直後に撮影したからだと思います。水槽では黒いラインがはっきりしています。
 2003/09/21 (日) 00:52

Re: たもろこ / 西村 Email
普通は1〜3列ほど見られるものが写真の個体では2つくらい点が見えるだけですよね。
縦帯はよく薄くなりますが側線より腹側の模様も濃淡が起きやすいんですね。
 2003/09/21 (日) 21:24

憤りの連続 / 西村 Email
日曜に河川の河口に行きました。その帰りがけに軽トラがゴミを積んで横切っていきます。まさかと思って見ていたらおばちゃん野焼きを始めました。野焼きは多くの地方自治体で禁止されており、それも野焼きしている場所は満潮になれば水に浸かるところです。更にビニールまで燃やしていて黒い煙(ダイオキンシを含む可能性が高い)まで出しています。

もう黙って見ていられない私は文句を言いに行こうと近づいていきました。その時に川の方にバチャンバチャンと2度もガラスを投棄したのです。それが右下の画像で水しぶきが立っています。燃やしている場所を見るとどう見ても常習化している様子です。問い詰めます。少なくともいいことだとは思っていないようですが、問い詰めている最中でもゴミを次から次へ入れて燃やし続けています。近所のゴミも一緒に運んできて燃やしているそうです。ガラスもこのあたりの人はみんな川に放ってあると開き直ったりで、ここまで来ると血が上って私も無茶なことを言いましたがここでは書けません…。

そのうち別の親父がやってきて燃やすのを手伝い始めましたが私が話しかけても無言。どうやら地域ぐるみで野焼きとゴミの不法投棄をやっているようです。同行者は車で睡眠を取っていましたが町にちくってやると怒っていました。私も正直なところ風で何度かビニールが川に飛んでいったり、強いこと言えない立場ではありますがこれは悪質です。怒りの捌け口がなくここに載せさせてもらいました。

以前に別の場所で地元の方と思われるおばちゃんがパンの入ったビニール袋を持ってきて、私が釣りをしているすぐ横にそのまま捨てて立ち去って行きました。川が身近な存在の人たちはこんなものなのだろうかと思ってしまう出来事でした。

 2003/09/16 (火) 00:10

Re: 憤りの連続 / 西村 Email
イライラしながら同じ川にある干潟でも見に行こうと車を走らせます。あれっ通行止めで入れない。よく見ると干潟の一部が埋められていました…。棒が立っていてまだ埋めそうな雰囲気です。地元の人が川の大切さに関心を持たないとこういうことになるのだと改めて実感しました。個人的にはとても気分悪い1日でした。

添付【干潟の埋め立て.jpg】(66 kb)
 2003/09/16 (火) 00:30

Re: 憤りの連続 / 西村 Email
月曜に用水路に行きました。下は同じ場所で捕った魚です。ため息しか出ませんでした。

添付【ヒメカ.jpg】(43 kb)
 2003/09/16 (火) 00:32

Re: 憤りの連続 / ふなむし Email URL
ちょっと見た事がある風景だったのでレスしますね。
1枚目:よく見る光景とはいえ、ため息でますね。
あんまり小さい事で地元の方に文句つけたりしたくはないものですが、
こういう光景見るともっと地域の川を大事にしようよって思いますね。
この川の別の場所では、先日墓石が棄ててありました。
石だから別に有害物質出さないとは思いますが・・・。
あとエンジンオイルたれ流しの漁港とかもね。
2枚目:ここは先日来橋梁工事が始まってしまいましたね。
あの壊れた橋の横ですよね。
運河を鋏んで対岸まで伸びるようですよ。
一応オイルフェンスなども貼って配慮しているようです。
”入れる場所”では良好な環境だったので残念ではありますが、
たぶん”壊滅”とはならないと思います。
ただ工事終了後、元のような干潟に戻るのにはまた暫くかかりそうですね。
3枚目:・・・・・・。
 2003/09/16 (火) 12:36

