写真掲示板 [日淡会]
2001年03月 過去記事




二番煎じ・・・ぼてしりーず^^; / 西村 Email URL
おもっきり、ボケてしまったのですが、
口だけはフィッシュイーターみたいに見えますね(爆)。

 2001/03/28 (水) 22:25

Re: 二番煎じ・・・ぼてしりーず^^; / 西村 Email URL
ぼてろけっとのその後・・・。
ふわふわ〜っと漂う乗組員のぼて太郎(爆)。

添付【ぼて(人間型).jpg】(10 kb)
 2001/03/28 (水) 22:27

Re: 二番煎じ・・・ぼてしりーず^^; / 西村 Email URL
さて前置きが重くなりましたが^^; 載せたかったメインのものです。
メダカセットとして498円で売っていました。
25cm×8cm×13cmです。安価ですし野外へ出かけたときの撮影用にいいかも。
まだ使っていないので申し訳ないのですが、ご紹介してみました。

添付【メダカセット.jpg】(12 kb)
 2001/03/28 (水) 22:30

Re: Re: 二番煎じ・・・ぼてしりーず^^; / Akira Email
ボテ2枚とも決定的瞬間ですね!
特にぼて太郎…今度はまたよちよちの異星人みたい^^;オバQ?ペンギン?
ん〜メダカセット?ですか、いいですね。見たことないです。
角が角張っているのがポイントですね。奥行8cmはちとありますが…。
何より安い!作るより全然安い!!かないません^^;
台座もついているのですか?これもポイント高いかも。
今後注意してみます。
 2001/03/30 (金) 23:55

治療法教えて下さい / サダビン Email
家のタイリクバラタナゴがひれの無くなっていく病気になってしまいました。
本やネット上で調べてみると、”ひれぐされ病というのはひれの縁が白くなってふやけてとけていく”となっていますが、
この病気はひれの縁が黒くなってだんだん無くなっていきます。
写真の魚はまだ軽症のほうで、尻ヒレ、背鰭にも転移していて今にも尾ビレが無くなりそうなものもいます。
しばらく前にメチレンブルー、26℃、一週間の薬浴をしましたが(別の水槽で。)、効果が良く分からなかったので様子を見ていたのですが、やはりどんどん進行しているようです。
どなたか治療法に心当たりのある方がいらっしゃったら教えて下さい。
(外来種なうえにQAネタでごめんなさい。)

添付【iwabarahirebyou.jpg】(21 kb)
 2001/03/21 (水) 00:09

私が淡水魚飼った経験から / つじもと Email
この病気が何であるかわかりませんが
水槽内で大流行しているようならば
まず水槽の状態をチェックしてみてはいかがでしょう。
水換え、濾過装置の掃除、それから忘れてはならないのが
砂利の掃除です。砂利に汚れがたまって腐敗すると
水をいくら換えてもすぐに水槽の状態が崩れます。
もし病気がひれぐされ病ならば普通は水槽の状態を
良くするだけでも普通、治ります。
薬も一種の毒なので入れないにこしたことはありません。

水槽の状態が良くなってもダメだった時、
薬ですが、メチレンブルーは水カビや白点病に効果のある薬で
細菌には効果がありません。しかも効果が弱いです。
(その分毒性も弱いのですが。)
同様の効果のある薬でしかも強いのはヒコサンです。
(成分:マラカイトグリーン)
それからカビが見られないならば
細菌感染の薬を試されてはいかがでしょう。
高価でもかまわないのならグリーンFゴールドリキッドなどの
オキソリン酸系のものがおすすめ
(成分表示の欄を見るとかいてあります)。
安く済ませたいのならエルバージュがおすすめです。
ただしエルバージュは結構きつい(その分効果が高いのですが)ので
水槽に直接投入するのはおすすめできません。
成分からカビと細菌の両方に効果があると思われるのは
GEXという会社からでている
フレッシュリーフという薬ですが私は使ったことがないのでわかりません。
水換えをしても薬をいれても効かないようならば・・・
私の手には負えません。
 2001/03/21 (水) 13:37

大した飼育経験はないですが・・・ / also Email
はじめましてサダビンさん。
大した飼育経験はないのですが、かなりの種類の病気で苦しんでいる
alsoといいます。
正直いって病気の種類はよくわかりません。
ただ家で似たような経験をしたことがあります。
ヒレが次々に無くなっていき魚体に穴が空いたようになりました。
その時はメチレンブルー及び塩で治療を試みたのですが
まったく回復の兆候が見られませんでした。
そのときに水温を上げてみたのですがかえって逆効果で
病状を悪化させる結果となってしまいました。
私が治療に使った薬はエルバージュです。2日ほどで回復しました。
ただつじもとさんが仰ったようにかなり強い薬なので気をつけたほうが
よいかもしれません。
さらにあくまでも経験上の話ですし同じ病気とも限らないので
保証はできないです。役に立たずすいません・・・
 2001/03/22 (木) 01:20