Re: 憤りの連続 / 西村 Email
ふなむしさん。ご返事ありがとうございます。農業での野焼きは規制対象外の地域があるようですが、家庭ゴミしかもビニールをそのまま焼いていて、満潮になれば燃えかすは川へと流れて行きます。その繰り返しを地域ぐるみでやっています。また環境ホルモンとかが魚に云々といい始めると、このあたりは魚が豊富だけどここの魚は食べないからとまでいう始末。私はここの魚を食べましたが…。しかも以前、夜にここから200mくらいにあるゴミ捨て場付近に車を止めてトランクを空けたら、すぐさま車が近づいてきてハイビームで私を照らし続けました。どうやらゴミを捨てに来たと思ったようで見張っていたようです。私は単にたも網をトランクから取り出すつもりだったので、睨みながらそのまま車のほうに近づいて行ったら急転回していなくなりました。ゴミに対して地域の方は熱心だなぁと思ったのですが、それなのにこんな公認ゴミ捨て場のようなところがあったと思うと余計に腹が立ちました。干潟はそんな事情があったんですね。さすが色々なことに詳しいですね。確かに橋桁だけがあったので以前から不自然だったのですが、でも道路だけでなく干潟側まで埋めないと工事できなかったんでしょうか。
 2003/09/17 (水) 00:43

Re: 憤りの連続 / ほたる Email
>以前に別の場所で地元の方と思われるおばちゃんがパンの入ったビニール袋を持ってきて、私が釣りをしているすぐ横にそのまま捨てて立ち去って行きました。川が身近な存在の人たちはこんなものなのだろうかと思ってしまう出来事でした。
地道に語りかけるしかないですよね。僕は、地元の人に話しかけられたり、話しかけたりするときは、川や自然を褒めることから始めまるようにしています。
 2003/09/18 (木) 14:50

Re: 憤りの連続 / たじ
こちらには初めての投稿となります。こちらのサイトと出会ってからは淡水魚や、環境問題に興味をもつようになり自分なりに調べたりしています。がしかし、まだまだ勉強不足です。
三枚目の写真なのですが、なんという魚なのでしょうか?また、何故ため息が出てしまうのでしょうか?移入種や奇形なのでしょうか?『ヒメカ』で検索したのですが、わかりません。
勉強不足で申し訳ないのですが、お教えください。
 2003/09/19 (金) 13:17

Re: Re: 憤りの連続 / たろう Email URL
 主に写っている4匹の魚を見ると、一番右がヒメダカ、手前の小さい魚がカダヤシ、左2匹がメダカだと思います。
 まずカダヤシは外国からの移入種で、メダカのいるところに放流された場合は結果的にメダカが滅んでしまうとされています。

 ヒメダカ(緋メダカ?)を川で見たら販売されているものが放流されたと考えて間違いないと思うのですが、もともとメダカが生息する場所にヒメダカが現れた場合、在来のメダカと交雑することが予想されるので一見在来のメダカに見える個体にもヒメダカの遺伝が混ざっていくことになります。
その川に住むメダカが守ってきた遺伝的要素が失われていってしまうわけですね。

 この写真の顔ぶれは、メダカの周囲の環境において複数の問題がすでに発生していることを感じさせるもので、まさにため息だと思います・・・。
 横入りレス、失礼しました。
 2003/09/19 (金) 16:00

Re: Re: Re: 憤りの連続 / たじ
ありがとうございました。
もっと勉強したいと思います。
 2003/09/19 (金) 21:03

Re: 憤りの連続 / 西村 Email
みなさまご返信ありがとうございました。
ほたるさん。補足させてもらうとパンの入ったビニール袋を川に直接捨てたんです。ぷかぷかと流れていきました。しかも当たり前の行動のようにしていたのが印象的でした。私も川や自然を褒めることは大事だと思います。地元の方が川にどのようなイメージを持っているかによって違うんでしょうね。大雨ならば洪水で地震ならば津波などという不安、向こう岸に渡るにも遠くにある橋を使わないといけないなどの不便さ、私のような釣り人が来るのも快く思っていないかもしれません。地元の方にしかわからない川があるゆえに迷惑なことがあるかと思います。私のような町の人間はたまに自然に触れてそのありがたみを知って、自然を守れなどと言いますが、町は自然を破壊した上に成り立っているので、破壊してしまった勝ちみたいなところがあるんですよね。それでも全体的には貴重となってしまった環境ですので、地域の方にももう少し自然に関心を向けてほしいと思いました。関心が向くと安易な放流が盛んになる気がしてジレンマですが。
 2003/09/19 (金) 22:21

Re: 憤りの連続 / きんや Email
チョッと遅レスですが・・・
<川が身近な存在の人たちはこんなものなのだろうかと思ってしまう出来事でした。
同感です。私も汽水に出かける様になり度々と見かけてます。
あるとき子供と釣りしていましたところ、両手にゴミ袋を持った
老人がこられて火をつけようとされますが、風が強くナカナカ
つきません。おじいちゃん燃やしたら駄目ですよの言葉が
ナカナカ出ず、躊躇してると子供が一言「燃やしたら駄目と
風が邪魔しよっとたい」と、ぼそっと言ったところ、
ゴミ出し日は明日だけん・・・・語如語如いいながらスゴスゴ
帰って行かれました。
凄い、我が子ながら感心し、未来が少し明るくなったかも・・・・・
 
 めだか写真のため息聞こえてきそうです。
学校の教材でヒメは使われてますので、お持ち帰りの際放流されるのでしょう
ヒメダカしか知らない子供もきっといるのでは・・・
 2003/09/19 (金) 22:31

Re: 憤りの連続 / ほたる Email
川に隣接して住んでいる私にとって非常に厳しいお言葉で正直なところ反論を出来ない自分がいます。私のまわりでも身近の人間に皆さんが言われるような人を見かけます。そのたびにぶつかり合っていますが、最近、前回紹介した叔父が少しづつ考え方を変えてきています。以前はゴミを捨てても「どうせ流れていくから・・・」みたいな考えの方でしたが、最近では自然や環境にも前向きな考え方をされるようになり、よき理解者となっていただいてます。
僕も、日淡会に出会って今までには知らなかった問題や知識を得ることが出来、大変良かったと思ってます。地域の問題はやはり地域に住む住人がどう考えているかにゆだねられることが多く、失業中の身でまともな人間でもない私が言うのはおこがましいのですが、これからも地道に語りかけていくしかないのではと思うしだいです。
 2003/09/19 (金) 23:29

Re: 憤りの連続 / 西村 Email
きんやさん。凄いっ。未来明るいですよ。触らぬ神に祟りなし。じゃないですけど、自分に関係のないことは、他人が何をやろうと無関心な世の中ですが、一言でも声をかけていきたいですね。
ほたるさん。地域以外の方にもぜひ語りかけてください。なんか釣れるかぁ。なんて言葉をかけられると私なんかはうれしいです。そこから話が続いて地域の川への意識がわかったりして勉強になっています。
 2003/09/21 (日) 21:18

Re: 憤りの連続 / ふなむし Email URL
>「燃やしたら駄目と風が邪魔しよっとたい」
この感性、素晴らしいですね。
僕自身、いかに刹那的な人間であるか思い知らされました。
 2003/09/21 (日) 22:35

胃の内容物 / さざなみ Email URL
霞ケ浦に行ってきました。
写真のようなものがアメリカナマズの胃から出てきたのですが何でしょうか?
個人的にはワカサギではないかと思ってます。

添付【内容物1−2.jpg】(44 kb)
 2003/09/15 (月) 21:20

Re: 胃の内容物 / さざなみ Email URL
ちなみにこの個体の胃からでてきたものです。

 2003/09/15 (月) 21:21

Re: 胃の内容物 / 西村 Email
アメナマからワカサギですか。霞ヶ浦は病んでますね…。
 2003/09/16 (火) 00:21

Re: Re: 胃の内容物 / さざなみ Email URL
返信ありがとうございます。
霞ケ浦で初めて見るワカサギがまさかこれになるとは思ってもみませんでした(汗
昼間に釣った為か胃の内容物は思ったほど多くなかったです。
 2003/09/17 (水) 23:31

隣のおじさんが・・・ / ほたる Email
隣のおじさん(親戚です)が朝早く畑仕事の前にひと網入れてきました。「前日に最近、あかなまず(アカザ)とか見なくなったよね。」って僕が言ったら、「そなんこと無いぞ」って普段は捨てるそうですがわざわざ危険を犯して(刺されるから)もって帰ってきてくれました。しかも15匹も・・・三匹だけ飼うことにして、後はこっそり、獲れたところに返してきました。