ありがとうございます。 / サダビン Email
つじもとさん、alsoさん、アドバイスありがとうございます。
今日、薬浴水槽を用意してエルバージュ浴を開始してみました。
水替えの度に、砂利掃除もそこそこしていたつもりなんですが、
今日徹底的にやってみたら、つじもとさんのご指摘のように
けっこう汚れがたまってたようです。
治療うまくいったら報告します。
ありがとうございました。
 2001/03/22 (木) 23:36

Re: 治療法教えて下さい / 西村 Email URL
バックにはスポンジフィルターがありますね。
私も以前は使っていましたが、水槽が良い状態を保っているときは良いのですが、
微生物が死なないようにするあまりに、病気発生後も水洗いしただけのものを使ったりすると、
また繰り返す危険性もあるかもしれませんね。
エルバージュは私もよく使っています。ろ過を切ってエアーレーションだけにして、
天然塩とエルバージュを気持ち多めに入れて3日ほどすると、
全ての魚が助かることは保証できませんが、
病気の拡大を防いだり、症状の弱いものの完治ができたりします。
しかし、投与によって末期症状の個体は死ぬこともあります。
ご参考までに。記してみました。産卵期ですし早く治ってほしいですね。
 2001/03/23 (金) 23:12

エゾホトケ♂ / 青 森男 Email
一昨年に青森県内で採集したエゾホトケです。
採集してすぐに水槽に入れて撮影した個体です。
生息地は泥炭質の水田の脇のほとんどながれの無い
溝でした。たしか水質がpH4.5ぐらいで、文化祭で
展示しようとして持って帰った3個体は水合わせを
慎重にしたにも関わらず死なせてしまいました・・・合掌。

添付【エゾホトケ雄.JPG】(5 kb)
 2001/03/20 (火) 02:04

Re: エゾホトケ♂ / 西村 Email URL
んー。ホトケドジョウと似ていますね。
同所的にホトケドジョウがいたら私は見分けつきません^^;
 2001/03/23 (金) 23:03

トウヨシの子 / つじもと Email
以前ここにトウヨシの卵保護の写真を投稿したんですが
その時の子供がやっと底性生活に入ったのでまた投稿します。
相変わらず写真汚くてすみません。
数千匹は孵化したと思われますが残ったのは結局十数匹。
しかもこのヨシノボリ飼っていた成魚は
突然水かびが生えて死ぬことが良くあったので
なかなか難しいです。野生では汚いところにすんでいたのに・・・・。
初期餌料は・・一応配合飼料の粉上げてましたが
多分何か与えたことにはなっていないのでは。
グリーンウオーターでケンミジンコとか水ミミズがわいていたような
水槽に入れていたので。
でもやっぱり植物プランクトンだけではダメみたいです。
今はブラインシュリンプも食べてくれるので一安心です。

添付【kodomo.jpg】(11 kb)
 2001/03/19 (月) 16:33

まだ浮いているのもいます。 / つじもと Email
グリーンウオーターの水槽からからから水も一部移したので
濁っちゃってますが・・・・。

添付【浮いてる子供.jpg】(11 kb)
 2001/03/19 (月) 20:19

おめでとうございます / also Email
つじもとさんこんにちは。
子供が生まれたのですね。おめでとうございます(^^
私の場合は卵を生んで2日ほどの間に他のヨシノボリに
全て食われてしまいました、合掌。
稚魚は苦手です(汗)
 2001/03/22 (木) 01:25

Re: トウヨシの子 / 西村 Email URL
トウヨシの産卵や孵化は、飼っていると見かけることがありますが、
少なくともその写真の大きさまで大きくしたことはありません。すごいなぁ。
産卵時に水槽のろ過はどうなっていたか気になります。
今年はウシヨシを産卵させようと思います。がんばろっ^^
 2001/03/23 (金) 22:58

Re: Re: トウヨシの子 / つじもと Email
水槽条件は普通の上部濾過+スポンジフィルターです。
中に入っていたのは植木鉢のかけらと砂利が申し訳程度に少し。
こいつら砂利がなくても平気なんですねえ。
別に隔離もしてませんでした。
成魚飼っていたときも、砂利入れても穴掘って隠れ場所作ろうとしないし、
卵保護中も巣にふたはせず、餌をやるとでてきて食べてましたし。
さすがにほかの個体に対しては非常に攻撃的でしたが。