添付【四手網002.jpg】(96 kb)
 2003/09/12 (金) 23:36

アカザです。 / ほたる Email
ちなみにおじさんは、地元の河川の漁業組合員です。

添付【アカザ024.jpg】(33 kb)
 2003/09/12 (金) 23:41

ヨシノボリって、見れば見るほど、わからない。 / ほたる Email
地元では、みんなまとめて「ゴリ」って呼んでます。

添付【ヨシノボリ013.jpg】(46 kb)
 2003/09/12 (金) 23:52

Re: ヨシノボリって、見れば見るほど、わからない。 / ほたる Email
トウヨシらしきものが・・・背鰭と尾鰭が黄色い固体です。

添付【ヨシノボリ045.jpg】(20 kb)
 2003/09/12 (金) 23:54

アジメでしょうか? / ほたる Email
アカザのほかにカワヨシ・トウヨシ?・ヌマチチブ・タモロコ・タカハヤ・アユ・アジメドジョウ?がいました。アカザ以外は、美味しくいただきました。

添付【アジメドジョウ035.jpg】(15 kb)
 2003/09/13 (土) 02:21

Re: 隣のおじさんが・・・ / 飛行旅行
すごいですね〜
ヨシノボリ以外見たことない魚ばかりです
いい所に住んでますね
ああ〜,こんなところでお魚とりやってみたいっ
 2003/09/13 (土) 09:57

Re: 隣のおじさんが・・・ / 森口 Email
ほたるさん。
飛行旅行さん。
こんにちは。
森口と申します。

私も、飛行旅行さんと同じような御意見なのですが、ほたるさんが羨ましいです。
私でしたら、お休みの日は、毎日でもその川へ、魚獲りに出掛けてしまうと思います。(笑)

特に、3〜4枚目の写真のカワヨシノボリでしょうか?
とても可愛いです。(^0^)
明日、近所の川を覗いてみようかな・・・
 2003/09/13 (土) 14:38

Re: アジメでしょうか? / うなたろう
アジメですね。ヨシノボリ類、ヌマチチブ、タモロコなどが捕れるということは中流域ですかね?2枚目の画像はカワヨシっぽい気がします。
アカザめちゃ羨ましいです。(゜゜)
 2003/09/13 (土) 18:32

Re: アジメでしょうか? / うなたろう
>アカザ以外は、美味しくいただきました。
タカハヤって美味かったんですか??
 2003/09/13 (土) 22:11

Re: Re: アジメでしょうか? / ほたる Email
>タカハヤって美味かったんですか??
赤煮(甘露煮)にしたらみんな同じ様なものですよ。でも、やっぱりアジメが美味しかったかな・・・でも、ヨシノボリはちょっと苦味があってお酒の肴としては、最高ですよ。
こちらでも、組合員の人(プロ)でないと獲れないので、めったに口にすることは出来ませんよ。
 2003/09/14 (日) 01:04

Re: アカザです。 / ずなちん Email
>ちなみにおじさんは、地元の河川の漁業組合員です。
いいおじさんをお持ちですね。あかざもうまく撮れていますね〜。やっぱりあかざはいいですね〜。
 2003/09/15 (月) 00:25

正体不明 / やすぞう Email
鯉科の同定は難しいっす。
今日近所の水路でペットボトルビンドウで採集した奴っす。
タモロコかな?とも思うんですが、何なんでしょう?

添付【IMG_0803.jpg】(36 kb)
 2003/09/07 (日) 22:25

Re: 正体不明 / やすぞう Email
もう一種類です。
よろしくお願いします。

添付【IMG_0812.jpg】(34 kb)
 2003/09/07 (日) 22:25

Re: Re: 正体不明 / えびすけ
うちにいるのと同じっぽい...
モツゴじゃないでしょうか。
 2003/09/08 (月) 16:24

Re: 正体不明 / オッカー
1枚目の写真はタモロコ、2枚目の写真はモツゴだと思います。
 2003/09/08 (月) 22:11

Re: 正体不明 / 西村 Email
このケースに塩分はほとんど含まれていないようですね^^
オッカーさん同様にタモロコとモツゴだと思います。
 2003/09/08 (月) 22:57

Re: Re: 正体不明 / やすぞう Email
どもありがとうございます。
西村さんのおっしゃる通り、比重計に入れて撮影しました^^;
塩分0%っす!!
 2003/09/08 (月) 23:12

8月23日捕獲 / うなたろう
岐阜県希少野生生物保護条例って、やっぱ施行されちゃったんですか?

添付【DSC02009.JPG】(89 kb)
 2003/09/07 (日) 22:03

Re: 8月23日捕獲 / 西村 Email
イトヨ太平洋型ですね^^;
岐阜県のサイト↓ではH15年9月頃に条例施行とあります。
http://www.pref.gifu.jp/s11549/kisha/kisha.htm
 2003/09/08 (月) 22:55

何モロコ? / うなたろう Email
ありがとうございます。でも施行は来年のようです。
近所の水路で捕ったんですが、何モロコでしょうか?家で飼っているデメモロコに似ているような気もするんですが・・・画像がちょっとわかりにくいです(^^;)

添付【DSC02039.JPG】(88 kb)
 2003/09/10 (水) 19:03

Re: 8月23日捕獲 / 西村 Email
>岐阜県希少野生生物保護条例って、やっぱ施行されちゃったんですか?
先に示したアドレスは具体的な施行時期が書いてなかったので岐阜県庁にお尋ねしてみました。お忙しい中かと思いましたが快く教えてくださいました。まず岐阜県希少野生生物保護条例は既に2003年8月1日に施行されています。となると8月23日は条例違反かと思ってしまいますがご安心下さい。指定希少野生生物の指定はまだで2003年内(そう遠くないうち)に決定する予定だそうです。まずハリヨやウシモツゴの案は通るでしょうが他にも指定されるかもしれません。それらを決めるのは県民のアンケート等によるご意見のようで覆る可能性はなくはないかも。ないと思いますが…。これら具体的な保護対象が決定していないため条例は施行されたが実施はされてないようです。鉄分が多くて水が汚いですが↓は初春のハリヨです。

 2003/09/10 (水) 19:10

Re: 何モロコ? / 西村 Email
同時間帯に書き込みしていたようですね^^
>でも施行は来年のようです。
岐阜県庁の方のお話ですと既に施行されているそうです。
>何モロコでしょうか?
この大きさだと極めて難しいのですがデメの可能性もあると思います。
 2003/09/10 (水) 19:13

Re: Re: 何モロコ? / うなたろう Email
>岐阜県庁の方のお話ですと既に施行されているそうです。
そうですか。ありがとうございます。お手数かけました。
>この大きさだと極めて難しいのですがデメの可能性もあると思います。
そうですか。この個体は3センチくらいですね。
こっちの方が判りやすいかな?

添付【DSC02037.JPG】(87 kb)
 2003/09/10 (水) 21:51

Re: Re: Re: 何モロコ? / 西村 Email
おそらくデメモロコだと思います。このサイズだとイトモロコと誤同定しやすいのですが、イトモロコは吻に暗色帯が入ることが多い印象ですがこの個体は薄いですね。デメモロコは生息数こそ少ないものの広い範囲に単発的に見つかっています。それらが琵琶湖からのものなのか濃尾在来なのか実態が掴めなくて困っているところです。先日もデメ捕りにとある方のご案内で捕りに行きました。ここの地域は数年前に確認していたのですが濃尾型かどうかはわかりませんでした。写真の下のがその時に捕れた未成魚以下の個体です。上のは濃尾型と思われる愛知県産の同じような大きさの個体です。うなたろうさんのような方なら違いがわかるかもしれませんが、上の個体と比べて下の個体は暗点がほとんど見られず鱗に透明感がなく銀白色です。私は琵琶湖型もしくは交雑個体と思っています。そうした中でうなたろうさんの個体はデメモロコであればおそらく濃尾型かと思います。デメモロコ濃尾型のページにはまだ書いていませんが、その後にいくつかわかったことがありますので、またの機会に加筆修正したいと思っています。

 2003/09/10 (水) 23:13

カダヤシの腹の黒点 / えびすけ
メダカにもたまにありますが、この腹の黒い点は何でしょう?
ある個体とない個体があります。

添付【e.JPG】(23 kb)
 2003/09/06 (土) 12:22

Re: カダヤシの腹の黒点 / 西村 Email
点の意味はよくわかりませんが、あるのはメスがほとんどの気がします。
 2003/09/06 (土) 21:30

Re: カダヤシの腹の黒点 / アルファ
産卵に関する物だと思います。近縁のグッピーにもありますし。
グッピーでは仔魚を産む前に、お腹が大きくなると同時に黒い点も大きくなっていくので、卵が入っているところなのかもしれません。
詳しくは分かりません。推測でしかないので間違っていたらごめんなさい。
 2003/09/06 (土) 23:59