さすがにそのままで孵化されると上部フィルターに吸い込まれそうなので
産卵に気づいてから10日目くらいに
親から取り上げて卵の付いた植木鉢ごと
孵化用水槽に移しました。
孵化水槽がどのようなものかちょっと文では説明しにくいのですが、
スポンジフィルターを使って常に水流が卵をにあたる状態にして
水にはカビを抑える薬溶かしたものです。
でも移動させた衝撃か、移して数時間後には孵化しちゃって
あわててまた別の微生物だらけの水槽へ小さな入れ物で稚魚を
水ごと一部移しました。あとはしばらく大きくなった後に
ブラインやり始めて、浮かんでくる姿が見えなくなったので
水槽の水を抜いて確認したところ写真のような子供がいたわけです。
産卵から1ヶ月半くらいです。すみません、説明下手で。

以前にも似たような写真投稿しましたが
卵保護の時の写真をまた投稿させていただきます。

添付【卵保護.jpg】(19 kb)
 2001/03/24 (土) 16:53

書き忘れました。 / つじもと Email
書き忘れです。上の写真では砂利がいっぱい入ってますが
これは私が(産卵してるのに気づかず)たしてしまったものです。
かわいそうに親は卵ごと半分砂利に埋もれてしまったので
一生懸命掘ってました。ヨッシーさんごめんなさい。
でももうこの親の個体もいません。
ほかの死んだ個体同様何故か突然死んでしまいました。
水もそんなに悪くないし、このヨシノボリ達が突然水カビ生えたり
何の前触れもなく死んだりする理由がわかりません。
 2001/03/24 (土) 17:00

魚類生態写真の撮影法 / 西村 Email URL
今日、1年ぶりに第32回魚類自然史研究会に行って来ました。
その際に内山氏にお願いして実演講座をHPに紹介の承諾を得ましたので、
13:00〜14:00・・・実演講座『魚類生態写真の撮影法−その機材と手順−:内山りゅう』
の現場の写真を貼らせてもらいました。ちなみに、水槽の上に乗っているものはストロボです。
色々なコツを聞くことが出来て私にとっては大きな収穫でした。これを生かせると良いのですが^^;

 2001/03/18 (日) 22:50

Re: 魚類生態写真の撮影法 / 鎌柄 Email
実は内山氏は私の高校のOBで、かつて公演に来たことがあります。
海で深く潜りすぎて、酸素不足で死にそうになったことがあるとか。
 2001/03/19 (月) 00:19

すんごい気になります / also Email
alsoです。上に乗ってるのはストロボなんですね。
ちょっとリフトアップされてますね。まるでメタハラのようです。
うーん、全てが気になりますよこれは!
こ、今度コツ教えていただきたいです!めちゃめちゃ気になります!
 2001/03/22 (木) 01:29

はて? / also Email
突然ですが何ヨシノボリでしょうか?
いろいろ調べるうちにわけわかんなくなりました(^^;;;;;;;
場所は河口ですが汽水域と淡水域両方にいました(おそらくですが)
よろしくおねがいいたします

添付【yosinobori.jpg】(15 kb)
 2001/03/15 (木) 01:58

Re: はて? / htm
ども。(*^^)/
昔、研究室の御大(M野N彦教授)から、何だか解らないのはトウヨシだよ!
って言われました。(爆)10年以上前の話なので、分類も進んでいるんでしょうけど・・・・。
 2001/03/16 (金) 01:15

Re: はて? / むかい
これはクロヨシノボリ(雄)ですね.
黒みがかった体色,尾鰭の模様と黄色い縁取り,顔の太い赤線とその下の青線,胸鰭の付け根には黒斑が無く,頬部に赤点,体側にわずかながら特徴的な縦線と尾柄部の横Y字がわずかにみえることなどは特徴です.ま,それよりなにより見た目の「印象」がクロヨシそのものとしか言えないんで.
 2001/03/16 (金) 16:26

ありがとうございます / also Email
返事ありがとうございます(^^

>むかいさん
クロヨシでしたか。一応候補はクロヨシでしたが
とある方からはカワヨシとか言われるし
トウヨシとカワヨシしか見たことのない自分としては
かなり自信がなかったのですが正体がわかり安心です。
しかしクロヨシそのものでしたか・・・(汗)

>htmさん
ども。(*^^)/
たしかに。そう言いたい気分です(笑)
トウヨシは地元でも自分が見た限りいくつかタイプがあり
なかなか混乱させてくれます。
 2001/03/16 (金) 19:21

Re: はて? / つじもと Email
あっ!本当にクロヨシですね。綺麗です。
それから私もいつもトウヨシ君には頭を悩まされています。
私が時々行くペット屋さんによく「ヨシノボリ」という名で
魚が売られているのですが、
普通はカワヨシとかが多いんですが時々というか
よく謎のトウヨシ?がいます。たいがいこの手のトウヨシは第一背ビレが伸びないタイプですね。つい最近もカワヨシそっくりだけど第一背ビレが伸びてないヨシノボリが売ってました。カワヨシは大学の実験(私は大学院生なので)で飼っているので見慣れてるのですが・・・・。
 2001/03/18 (日) 19:25

この顔にピンときたら2 / むかい
こっちは雄のヨコシマドンコです.イトメをほおばってます.