Re: Re: カダヤシの腹の黒点 / FUJI
>産卵に関する物だと思います。近縁のグッピーにもありますし。
>グッピーでは仔魚を産む前に、お腹が大きくなると同時に黒い点も大きくなっていくので、卵が入っているところなのかもしれません。

 そのとおりです。すでに写真個体は,身ごもっています。
 2003/09/08 (月) 14:03

Re: Re: Re: カダヤシの腹の黒点 / えびすけ
ども。なるほどです...が、
結局、この黒い点は何なのでしょう?
 2003/09/08 (月) 17:47

Re: Re: Re: Re: カダヤシの腹の黒点 / FUJI
>ども。なるほどです...が、
>結局、この黒い点は何なのでしょう?
「記憶が飛んでる・・・」
毎度のことで,申し訳ないのでコメントしませんでした。
昔書物を読みあさってた頃,カダヤシの項で読んだはず
ですが,記憶違いかもしれないんですよ。
この黒点は「中が透けている」だったような???
普段は中身が透けていますが,稚魚が入ると腹部が大き
くなり,稚魚の目などが余計透けるだったような???
最近は,人間の子に記憶も何もかも吸収され(笑)
年齢のためかボケが出てるのかもしれないですが,また
この内容を思い出したり,見かけたらコメントします。
 2003/09/08 (月) 19:16

Re: Re: Re: Re: Re: カダヤシの腹の黒点 / えびすけ
>普段は中身が透けていますが,稚魚が入ると腹部が大き
>くなり,稚魚の目などが余計透けるだったような???

ども、FUJIさん。

なるほど、目が透けてるワケですね。
という事は産後は消えるんですね。
いやはや、勉強になります。ハイー。
 2003/09/08 (月) 21:29

Re: Re: Re: Re: Re: Re: カダヤシの腹の黒点 / FUJI
>という事は産後は消えるんですね。
>いやはや、勉強になります。ハイー。

この黒点は,正答かどうか自身ないですよ。
記憶違いかもしれませんから・・・。
それと産仔後も小さくなるだけで消えないはず。
隣の小さな黄斑文と合わせて雄を刺激する目標
になるんじゃなかったかな??
黄斑文だけだったっけ・・・???

ちなみにカダヤシは1回の産仔に限らず,
精子ストックできるので,たくさん持ってれば
複数回産まれますよ。
 2003/09/09 (火) 13:08

ウキゴリ? / ほたる Email
12〜3cmほどの大きさです。ヌマチチブとも違うみたいですね。第一背鰭の付け根に黒点も見られるのでウキゴリだと思います。観察場所は、濃尾平野の北西部の川幅10mほどの河川です。

添付【ウキゴリ007.jpg】(28 kb)
 2003/09/05 (金) 22:26

Re: ウキゴリ? / ほたる Email
上から

添付【ウキゴリ005.jpg】(31 kb)
 2003/09/05 (金) 22:27

Re: Re: ウキゴリ? / ほたる Email
同じ場所では、たくさんのアブラハヤの幼魚とタモロコ、ギンブナが取れました。

添付【03.9.5056.jpg】(18 kb)
 2003/09/05 (金) 22:33

Re: ウキゴリ? / 西村 Email
立派なウキゴリですね^^
アユの放流が多いところでウキゴリが増えていたりします。
おそらく混じったりしているのかもしれません…。
 2003/09/06 (土) 21:28

ワタカ? / ベルトリ
先日横浜のとある池で釣ったんですが、
ワタカでよろしいでしょうか?

添付【公園ワタカ1.JPG】(57 kb)
 2003/09/04 (木) 20:50

Re: ワタカ? / オッカー
>先日横浜のとある池で釣ったんですが、
>ワタカでよろしいでしょうか?

ワタカでしょうかね?側線の感じもワタカですし。
 2003/09/05 (金) 20:56

Re: ワタカ? / 西村 Email
日本でこの形はワタカにしか見えませんね。国外産だとわかりません。
琵琶湖では容易に見られないけど、横浜では見たくないですね。濃尾も増えてます。
 2003/09/05 (金) 21:47

なにエビ? / ほたる Email
スジエビだと思います。4cmくらいです。

添付【sugiebi002.jpg】(24 kb)
 2003/09/04 (木) 04:14

Re: なにエビ? / ほたる Email
角度を変えて・・・。

添付【sugiebi.001.jpg】(26 kb)
 2003/09/04 (木) 04:15

Re: カマツカです。 / ほたる Email
3cmあまりの仔カマツカ・・・↑のエビさんと一緒にせっせとお掃除してくれてます。

添付【kamatuka.001.jpg】(14 kb)
 2003/09/04 (木) 04:18

Re: Re: なにエビ? / えびすけ
あ このエビ、うちにもいます。
なんて名前のエビか僕も知りたいです。

金魚槽に入れてるのですが
いつの間に覚えたのか、金魚にエサをやろうとすると、
えさが落ちてくる付近に集まってきて、
つぶ状の餌を1つずつ掴んで散っていきます。
その姿がなんとも言えず、かわええです。

↓つぶエサをゲットしたエビくん。
 実はもうお腹に2つくらい入ってる。(透けて見える)

添付【e.jpg】(74 kb)
 2003/09/04 (木) 23:16

Re: Re: Re: なにエビ? / FUJI
>あ このエビ、うちにもいます。
>なんて名前のエビか僕も知りたいです。

間違いなくスジエビです。
でもスジエビにも何種かあり,私はスジエビ専で
ないので一目で見分けがつきません。
 2003/09/05 (金) 10:08

Re: なにエビ? / 西村 Email
淡水だとスジエビに似たエビはテナガエビの小さいのくらいなのかな。
 2003/09/05 (金) 21:45

アユカケだったらいいな / かっぱ URL
お久しぶりです。
先日、伊豆で撮ったのですが
カジカなのかアユカケなのかわかりません。

山渓名鑑で調べましたら
えらぶたの後縁の棘が1本とか4本とか書かれていますが
いまいちピンときません。

誰か助けて下さい。

添付【2DSCN4269.JPG】(41 kb)
 2003/09/02 (火) 23:19

もう一枚 / かっぱ URL
わかりやすい写真がありませんが...

添付【2DSCN4274.JPG】(45 kb)
 2003/09/02 (火) 23:22

Re: アユカケだったらいいな / htm
これまた美味そうなアユカケですなぁ・・・・・・・・・!!
カマキリって記載されてる事も有るけど標準和名はどっちなんでしょ?
 2003/09/02 (火) 23:26

Re: アユカケだったらいいな / 西村 Email
アユカケですね。平野部ではこの時期にあまり見かけませんが、かっこいいですね。
 2003/09/03 (水) 01:00

アユカケだったんですね / かっぱ URL
htmさん、西村さん、ありがとうございます。

カマキリ、アユカケどちらなんですかね?
丸みのある顔みてると
鋭そうな名前は似合ってないような...
ツケモノイシとかよさそう。

河口近くで取水?のために
川が寸断されているので(魚道はありますが)
なかなか上にいけないのかもしれません
とても水のきれいな川なんですけどね。
 2003/09/03 (水) 22:20

ドジョウ / えびすけ
でかいドジョウがとれました。

ちょっと写真じゃ損してますが15cm〜16cmです。
太さは親指くらいあって貫禄あります。
ここまで大きなドジョウははじめて見ました。
一度のガサ入れでこのサイズが2匹とれたので
最初は鰻か雷魚の未成魚かと思ったほどです。

こう言っちゃなんですが、めちゃめちゃうまそうです...
ドジョウって食べれるんですよね? どなたか食べた事ある人いますか?
また、もっと大きなドジョウを見た事あるぞって方は、
どのくらいだったのか教えて下さい。

添付【d.jpg】(54 kb)
 2003/09/02 (火) 21:20

Re: ドジョウ / 西村 Email
最大では18cm前後のを1度だけ捕ったことがあります。
でもジンダイドジョウは30cm以上の個体もいたようです。
食べるとなると柳川鍋とか。
 2003/09/03 (水) 00:58

Re: ドジョウ / オッカー
家で5年ほど飼っていたドジョウがそのくらいの大きさでした。

前はよくから揚げで食べてました。
大きなスーパーとか行くとたまに生きたまま売ってたりします。
今さらながら売ってたやつにカラドジョウが混じってなかったか気になるなぁ・・・。
 2003/09/03 (水) 01:04