添付【yokosimaM.JPG】(15 kb)
 2001/03/13 (火) 20:55

Re: この顔にピンときたら2 / Akira Email
あれ?そういえば雄に婚姻色が出るんですね。
その辺がウキゴリ属とは似ていてもまったく違うんですね。
しかしごっつい雄ですねえ^^;
 2001/03/15 (木) 02:05

この顔にピンときたら / むかい
ようやくヨコシマドンコのきれいな写真が撮れました.なんとなくジュズカケハゼに雰囲気が似てるんだよな.でも外来魚なので広がらないように注意注意.

添付【YokosimaF.JPG】(18 kb)
 2001/03/13 (火) 20:53

駆除駆除 / also Email
alsoです。むかいさんの写真は相変われず美しいです(ライバルだ・・・)
写真で見る限りたしかにジュズカケに似てますね。
しかしキレイな写真だ・・・
 2001/03/15 (木) 01:28

Re: この顔にピンときたら / Akira Email
いや〜。綺麗な写真ですね。
目が真珠の光沢で怖い…反射しているのでしょうか?
仰るとおりジュズカケハゼに似ていますね。
でも、ジュズカケの方が可愛い!もう婚姻色出始めましたね♪
 2001/03/15 (木) 01:57

/ つじもと Email
すみません。ファイルの最後にjpgを付けるのを
忘れてたために写真が上手く載りませんでした。
もう一度送らさしていただきます。

添付【アブラハヤ.jpg】(13 kb)
 2001/03/06 (火) 17:22

Re: メスのアブラハヤです。 / 西村 Email URL
気軽にどんどん貼ってくださいね。総合計が2000KBまでなら大丈夫です^^
少し前までは普通だったのにというのがすごいですね。アブラハヤの形態が変化する要因はなんでしょうか。
アブラハヤは私も飼ったことはありますが、飼育化で変化したことはないと思います。面白いですね。
 2001/03/07 (水) 00:18

Re: / Akira Email
私も文献でしか知りませんでした。ここまで延びるものなんですね。
小型の個体しか飼ったことないし、フィールドでも気にしたことないので目から鱗です。
前のウグイ?のご投稿でもなかなか立派なアブラハヤとお見受けしたのですが、大きさはどれ位なのでしょう。高い飼育技術、尊敬いたします。
この春は注意してみようっと。
 2001/03/07 (水) 23:23

わお!! / htm
はじめまして。
写真だけ見て、ウグイかと思ってしまいました。(^^ゞ

こんなの初めて見ました。

ありがと〜!(*^^)/
 2001/03/08 (木) 03:17

みごとなテングですね / ふなむし
これはすごいですね。こんなに伸びるとは。
一瞬エゾウグイかと思ってしまいますね。
みなさん絶賛されるのも頷けます。こんなの見た事無い!
 2001/03/09 (金) 01:29

Re: / 鎌柄 Email
私もアブラハヤを飼っていますが、数匹カモのような口になっていました。
特に全長約10センチの固体は顕著に伸びていました。
不思議ですね。
 2001/03/09 (金) 22:38

メスのアブラハヤです。 / つじもと Email
皆さんの写真が美しすぎて
投稿するのが恥ずかしいのですが
面白いものが撮れました。
少し前までは普通だったのに
気づくとお鼻が伸びて変な顔になってました。
図鑑で調べるとどうやらアブラハヤのメスは
成熟すると鼻の部分がヘラ状に伸びてくるそうです。
添付【アブラハヤ】( b)
 2001/03/06 (火) 17:13

眼球突出 / also Email
我が家のカジカです(自分カジカ科ネタ多いなぁ)
最近ポップアイに悩まされております。
顔つきがなんかハゼみたいですね。
時間が経つと片方だけがもっと膨らんできてえらいことになります。
そんな状態はさすがに載せれません・・・

添付【ポップアイ.jpg】(31 kb)
 2001/03/02 (金) 01:11

Re: 眼球突出 / 西村 Email URL
最近はカジカ類を見るとおいしそうとか食べ物に見えてきてしまう^^;
ポップアイですか。決定的な対処方法がないと考えられているだけに大変ですね。
濃尾でカジカが近年は捕れないので、有名なポイントでなんとかして、
今年の初夏にでも狙ってみようと思っています。
 2001/03/02 (金) 02:19